ものぐさ流@掃除のコツ

ユニット浴室 木目調の壁 メラミンスポンジで擦ったダメージ画像

ユニット浴室の壁面パネルが、木目ふう。

ツヤが無くマットな質感、僅かな凹凸模様に、白い水垢がツブツブにこびり付いている。

ウォッシュテックの浴室クリーニングでも、特に多いご相談です。

今回のブログは、お風呂掃除洗剤とスポンジでも落ちない、カビキラーを掛けても落ちない...

だから、メラミンスポンジで擦ってみた そんな浴室壁面パネルの画像をご覧いただきます。

こちら!

unitbath-kabe-mokume-meraminsuponji-damage.jpg

浴室鏡に向かって正面上方の壁面です。

色と質感のムラが見やすいよう、照明に透かすように撮影しています。ボヤ―ッと白いのは、照明の映り込みです。

え?このブツブツ、汚れ?クリーニング前?

いえこれ、残念ながら浴室クリーニング後の壁面です。

ウォッシュテックは、木目模様の浴室壁、水垢除去の実績多数ございます。

木のプリント壁に目立つ ウロコ汚れ

木調マットな浴室壁

木目調の浴室の水垢くすみ

カウンター下の壁面の水垢除去 などなど...

本来の色と質感はそのままに、水垢などの汚れだけをツルっと取り除ける技術が、ウォッシュテックの強みです。

でも、こんなふうに頑張られた傷跡は戻せません...だって、クリーニングなのだもの...

汚れを除けた。

そしたら、ゴシゴシされた跡が見えてきた。

ゴシゴシされていない部分が健全で美しいがあまりに、落差というか違和感が目立つ。

固いブラシやスポンジでの傷は予想もつきやすいのでしょうけども、メラミンスポンジでもダメージのリスクはあります。

メラミンスポンジは、柔らかくてキズが付かないイメージがあるようですが、研削力、実は強めです。

ツルッツルのガンプラをメラミンで撫で回してマット仕上げにするというワザは、広く知られています。

メラミンスポンジといえど、渾身の力で鋭角に突き立ててグリグリすれば、これほどの破壊力となる。と、お心に留め置いてくださいませ。

コーティングを併せてされると、若干、質感の差は目立たなくなりますが、それでも 「やった跡」 をナシ・ゼロにすることはできません。

ご参考まで!

日時:2023年10月20日 PM 03:31
浴室扉は呼吸できてますか? 換気効率アップでカビ予防

ウォッシュテックがはたらく横浜市、5月なのに猛暑日でした。

気温が高くなると、浴室内もカビが繁茂しやすく、お困りの方が多くなるかと思います。

今回のブログでは、「浴室扉」に注目。

タイパ・コスパ最小で浴室を衛生的に管理する方法をお伝えします。

ユニット浴室で最も多く見られる扉は、下の画像のような ドア枠の下側にスリット(隙間)がある仕様。

unitbath_door-slit.jpg

Q)ドア枠にあるスリットの目的は何でしょう?

A)浴室内の換気効率を 「マックスにする」 ことです。

「ユニットバス=密閉空間」 というイメージが強いことと思います。

それゆえ、浴室扉は常に開け放つもの・窓がある場合は入浴後に開けておくべき と、お考えの方がとても多いです。

実は、その 「ドア全開・窓開放」 、浴室内の水分と高温を排出する効率が低いです。

ドアは完全に閉める・窓は開けない これが正解です。

家電の空気清浄機を思い起こしてみてください。カバーのスリットを、わざわざすり抜けさせます。

空気は、細い隙間から吸い込むと、集まる勢いが増します。スリットを通すと、意図する方向へグイグイ引き込めるということです。

次に、浴室の腰高窓から天井の換気扇までの動線を思い起こしてみてください。

窓から天井の換気扇までは距離が短く、空気の量は多く、動きは小さいです。乾かしたいはずの床・カウンター・壁面とはほぼ無関係に窓から天井に直行します。

一方、ドア下のスリットから天井の換気扇への動線は、浴室の床を舐めるように斜め上に向かう細く長いルートです。

勢いを増させた空気が、長い距離、計算されたとおりの動きで移動する。これがユニット浴室の ドア全開・窓開放 に勝る換気システムです。

つまり、消費電力が少ない浴室乾燥機で、最大の換気効率をたたき出す そういうテクノロジーが、ユニット浴室の扉に既にあるということです。

しかし、そんなありがてぇ機能が浴室扉に既に付いているという事実、ご存じない方がほとんどです。

何のためにあるのか分からない・私に関係あると思えない それでは掃除のやる気、出ませんよね。

そのまま放置され、長期にわたりノータッチとなりやすく、たいていの浴室扉のスリットは、窒息死しています。

↓ 例:浴室のクリーニング後、隙間から採取した汚れとカビで、 「詰まってたヨゴレ団子」 が出来ました。

housecleaningzumibukkennoyogore_bath-door.jpg

換気効率が低い浴室では、カビや水垢汚れが、がぜん張り切ってきます。

お風呂掃除の頻度・使用する洗剤の量・広範囲を掃除する体力、全て増大。大変になります。

窓を開放している、もしその窓の近くに植栽や河川があるならば、湿気や有機物を浴室に取り入れることになります。汚れたくないゆえの配慮のはずが、浴室を汚す原因を作ってしまっています。

ドアの隙間がふさがって汚れていると、換気効率が高い「ドアを完全に閉めて、居室内の空気を誘導、屋外に排出する」方法を採れません。

逆に、浴室扉がツーツーに通っているならば、ただそれだけで管理しやすい浴室を享受できるということです。

当ブログお読みの方は、さっそく今夜、お風呂上りに、扉をピッチリ閉めて、換気扇のスイッチオン。

ドアのスリットに顔か手のひらを近づけて、扉が息をしているかチェックされてみてください。

酸欠状態のスリットであれば、お掃除でツーツーに息を通してあげてください。

お掃除と簡単に言いましたけど、実は、浴室扉のスリットに詰まった汚れは、水道水に溶け込んだカルシウムなどミネラルと混ざり合って、とても固くなっていることが常です。

何年もの?という固着汚れですし、形状が入り組んでいるので届きにくい。目に見えているのに、取り除けない!とイラ立つことと思います。

しかし削り落とそうとすれば、たやすく塗装を剥がしてしまいます。カビキラーをガンガン浴びせたら、塗装が薄くなっちゃった...というトラブルも多いです。

落ちない汚れであると気付いても、力づくでムキにならないことが得策です。

もし、呼吸を感じないドアになっていたら...固着した汚れに特化したウォッシュテックの浴室クリーニング、ご検討ください。

ユニットバスは日本固有、ガラパゴス的進化を遂げた水まわり設備です。

ドア一枚まで、テクノロジーが集約しています。

考え抜かれたテクノロジーを正しく知って使えば、私の生活に役立ちます。助けてくれます。

機能を正しく知り、本来の状態に取り戻すことができれば、もっと家は気持ちよくなり、今まであったロスは減り、コストは下がります。

なお、枠下にスリットが無いタイプの浴室扉にも、必ず通気用の隙間が設計されています。いっぺん取説をチェックされてみてください。

日時:2023年5月19日 PM 04:41
キッチンシンクにクエン酸パックで失敗 白いまだらラップ跡を回復

ウォッシュテック 夏に増加傾向トラブルまとめ、その2です。

※その1は、大理石の玄関タイルが白く溶けちゃった!生ゴミ入り袋を置いて失敗レスキューです。

夏休みに大掃除に取り組まれる方が多いためか、猛暑で化学反応が起きやすいためか...お問い合わせが増えるのは...!

キッチンのステンレス製シンクにこびり付いている水垢を取ろうとクエン酸を使ったら、白くなった!ムラになった!むしろ酷くなった!直らない! 問題です。 

今回のシンクは、ラップを貼り付けた跡がクッキリ残っています。

kuensan_rappack-mizuaka-kitchensink-sippai0.jpg

キッチンのシンクが、全体的に白く濁っているなぁと思って、クエン酸を水で溶いて、刷毛で塗って、ラップで覆って数時間放置しました。

よーしコレでピッカピカのシンク~と思ってラップをペリペリッと剥がしたら、まだらムラになっていたんです!

焦ってすぐにスポンジと洗剤で洗って流しましたが、全く改善せず。

かえって白い水垢がクッキリ目立つようになって。キッチンに立つたび失敗を目の当たりに暮らすのは、耐えられません。何とかなりますでしょうか...。

と、お客様。

クエン酸を使ったお掃除では、黒くなるシンクあり、白くなるシンクあり...、

はたまたキッチン用ではない酸性洗剤のトラブルもあったり...、

現在マスメディアやSNSで容易にキャッチできる「水垢はアルカリ性の汚れだから、酸性で中和できる」情報は、本当に罪作りであるなぁと思います。

「ステンレスシンクに、溶かしたクエン酸」方式で思い通りの結果に至る方は、さほど多くない...いや...むしろ少ないことでしょう。ラッキー☆的な。

水垢とステンレスの捉え方がアバウトすぎます。そしてリスクを伝えてません。酸とアルカリという切り口ではあるが、科学的とは言えません。

情報発信している人は、実際にはやってない人か、たまたま上手くいった人。思い通りいかなかった人やトラブルが発生した人は、自己責任によるしくじりと考えるので発信しない。そして黙って泣く。

そこで「負けへん」のが、ウォッシュテックのお客様です。

検索に検索を重ね、(目立たない・手作り感ありすぎの)ウォッシュテックのサイトをお読みくださり、勇気を出してご依頼をご決断くださり、ありがとうございます。

社長・中島 出動!

シャカシャカシャカ...ザザー...シャカシャカシャカ...キュッキュッ...

※ウォッシュテックのシンクの研磨の工程は、全て作業です。目視確認しやすく力加減やフィットが自在だからです。

はい!何とかしたシンクです。

kuensan_rappack-mizuaka-kitchensink-sippai1.jpg

シンクの滑らかな質感、天板の微細な凹凸エンボス模様、そのままに。

クエン酸をお使いになったキッカケとなった 「何となく薄汚れた曇り」 も一掃。何も付着していないステンレスの質感が、とても清潔。

白いまだら、白い垂れ跡、そしてラップの跡?そんなこと、ありましたっけ?のような涼しげな風情に回復しました。

わ...わー!どうしようもなかったのに、戻ってるぅ よ...よかったです... もう、トラウマっていうか、落ち込んじゃってたんです。嬉しいです。 と、お客様。

確かに、ラップをピリピリ...ピッカピカになると予想していた、からの白いマダラでカッサカサ...ショッキングだったかと存じます。私どもも嬉しい思いです。

信じてお呼びくださるのならば、全力でお応えさせていただきます。

日時:2022年9月14日 AM 11:48
家事における掃除 作業内容を知れば業者選定を失敗しません

ウォッシュテックでは、「家事代行サービスのお掃除を利用したことがあるが、満足な仕上がりにならなかった」失敗体験を経て、ご依頼くださるお客様が少なくありません。

そもそも「家事としてのお掃除」とはどんな内容・どんな作業なのか?

発注する側が正しく理解しておくことが、トラブルやクレームを避け、費用対効果を上げ、満足度を高めるため、ひじょうに重要かと思います。

残念ながら、自らの業務を正しく理解し正しく訴求できるお掃除業者は、大手・零細関わらず、たいへん少ないです。

ですからこそ、お金を出す側のアナタが知っておくべきです。


家事としての掃除とは・・・!

1)バイオフィルムの破壊

2)ドライソイルの回収

この2つの作業に尽きます。


何じゃそら

そうでしょうとも。順に解説してまいります。


1-1)バイオフィルムとは


バクテリア・カビ・雑菌の集合体です。

数時間で形成され、1~5日程度で目視確認できる状態になります。

デンタルケア(歯のお手入れ)で例えるならば、歯垢(プラーク)になるかどうかの段階、表面に薄く張り付く膜状の汚れです。

水まわりに主にできる、ヌルヌル・ベトベト・ブヨブヨのような汚れ。

例えば、このような汚れです。

浴室、床のピンク色のバイオフィルム。

unitbath_yuka_kajisouji_pinkkabi.jpg

キッチン、ステンレスシンク排水口付近の白い膜状のバイオフィルム。

kaji-souji-biofilm-kitchen-kabi.jpg

洗面台に置かれたボトルの根元にできた茶色いバイオフィルム。

kaji-souji-biofilm-washroom-kabi.jpg

トイレの便器 流れ込み部分の黒いブヨブヨ汚れ。

kaji-souji-biofilm-toilet-kabi.jpg

バイオフィルムの特徴は、水を掛けても、状況変わらず 「そこに在る」 。フィルム状なので、水流では流れて行かず、水は下の材質には触れない・届かないということです。


1-2)バイオフィルムを「破壊する」とは


バイオフィルムは、とても柔らかい汚れです。

歯ブラシでチョチョっと擦るだけ、あるいはタオルでチョチョっと拭くだけ、その程度の物理力で破壊し、水で濯ぎ流せる状態にできます。

洗剤が無くともOKですが、お使いになる方が汚れと混ぜ合わせやすく、迅速かもしれません。もちろん、マイルドな洗剤で十分です。

フィルム状に覆った膜を 「破壊」 し、材質本体の表面状態に戻すこと。そういう作業です。



2-1)ドライソイルとは


直訳すると「乾いた汚れ」です。

ホコリ、糸くず、土砂、ダニの排泄物や死骸、粉じん など、パラパラっと粉状に乾いた汚れ全般を意味します。

細かく軽いフワフワっとした汚れは、全て上から下に落ちてきます。


たとえば、

家電や家具の表面に降り積もったハウスダスト。

kaji-souji-drysoil-housedust.jpg

カーペットの上の食べこぼし、糸くず、粉状の小さなゴミ。

kaji-souji-drysoil-carpet.jpg

1~5日程度で、足の裏がザラッ ホコリで白い 鼻や喉の調子がイマイチ など認識できる状態になるかと思います。


2-2)ドライソイルの「回収」とは


ドライソイルは、パラパラのコナコナです。ベトベトしっとりしていません。

それゆえ、掃除機を掛ける・ドライダスターで吸着させる、のような 別の道具に「移動させる」方法で解決できます。

バイオフィルムは水に流してサヨウナラですが、ドライソイルは別の場所に集める作業になるので 「回収」 という言い回しが正しいと考えています。


いかがでしょうか。

バイオフィルムとドライソイル。どんな家にも、そこかしこある汚れではないでしょうか。振り返れば、ほらソコに。というような。

家事における掃除とは、毎日~1週間サイクルで繰り返されるスパンの短い作業です。

しかし、汚れの除去は非常にたやすいものです。短時間で完了し、道具も気合不要です。


家事代行サービスの多くが、依頼者宅にある洗剤や道具を使い、広範囲を対象にしながらも数時間内で撤収するというシステムになっているのは、そういう理由からです。


ふだんから家事をする立場の方が「あぁーもう。家事代行サービスを頼みたい!」と業者選定に至るとき。

既に掃除のサイクルが崩れ、行き詰った状態であることが大半かと思います。

現状を維持するというよりも、現状を立て直すことが目的であれば、実は家事代行サービスでは役不足です。

家事代行業者は、上記のようなバイオフィルムとドライソイルを手早く細やかに除去するプロであり、それ以上でも以下でもありません。

もし、バイオフィルムはタオルで拭いても無くならない固さに、掃除機を掛けてもベトベトしっとりしている状態になっており、これを改善したい要望があるようならば、家事代行業者が行う掃除はミスマッチです。

「して欲しいこと」と「できること」、そして「予算」が食い違っていては、良い結果にはなりません。


ウォッシュテックのお客様方が仰るように、「失敗したからこそ辿り着いた」 事例もあるとは思いますが、なるべく避けて頂きたいと願います。

「以前失敗したから、こりごり。もうクリーニング業者には頼まん」ということになっては、汚れはますます深刻化し、不快であることはもちろん、汚れが密着することで材質の傷みや不具合が加速すると高額で大規模な改修・交換しか方策無くなります。

知識を得ることで困難を避け、最短ルートでベストマッチを勝ち取られてください。


そして、バイオフィルムの破壊とドライソイルの回収に日々いそしみ、なのにまた出来てる...を無限に繰り返される全ての方に...

敬礼!!!

あなたの美意識と頑張りのおかげで、家にいるどなたもが、気持ちよく健康に過ごせています!!


バイオフィルムとドライソイルは、どんな家にも数日おけば生じる汚れです。

貧富も男女も関係なし、ひじょうに平等です。

ゆえの、どなたでもできるのが家事における掃除です。どなたも分け隔てなくレッツトライです。

現状がきびしいのでひとまず抜本的に見直さなければ...現状維持では物足りない...という状況であれば、ウォッシュテックにお声掛けください。

ウォッシュテックの専門は、 家事代行の掃除やハウスクリーニング業者では対応しない汚れ です。

日時:2022年9月10日 PM 01:16
水まわりから「いやけ 嫌気」を無くす

ユニットバスやシステムキッチンの新製品受注ラッシュの9月。

人気芸能人が気持ちよさそうに癒されているテレビCMを見て 「リフォーム、いいなぁ....」 と、夢想される方、少なくないと思います。

水まわり設備メーカー各社、アピールしてくるのは 「新機能」 です。

ジェットやミストなどメカものあり、お手入れ簡単などの面材あり、何らか 「現状では無い機能」 を推してきます。

しかし私は、「リフォームで欲しいのは、本当に 新機能 なのだろうか?」 と思います。

目新しさがある。テクノロジーの進化を体感したい。使い勝手が良さそう。期待できる。

それは確かですが、その気持ちの根っこは 「嫌気(いやけ)」 じゃないでしょうか。

今の水まわり...

古臭い。生活感たっぷり。掃除しても全然キレイにならない。頑張ったとて、達成感が無い。あり続ける汚れに対し、見て見ぬふりが実はストレス。

新築時の興奮は、いづこへ。色や質感の鮮やかさ、デザインのオシャレさ、いづこへ。

無関心になり、無感動になり、倦怠期というか愛情・愛着が無くなるというか。諦めというか。そのくたびれた様子に、自分の人生を投影しちゃったり。

そのように、致命的損傷には至っていないものの 「嫌気」 がさす...。

今の状態にウンザリ。ゆえの、新機能がついてる新品の水まわり設備が桃源郷のようにキラキラと映るんじゃないかなと思います。

しかし、実際にリフォームするとなったら。

ユニットバスのリフォーム料金の例えでよく言われるのが 「自動車買えるくらい」。高額です。付帯工事も多いし、何日も掛かるし、マンションならば管理組合への申請が必要です。

考えてはみたが、高いし面倒だ...ということで、汚れた状態のまま何年も何年も我慢して、嫌気ゲージが突き抜けた!もう限界!あるいは致命的な故障!ってなった時点でエイヤとリフォームする方が多いかと思います。

愛着が失せ、嫌気がさした水まわりは「ラフ」に扱ってしまいがちです。どうせもうムリだし。いっそ早く壊れてくれ!と、無意識的に寿命を縮める方向になるのかもしれません。

水まわりをリフォームをすると、長期的な住宅資産としてのコスパは著しく低下します。

今ではない何かに変えたくなる。変えるのはとても大変と分かっていつつ。

そんな時は、今そこにある「嫌気」を見直していただきたいです。

まずは、水まわり全域に暗く濁ってへばりついている 嫌気 を無くす。

それができる唯一の解決方法が 「住宅レストレーション 回復型ハウスクリーニング」 と私は考えています。

不潔さ・不快さに何年も目をつぶったうえに巨額というリフォームや新築といった極端な方法を目指さなくとも、1日で、数万円で、可能です。

他には無いウォッシュテックだけの仕事です。お役に立てれば幸いです。

日時:2022年9月 9日 AM 11:47
浴室扉 カビ・水垢・曇り・くすみ汚れを除去 クリアに回復

梅雨入り直前、風薫る5月。

浴室のカビ掃除で奮闘される方が増える時期です。

カビ1つが10に増力するとして、元が1なら10だけど、元が10だったら同じスピードで100まで増えちゃう。

だから、繁殖力が増すシーズンに突入する前に数を減らしておこう!今、湿度と気温が低いうちに、カビ掃除を!

と、各メディアの天気予報やニュースでこぞって発信されるのが理由かと思います。

でもカビって、そうすんなり取れちゃあくれませんよね。

ピンク色のブヨブヨ柔らかいカビやヌメリ程度なんかだと、カビ取り剤をスプレーしてスポンジでエイエイすれば一網打尽ですが、CM通りにはいかないところ、ありますね。

例えば、ユニット浴室扉なんか、どうでしょう。

折り戸を折りっぱなしだとチェックされにくくお掃除される機会が少なくなりがちです。なので、案外汚れているんです。

unitbath_tobira_kabi-mizuaka-kumori-yogore_0.jpg

下方が白く曇っていて、薄く縦縞にように濁っていて、斑点のように黒いカビが散らばっていて、そしてこのマダラは何なんだろう。

もちろん、ドアの向こうの洗面室は何にも見えません。

掃除してみても、さほど変化ナシ。なぜなんだ!

カビ取りスプレーを振り掛けてもカビ汚れが変わらない理由は、水道水中に溶け込んでいるミネラルがカビを抱き込むというか、汚れを足掛かりに乗っかって重なってミルフィーユのように複雑になっているからです。

表面に何もないツルっと固い材質にフワッと着地した純粋なカビということであれば、カビ取り剤が触れた瞬間に一撃即死なのですが、 「 生活 」 って、そんな単調なものではないのです。

長い年月をかけ継続して入り組んで、一筋縄ではいかない固くて効かないカビになっているということです。

そして、一目瞭然、不潔な印象を醸してしまいます。

浴室クリーニング後の扉。

unitbath_tobira_kabi-mizuaka-kumori-yogore_1.jpg

脱衣室の透け方も本来の状態に。

塗装された扉枠まではみ出ていたカビも、なめらかで美しく。

このように上から下まで均一にクリアな質感になれば、 「 ウチの浴室、清潔です 」 の説得力が爆上がりです。

一目瞭然、 「 キレイなお風呂場だ! 」 と判断できます。

カビ掃除では、こんな汚れ、思い切り擦ったら直る!いや、もっと強く擦れば!と、ガッシャガッシャ力強く頑張られてキズキズにされる方がおられます。

ユニット浴室扉の透明部分は、ガラスではありません。ポリカーボネートです。

ポリカーボネートの表面は、さほど強くありません。手の動きそのままの形で傷になる、あるいは凹凸が生じて曇る、という結果に繋がりやすいです。

物理力で頑張るとリスクが高まります。

カビ取り剤をスプレーしてスポンジや洗車ブラシで塗り広げて、塗った液体が乾燥しない程度しばらく置いて、シャワーで流す。

これが正しいカビ取り掃除の手順です。

それでもビクとも変わらない汚れであれば、掃除の範疇を超えているということです。

がむしゃらに頑張ることは避けて、ウォッシュテックにご相談ください。

カビがいる。カビが殖えてる。今日もまた。

そのように頭の片隅で汚れをうっすら感じながら入るお風呂は、心身とも休まらないものです。

考え抜かれた設計のユニットバスであるのに、汚れがあることで機能が低下するなど、もったいないことです。

その固いカビも、やんわりほどいてスルリと流し、清潔で気持ちいい浴室に整えに参ります。

日時:2022年5月24日 PM 05:10
バスルーム 床タイルの掃除では落ちない黒ずみ汚れを除去

高級仕様、デザイン性が高い浴室のクリーニング。

床のタイルが、まだら模様に黒く汚れて、不潔な印象です。

bathroom_tile-yuka-kurozumi-yogore0.jpg

清潔なタイルの姿、今は見る影もない...なぜ、こんなに汚れてしまうのか?お悩みの方、多いと思います。

実は、浴室の床って、とても過酷な環境にあるのです。

浴室の床タイル、土足歩行で風雨に晒される外構(玄関ドアを出たところや外階段)以上に厳しいところで頑張ってます。

生活中で使う水道水には、カルシウム、シリカなどのミネラルが溶け込んでいます。

プラス、洗剤(シャンプーやボディソープ)+人間にくっついていた油分(油脂や化粧品・整髪料)。

そういう色んな物質が溶け込んだ液体が、毎日(毎晩?)数百リットル単位でザバザバかかって、流れてゆく。そして乾く。で、また翌日も翌々日も繰り返す。

なので、汚れが付くスピードが速く、付く分量もすごく多いです。

しかし、人は掃除をするために生きているのではありません。いつだって掃除のための時間は無いし、体力的にツライもの。

しだいに汚れが付く勢いの方が強くなり、追い付かなくなって残る、そこに新たな汚れが付いて留まる、そこで掃除するけど残る、積もる、溜まる...と繰り返し、数年経過すると、汚れが肉眼で見えてレベルになります。

長期に亘りさまざまな物質が絡み合ってカチカチに積みあがっている汚れなので、「黒カビ?それとも石けんカス?」と単純な1つに特定できる汚れではなくなっています。

ゆえの、さまざまな掃除をトライしてもビクともしない、スッキリしない、ホワイ?ギブアップ!ということになるのかなと思います。

浴室クリーニング後の床タイル

bathroom_tile-yuka-kurozumi-yogore1.jpg

全体を覆っていた固い黒ずみ汚れが除去され、均一な質感、淡いグレー色に回復。

浴室は、身体をきれいに戻して、リラックスして、1日の疲れを切り替えるところ。

キレイになるところは、清潔でありたいもの。そして、せっかく美しいデザインなのですから、ほわっと眺めながら温まりたいもの。

浴室の床は、濡れて歩いても滑らないよう、微細なザラザラが施されている 「ノンスリップタイル」 が多いです。

このザラザラがまた。どうすりゃいいの?スポンジがすり下ろされるし、ブラシも当たってるのか分からないし。と、掃除する気力を奪ってゆきがちです。

汚れが追いかけてくる、そのスピード、その質量に飲み込まれて、「キタナイ。もうヤダ」ってなってきたら、ウォッシュテックにお早目にお声掛けください。

汚さを我慢しながら過ごされるより、お掃除で何とかしなければとあれやこれや調べたり買ったりされるより、サクっとウォッシュテックで手を打って清潔で健康的なバスタイムに早々移行される方が、おそらくコスパ宜しいかと思うのです。

日時:2022年4月14日 AM 09:59
YouTubeの掃除の裏技で失敗 ご相談が増えてます

年末年始から成人の日の連休にかけて、増加したお問い合わせがございました。

「自分で掃除したら、ヘンになっちゃって・・・直せますか?戻りますか?」 案件です。

ウォッシュテックでは、色んな 「自己流のお掃除で、やっちまった」 に対応してまいりました。

・キッチンのステンレスシンクをクエン酸やトイレ用酸性洗剤(サンポールなど)で掃除したら、白くパサパサに!

・大理石を塩素系漂白剤で掃除したら、黒ずみに!

・カーペットに重曹を撒いたら、カサカサに!  などなど。

以前は、雑誌やTV番組の掃除特集をご覧になってトライ (&エラー) される方が多かったように思います。

しかし、今回、YouTubeの動画からのトラブルと仰る方が激増です。

長い休みだし在宅だし。よぅし、いっちょ、気になってたあの汚れを何とかするか!YouTubeで検索、やってみて、あちゃー!まずいぞこれ、思ってた結末と違うヤン!なんで?どーしよ??と、どなたもアワワないきさつを打ち明けて下さいます。

で、ワタシ、動画の世界は疎いので、ようやくながらYouTubeの掃除関連をチェック&ウォッチしてみたんです。

そしたら、ソレ系の動画の量に驚きました。そして、現状に納得でした。

動画の特徴は、

・安い方法

・一発でキレイになる方法

というアピールの秀逸さです。

誰しも、お金と時間は惜しいもの。タダに近い、一瞬に近い、簡単な方法!そう断言されたら、飛びついてしまうことでしょう。

YouTuberは、たくさんの閲覧者が、長く動画を見続けることで、広告収入を得ます。

長回しの作業工程に刺激的な編集を加えれば、なるほど、掃除は魅力的なコンテンツかと思います。

そこで、動画をご覧になるうえで心に留め置いていただきたいのは、「動画は、視聴こそが目的なのよ」ということです。

あなたの家(資産)を何とかしてあげたい一心で伝えたいんです。ではなく。

世界中の大勢から注目されることで、収入を得たい。であります。

不特定多数へ向けた内容だから、「あなたの家(資産)実際に付いている汚れや対象となる材質」について、科学的根拠のある情報は一切ありません。

ですから、動画の通りやってみて、あなたの家(資産)が実際どうなるか。そこは全く考えていないのよ。と念頭においていただきたいです。

けっして技術的なところは真に受けず、スマホでお腹が痛いとか眠れないとかを検索するのと同じくらい解決に近づかない、だけど見ちゃうわー...のような斜め見でお願いします。

社長・中島、YouTuberになって欲しいという声をチョイチョイ頂きますが、今のところ転身の予定はありません。

現場が立て込んで、動画編集に手が回らないという現実的な問題もありますが。

本当に困っている(他社では対応できない)問題を気持ちよく解決して、その方ご本人が喜んでくださり、相応のお金を頂戴する。そんな現場が長く続くことが私の目的なのです。

目的が 「お客様ただ1人」 に向いています。映像をこさえたとしても、その方のお悩みはどうにもできないわけですので!

動画の通りやったのに、こんなことになるなんて、私だけ?恥ずかしい...!私が下手だから!と失敗を心に秘められる方も多いと思います。

「実は、うっかり、やっちまって...」 と、こっそり打ち明けていただけるウォッシュテックでありたいなと思います。

【本日のブログのまとめ】

掃除系YouTubeは、斜め見に留める。そのまま真似してトラブルが生じている方が多いです。

日時:2022年1月14日 PM 01:30
玄関の大理石タイル くすみ汚れの原因は細かな傷 研磨で光沢回復

マンション玄関の大理石。

光沢ぼんやり、くすんでいます。

dairiseki-hokoukizu-kaihuku0.jpg

新築の時は、あんなに艶やかに滑らかに光っていたのに、なぜこうなっちゃったの?

頑張って拭いても、全然キレイにならない!なぜー(ゴシゴシ!)

と、お掃除で悩まれている方は多いかと思います。

理由は、傷なんです。

太陽光が斜めに差している部分が分かりやすいので、ズームしてみます。

dairiseki-hokoukizu-kaihuku0zoom.jpg

カシャカシャと引っ搔いたような細かな傷が、無数にあるのがお分かりいただけますでしょうか。

細かな傷が重なって、重なって、照明や太陽があっちゃこっちゃに小さく乱反射して、ボンヤリ見えるということです。

この傷は、靴の裏に付いた土砂が、歩行の動きで差し込まれることで出来ます。

土砂は、石のかけらです。顕微鏡で見ると、鋭く尖ってます。

歩行は、体重を足だけで支え、斜め上から滑らせるような動作です。

大理石は、人の爪よりちょっと固いくらい。石としては柔らかめ。

ゆえの、毎回毎回グッサグッサ削れてしまうのです。

大理石の 「くすみ」 は、汚れというよりも傷!

であれば、拭き掃除ではキレイになりません。

じゃあ洗剤拭き?

市販の洗剤にほぼ100%含まれている金属封鎖剤・キレートという成分と大理石のカルシウムが反応し、表面が崩れます。

大理石本来の光沢を失わせる原因になりますので、洗剤をシュッシュっとされてのお掃除は、さらにキレイから遠ざかります。

大理石には、洗剤の使用を避けてください。

20年くらい前までは、このような傷ができた石に、マニュキュアのような塗装をして 「光沢復旧」 と言ってたんです。

しかし、現在はマニュキュア的な塗膜を作るメンテナンスのリスクが明らかになってきています。

そのような 「傷があるまま上から塗り塗り系メンテナンス」 で管理した結果、黒ずみ・ひび割れ・石がパサパサに化学変化 など、大理石の高級感からかけ離れた「ダサ」なトラブルが深刻化、もはや打つ手なしで破綻する大理石の床が多発しているのです。

そのような経緯あって、ウォッシュテックの大理石のメンテナンスは、本来の状態の回復を提唱しています。

本来の...つまり、磨けば光る化石たる大理石、そのものが持つ高級感やナチュラルさの回復です。

このように!

dairiseki-hokoukizu-kaihuku1zoom.jpg

傷ついた部分を薄く研ぎ出し、新たな面を繰り出して、工場出荷時と同様の滑らかさに整えます。

傷と表面を覆っていた黒ずみ汚れ、無くなりました。

表面なめらか。光を真っすぐ同じ方向に跳ね返すので、ぼやけることなく鮮明な輝きになります。

外壁のタイルの目地まで、映り込みクッキリ!

同様に、引いた画像です。

dairiseki-hokoukizu-kaihuku1.jpg

まっすぐ跳ね返す光が力強く、玄関が明るく感じられます。

これが大理石の本来の色柄、質感です。

12月。玄関に、クリスマスリースやツリーを飾られる季節です。

お花や絵、お気に入りの小物をディスプレイされる方もいらっしゃるでしょう。

それもとってもオシャレな設えですが、実は玄関で一番お高くてレアなのは大理石の床タイル。

※高品質な大理石の産出量は年々減少&高値傾向なので、次は同じグレードを張り替えることはできないかもしれないんです。

大理石の床を艶やかに滑らかに研ぎ直す、そのオシャレさを、どなたもに知っていただきたいです。

特に、床に這いつくばってゴシゴシ拭いて、思った結果にならず溜息をつかれている方に。

数時間で、スコーンとキレイに一変するって、とても気持ちいいですよ。

日時:2021年12月 6日 PM 12:14
大理石タイルの拭き掃除では解決できない汚れ・くすみ 本来の質感に回復

マンション、玄関の大理石タイルの研磨。

大理石の硬さは、人間の爪よりも一段階固いくらいとイメージされてください。

石と言われると、とても固い印象かと思いますが、実は爪や歯に近い柔らかさなのです。

日本のマンションでは、物件の高級&ステイタスを演出するためかと思いますが、玄関に大理石が多く設えられています。

日本の玄関は、土足(靴)の外界と、はだし・靴下で過ごすプライベートゾーン、その境界にあたります。

ほとんどの場合は2平米未満、その限られた面積の中で、玄関ドアから一歩、ギュッと半回転しドアを閉め施錠、また半回転して廊下に向かって一歩、ギュッと両足をストップして揃え、靴を脱ぐ。

狭いところで目まぐるしい動きです。しかも、この床は「爪とか歯に近い柔らかさ」。

靴の底には、屋外で拾ってきた土砂(顕微鏡で見ると、とても鋭い破片です)と、アスファルトや排ガスの黒いベタベタ汚れが付いています。

歩行による衝撃で、えぐり込むような傷ができ、汚れが埋まります。

×(掛けることの)人数分、×出入りする回数、これを毎日毎日です。

ご生活されて5年ほど経過した大理石タイルです。

特に汚くはなく、いかにも普通の玄関と思われる方が大半かと思います。

genkan_dairiseki-kusumijokyo0.jpg

研磨後の大理石タイル。

これが、本来の大理石の玄関です。

研磨以前の状態と見比べられると、実はけっこう汚れていて、傷も出来ていたんだなぁとお分かりいただけるかと思います。

genkan_dairiseki-kusumijokyo1.jpg

表面のカサカサとした凹凸がツルリと滑らかに、一皮むけたように整えられたことで、今まで膜のように覆っていたくすみがなくなり、何というか石の質感に深みや奥行きが感じられます。

外の様子が、乱反射や歪み無く、まっすぐに鮮明に跳ね返ってきます。明るいし、迫力があります。

深みがあって、チラつかない光沢感こそが、大理石本来の質感だと思います。

玄関の大理石は、ふだんの掃除方法で悩まれる方が多いです。

上記のように、歩行傷と汚れのダブル攻撃を日々受けているので、拭き掃除をされたとしても、ちっともスッキリしないので、悩まれます。

なお、市販の洗剤をお使いになれば、製品に必ず含まれる添加剤の影響で光沢感は瞬時に失われます。

また、重曹やセスキ、あるいはクエン酸やお酢をお使いになる方もいらっしゃいますが、これらも触れてすぐ反応、変質の原因となります。

自己流のお掃除で、むしろ美観が損なわれ、そこで悩まれる方も多いです。

ここで豆知識なのですが、

大理石のお掃除は、固く絞ったマイクロファイバークロスをお使いになり、繊維に油汚れを転写させるイメージで拭かれるのがベストです。

「化学的な何か」を全く与えない掃除が最も安全です。

そのことを知っていただきたいです。

しかし、お掃除をされて表面の汚れがなくなっても、凹凸はなくなりませんので、くすみや曇りは回復しません。

大理石は、お掃除を頑張ってもピカピカのツルツルのキレイには絶対に戻らない。

爪も、デコボコのスジスジで曇っている状態から、いくら洗っても拭いてもツルツルにはなりませんよね。丁寧にポリッシュせねばピカっとしません。

あれこれやってみたが思うような結果には至らず、ミスマッチな方法や深追いにより、むしろシビアコンディションにしてしまう、という悲劇、ほんとうに多く拝見しております。

大理石の汚れやくすみの原因は何か、そもそも大理石とは何なんなのか、正しく知っていただくことが、トラブル回避の得策だと考えております。

大理石の玄関、 「生活感たっぷり、小汚い感じがする、高級感とか本物感とか一体どこに行っちゃったの?」 と思われたら、まずは濡らしてギュッと絞ったマイクロファイバーで拭いてみる!

それでも、くすんだまま変わらず気分が晴れなかったら、いざポリッシュです。

悩まれることなく、サクっとウォッシュテックにお任せください。

数年かけてできた汚れも歩行傷も、数時間で回復できる方策、ウォッシュテックにございます。

私、エイヤでやってみると気分一新、ツヤツヤ・プルンプルンの光沢をちょいちょい眺めて元気出す、というような可愛がり方からしても、大理石は爪(ネイル)に似ていると思ってます。

日時:2021年11月17日 AM 11:27
ユニット浴室 壁面の白いくすみ汚れを除去 ハウスクリーニング業者の選び方 失敗を避けるには画像が重要

ユニットバス、プラスチック製の壁面パネルです。

unitbath-kabe-mozaikumoyou-kusumiyogore-restration0.jpg

モザイク調、グレーの石目調の浴室壁です。

汚れが目立ちにくいデザインなので、 「 うん、うちのお風呂、こんなもんよね 」 と、思われる方も多いことかと存じます。

さほど汚れていない。と、ご覧になるかと思います。

さて、こちら。

ウォッシュテックの浴室クリーニング後の壁面パネルです。

unitbath-kabe-mozaikumoyou-kusumiyogore-restration1.jpg

あれっ??石目模様が、消えた!?

いいえ。全く同じ浴室です。

・表面に固着していた 「くすみ」 汚れが一掃、何も乗っていない状態になった。

→ ・樹脂本来の滑らかで均一な質感が回復した。

→→ ・クリーニング以前には全く見えなかった、シャワーバーやタオルバー、天井の点検口の隙間まで、くっきり鮮明に映り込むようになった。

→→→ ・スマホカメラは、自動で周囲の映り込みにピントを合わせた。

→→→→ ・天井や壁面の照明が灰色の壁に反射、レフ板効果で浴室全体が明るく。

そのようなことで、前後画像が全く違って見えるのです。

なお、窓が無い浴室ですので、光源も光量も同じ環境で撮影しています。

作業中のことですので、滞らないよう、スマホをポッケからサッと出して、パシャっと押すだけ。雑な撮影です。

にも関わらず、他の住宅クリーニング業者のサイト・SNSでは 「ありえない」 画像です。

わたくし常々、ハウスクリーニング業者の選定につきましては、画像を多数公開している、その中からご自宅と同じケースに近しい画像を見つけて検討されるのが「最も失敗しない選び方」とお伝えしています。

この場合の失敗とは、「期待に遠く及ばなかった = ハウスクリーニングとして安いかもしれないが、高い。損した。ガッカリ。 」という結果です。

「ご自身の期待」とは、一体どのようなことなのかを具体的にイメージされるために、たくさんの画像が必要です。

そして、自分の家に置き換えて、期待に沿う結果になるかどうかの判断には、多種多様な画像が必要です。

・スタッフの顔やイメージ写真はふんだんだが、実際の施工例は少ない。

・施工例の画像はあるが、ライティングやポーズなどセッティングされた状態で撮影されている。ゆえに1メニューにつき数点程度と少ない。

零細から大手まで、そのような構成のサイトがちまたに溢れています。

画像が少ないサイトから、「なんだか、ちゃんとやってくれそう...」と、期待をかけて依頼して、「ちゃんとやってない!」と思っても、当然ながら業者は「できるもやるも、なにも言ってないのに。困ります」という対応になります。

レストランにおいては、店舗や食材のイメージ写真よりも、実際に目の前に出てきた料理の味・食感がエモーショナルかどうかが重要でしょう。

アパレルにおいては、イケてるモデルさんやSHOP店員さんの完璧スタイリングより、今ある手持ちの服・自分の体型や髪肌に見合うかどうかをご覧になりたいでしょう。

同様に、ハウスクリーニング業者の選ぶにも、デキるっぽい&ちゃんとしたっぽい演出よりも、予測できる結果を多角的に豊富に伝えているかどうかをチェックすることだと思います。

なお、多数・多種多様の結果を自社サイトで公開する業者は、直接取引を長期に亘り継続しているという宣言であり、対応もブレがありません。

そのような視点で選ばれると、さほど時間と体力を費やさなくとも、お住まいのエリア内に1業者あるかないかくらいに絞れるかと思います。

ハウスクリーニングは「万円」単位の出費です。そのご予算、お大切に!

たぶん、一般的なハウスクリーニング業者であれば、この壁は「汚れていないので、アルカリ性の洗剤で軽く洗ってオシマイ!」となるかと思います。

unitbath-kabe-mozaikumoyou-kusumiyogore-restration0zoom.jpg

それでOKなら、アクサスされやすいハウスクリーニング業者、どこに頼まれてもOKと思うんです。

しかし、このようなアプローチを求められるならば、

unitbath-kabe-mozaikumoyou-kusumiyogore-restration1zoom.jpg

ウォッシュテックをお呼びいただくしか方策ございません。

初めて業者を家に入れられる方からすれば、ちょっと勇気がいることかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

日時:2021年11月 9日 AM 10:55
浴室鏡の白い水垢くもり除去 ダイヤモンド研磨のデメリットとリスク

ウォッシュテック開業の2003年当時。

浴室の鏡をダイヤモンドパッドを使って研磨し、水垢を除去するテクニックは、一般的に知られていませんでした。

最新鋭のマニアックなシステム。

ダイヤモンドパッドをミニオービタルという機械に張り付けて、鏡に密着させながら研磨するスタイルも目新しい。

※繰り返しますが、2003年当時です。

競合他社との差異をアピールする目的で、若き日のウォッシュテック、いち早く飛びつきました。

まずは、引き合いの多い 「賃貸物件の浴室鏡」 で受注しました。

鏡が白く曇っては交換を繰り返してきたオーナーさんからすれば、大幅コストダウン。

このクリーニングを繰り返せば、鏡の交換ループから逃れられる!と、評判は上々です。

賃貸なので、2~3年で再び退去後のハウスクリーニングとなります。

もちろんダイヤモンド研磨による鏡の水垢除去を再依頼されています。

その現場で、おやっ?と気付く社長・中島(←まだ青年)。

「2~3年にしては、ビッチリ水垢が付いている。初めてダイヤモンドで研磨した時よりも、鏡が白い。」

「しかも、最初にダイヤモンド研磨したときよりも、水垢、固ーい!しつこーい!とりにくーい!」

いくつか同じ経験をして、「この現象は、借主(ユーザー)の扱い方の個人差ではない」と確信。

と、同時に 「 あ、だってガラスって、ダイヤより柔らかいもんね。 」 と、気付きます。

・ガラスよりも固いダイヤで削れば、ガラス表面ごと水垢を削り落とせる。

・削り落とせるが、ガラスの表面は微細な凹凸(傷)となって平滑でなくなるので、汚れが引っ掛かりやすく、こびり付きやすく、取れにくくなる。

・繰り返すうちに徐々に回復度は下がり、交換までのスパンは思いのほか短い。

・もちろん、工場出荷段階で施されたコーティングも、研磨すると同時に 「完全に」 失われる。

そこから、ウォッシュテック、ダイヤモンド研磨での鏡の水垢除去は一切やってません。

すでにウォッシュテックの現場は、交換前提のチープな仕様の賃貸物件から、分譲マンション・戸建の在宅クリーニングに移行しつつあり、「資産としての住宅」をロングライフに保つことを目的に、クリーニングによる機能回復を追求していました。

また、ちょうどそのころ、設備メーカー各社、浴室鏡に表面加工を施す流れがありました。

INAXのキレイ鏡、パナソニックのクリアミラー、TOTOのハイドロミラーなど、工場出荷段階で、曇り止めや汚れ防止機能が焼き付けられている浴室鏡が多くなりました。

繊細な鏡(交換を前提にされていないので、高価でもあります)に対しては、「ダイヤモンドパッドによる水垢ウロコ取り」という手法は、ラフすぎてハイリスク、デメリットが大きすぎるというわけで、思い切って一式廃棄!

ウォッシュテックは競合が少ない特殊な清掃業者ですので、1度限りでサヨウナラのお客様は少なく、無責任なことはしたくないのであります。

かくして、ダイヤモンド研磨のウロコ取りとミニオービタルなど使わずとも、水垢を除去できる方法を確立。

ウォッシュテックでは、他のクリーニング業者では再現できない 「ダイヤ完全不使用、研磨しない浴室鏡の水垢ウロコ取り」 を、あっさり浴室クリーニングに含めています。

ワイドミラーの場合は材料実費を頂戴していますが、縦長の鏡の場合は標準料金内に含めています。割増料金はございません。

widemirror-bathroom-kumoriyogore-uroko-jokyo0wide.jpg

この浴室鏡も、ダイヤ不使用です。

もちろん、ウォッシュテックのブログとサイトにアップしている浴室クリーニングの施工例は、全て!「ダイヤモンドによる」水垢除去ではありません。キッパリ!

デメリットとリスクを回避しつつ、この仕上がりということです。

widemirror-bathroom-kumoriyogore-uroko-jokyo1wide.jpg

2021年現在、100均やホームセンターでも鏡のウロコ取り用ダイヤモンド研磨剤が入手できるようになり、皆さんすっかりご存知のテクニックになっています。

浴室鏡にこびり付いた、白くて固いウロコ汚れが、透明に!

なんとセンセーショナル。その時、サイコーに気持ちよいと思います。

しかし、数か月~数年後、「おやっ?」っと気付くことになるかと思います。

のちのち後悔されないため、なるべく早いうちにデメリットとリスクを知っておいていただきたいです。

・ミニオービタルを浴室鏡に当てているハウスクリーニング業者を、選定対象から除外すること。

・ご自身でチャレンジされないこと。

・浴室クリーニングは、初手からウォッシュテックにお任せいただくこと。

浴室の鏡、ローンを払い終わるくらいまでは交換されたくないと思います!

詰ませない知識、大事だと思います。

もしかして、「もう、ダイヤで水垢を削っちゃったよ!取り返しがつかないの?!」と思われた方、おられるかもしれません。

ガッカリされないで頂きたいです。

ウォッシュテックで確立した鏡をクリアにするテクニックは、水垢を除去する技術です。

つまり、無数の微細な凹凸ができてしまった鏡でも、汚れの除去は可能です。

何もされていないよりは汚れやすい鏡ではありますが、これ以上の作業ダメージは生じません。

いったんダイヤでザクザクに削れた凹凸は、クリーニングでは直りません。また、現場施工で滑らかに研ぎ直すということは費用対効果として現実的ではなく、さくっと交換がコスパ良しです。

そのようなことで、よろしくお願いいたします。

日時:2021年10月15日 PM 12:44
panasonicユニット浴室 本来の壁の色柄・質感を回復

ウォッシュテックでは、パナソニック社製のユニットバスの床「ラクピカフロア」「フラッグストーン」に固着した汚れでお困りの方からのご用命が多いことは、ブログをご覧の方はよくご存じかと思います。

つい1月前にも書かせていただきました。

床は特にお悩みの方が多いので、床の水垢に話題が集中しておりましたが、「壁も壁で、なかなかスゴいな...」とお分かりいただける画像もございます。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku0.jpg

壁面パネルが、白くカサカサした粉っぽい汚れに覆われています。

指で触ると、僅かに粉っぽい汚れが取れます(画像、真ん中あたりのチョイチョイっと撫でた跡がソレです)が、指でキレイになるかといえばそうでもなく、掃除してみても乾くと再び同じように戻っちゃう。

なお、床は、いつもの白いマダラ模様になっています。

ズームすると、ブログご覧の方の浴室にある汚れと見比べやすいでしょうか。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku1zoom.jpg

カウンター付近の壁面は、洗髪や洗顔で前傾姿勢になったとき 「汚れや水や、なんやかんや直撃」 します。

かといって、壁って、だいぶ気合を入れないと掃除しないですよね。しゃがんだり中腰になったりしながら、広ーい面積を掃除するなど、かなりのスクワット。辛い。時間もかかる。なるべくやりたくない。

しかしお風呂は入る、今日もまた。

浴室を使う量に対して掃除の量がアンバランスになりやすく、かくして汚れは、掃除では落ちない範疇の強さまで育つ、ということかと思います。

白く硬い汚れをほどいて、クリーニングで質感を回復した浴室

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuku1.jpg

本来の浴室壁パネルは、こんなグレーのグラデーション、シマシマ柄でありました!

と、同時に、クッキリ映り込むカウンターと、ラクピカ床の格子模様、社長・中島の腕と膝。

実は!壁は、ツルッツルに平滑だった!と如実に語る画像です。

こちらもズームでご覧ください。

panasonic-unitbath-kabe-yuka-situkankaihuk1zoom.jpg

まだらに汚れが残っていたり、傷が付いたりしていないこと、ご確認ください。

なお、ウォッシュテックのクリーニングですと傷は生じませんが、ご自身でお掃除を頑張られている浴室こそ、手の動きそのまま擦ったような傷が目立つ形になることがございます。

浴室など水まわりのお掃除は、「小まめに」がポイントになりますが、上記の通り、現実的に日常の中に取り入れるのは難しいことと思います。

それゆえ、溜めて溜めてエイヤー!!でされる方が多くなるわけですが、エイヤー!!的お掃除は、渾身の力でゴシゴシ擦り取ろうとしたり、サンポールや業務用酸性洗剤などミスマッチな薬剤を使ってみたくなったり、回復不可なダメージになるかどうかの瀬戸際になりやすいもの。

なるべくそのような事態にならないようにする工夫として、クリーニング後のオプション「コーティング」が有効と考えています。

ユニットバスは、全面的にプラスチックでできています。

毎日お風呂に入る、お掃除する、その衝撃と経年により、3年以降は徐々に表面に微細な傷や崩れができてきて、新築当初と比べ、お掃除でもスカッとキレイにならなくなってきます。

また、汚れも付きやすくなってきます。

あまり知られていない情報ですが、お伝えしてみると「そういえば!そうかも!」と仰る方が多いです。

お風呂掃除が大変だ、ゆえにこんな感じになっちゃって、とご相談くださる方には、クリーニングの機会にコーティングを併せてされることをお勧めしています。

いくらクリーニングで汚れを一掃できたとて、汚れが付きやすく取れやすい状況がそのままであれば、「よぉし!今日から掃除を頑張ってキープするぞ!」の気持ちも、いづれしぼんで消えてしまうことでしょう。

コーティングは、美容院で例えるならば、カットだけでは巻いたり濡らしたり毎回スタイリングが手間だから、下準備としてゆるいパーマを掛けたり縮毛矯正したりしておく、のようなことです。

ご予算おありかを存じますが、3年以上経過したユニットバスで、なんだかお掃除が大変になってきている...とお気づきであるようならば、作業効率に役立ちます。

日時:2021年8月24日 PM 12:33
陶製タイル デザインが進化すると、クリーニングは難易度アップ

前回の続き、陶器タイルのバスルームクリーニングです。

浴槽立ち上がり部分(湯船につかる時またぐところ)。タイルが汚れに覆われ、光沢が失われています。

touki_bath-kumorimizuaka-bathtub0.jpg

高級なデザインのマンション・タワーマンションに多く採用されるタイルの浴室も、ウォッシュテックではサラリとお引き受けしているので、「どのクリーニング業者も、そんなもんかな。」と思われがちですが、実はそうではありません。

ですので、ハウスクリーニング業者のリストから「掃除なんてどこも同じ。誰でもいい。やること同じなんだから、安くて頼んですぐ来てくれる業者を探すべき。候補は腐るほどいる。」そのように業者を選ばれると、失敗される可能性は高まります。

それが「今」のタイル浴室事情。と、知っていただきたいです。

今回は、「タイル浴室ね!ウチでも洗えますよ!」と言われて依頼し、後々ギャーとなる方が少なくない、という内容のブログです。

まず「最もよくある」のは、キレイにならない事例です。

気になっていた汚れが、ほぼほぼ解決されていない。

その場合、さほどギャーではありません。費用対効果が低い程度に留まります。

次によく伺うのは、「タイルの光沢がムラムラに変になった」というケース。これこそがギャーです。

このギャーは、ある一定レベル以上「腕に覚えアリ」のクリーニング業者が請けた現場で見られます。

タイル表面の、全面あるいは一部分が粉をふいたようにマットになり、質感が均一でなくなり、濡れてると気づかないこともあるけれど乾くとまだらが浮いてくる、場合によっては液体が垂れたような形やスプレーを噴いた箇所が分かる形にそうなっている、という状況です。

このトラブルは、酸性洗剤を適正に行使しなかったことによる腐食で 「事故」 です。

中には「掃除した結果。しょうがない。」と処理されている方や「業者が何かしたらしい。」と気にされない方もおられます。しかし実は、作業者の過失による事故です。

タイル表面の質感がおかしくなるクレームは、「酸性洗剤を使うことに抵抗が無く(←ここが腕に覚えアリの感じです)、近年のタイルの進化を正確に捉えていない」清掃業者が陥りやすいです。

陶製タイルといえば、昔のお風呂場や台所のコンロまわりの壁をイメージされる方も多いかと思われます。

ガラス質のうわぐすり(釉薬)が表面を覆って、ツルツルで、ちょっとやそっと擦ってもビクともしない、割らない限り使い続けられるタフな。

色は、白や淡いピンクやブルー。あるいは茶色や濃緑色、黒ベースのツブツブ模様。

しかし、ナウなタイルは違います。

このように微細なグラデーションで、木なの石なの?のような繊細な模様が施されています。

繊細なデザインと引き換えのような形で、表面の釉薬はとても弱く薄くなっています。以前のタイルと比べ、焼成温度やら組成やら工夫された結果かと思います。

表面が繊細になったタイルの進化を認識しない場合、僅かな変化に気づかないまま挙動がおおざっぱになり、そのため予想した結果と違ってきて、気が焦り余計な手数が増え、事故につながりやすくなります。

業務用洗剤のラベルには「タイル用」としか書いていない。何製の?どこに使われているどんなタイルか?具体的な解説は一切なし。もちろん、タイルなら何でもOKとも書いてません。

専門性が高い業務用洗剤を使うとき、目の前にある汚れと材質を擦り合わせるのは、現場にいる作業者自身です。

体系的な科学知識と蓄積した過去の経験、推測される生活においての汚れの付き方や建材メーカーのデザイントレンドなど、あらゆる要素をモジャモジャモジャと考えて 「史上いちばんイイ感じ、一歩先」 の結果を出す。

常に目の前にある汚れと素材についてアップデートし続けていなければ、あっという間に事故に。特に「タイルを白くする」トラブルは、触れるやいなや一瞬で起こります。

タイルや石やガラスの浴室クリーニングは、そのようにあんがい深刻な仕事を求められるわけなので、「掃除ごとき作業は同じ。結果も同じ。ならば、すぐ来る安い業者を探そう。」とすれば、トラブルを引き当てる可能性はおのずと高くなります。

不用意に酸性洗剤で与えられたダメージは、クリーニングでは回復不能。ウォッシュテックもギブアップ、何事もなかったかのように戻る可能性はゼロです。であれば、リスクは避けられてください。

かくして、クリーニング後のタイルの浴槽立ち上がり部分。

touki_bath-kumorimizuaka-bathtub1.jpg

社長・中島の掌と指がクッキリ。光沢感が回復。

ここでご注目いただきたいのは、画像手前、手のひらの色です。ビフォア画像と見比べてみてください。

前回ブログの通り、浴室全体がツヤツヤのキラキラに回復したため、同じ照明・同じ位置・同じオートマチックで撮影したにもかかわらず、浴室全体レフ板効果で光量が全く違ってきて、本来の肌の色に近く撮れたということです。

浴室という場所が「全く変わった」ということかと思います。

タイルの水垢は、どなたもお困りの汚れです。そして、取り除くことは難しい。

中には「業者に頼むと高くつくから、自分で!」とのお考えから、Amazonなどで業務用洗剤を入手してタイルにチャレンジされる方もいらっしゃるかもしれません。

自己責任だし、俺の資産だし、好きにやっていいじゃん、それはそうかと思いますが、いただくご相談の中で「一般の方が、やっちゃったトラブル」の方が、業者と比べエクストリームという事実もお伝えしておきます。

日時:2021年8月18日 PM 01:23
陶製タイルのバスルーム 壁の「くすみ」汚れを除去し光沢を回復

都内タワーマンションにて、タイルの浴室クリーニング。

壁面のタイルが、全体に膜が覆ったような質感にくすんでいます。

bath-tile-yogore-jokyo-restration0zoom.jpg

照明で反射するとカサカサと白く見え、陶製タイルの質感が失われ、本来どんな柄なのか分からなくなっています。

これが生活感、使用感、経年というものでしょうか。

高層タワーマンションでは、管理規約上、ベランダで洗濯ものを干せません。

したがって、洗濯機で乾燥させるか、バスルームの衣類乾燥機能を使うか...いづれかではないでしょうか。

洗濯乾燥機で乾かすとグッシャグシャのシワになる!衣類をハンガーにセットして、乾いたらそのままクロゼットにしまうのがスマート!とお考えの場合、浴室換気乾燥機の「衣類乾燥機能」をポチッとされるかと思います。

気密性に富んだハイテクマンションに設置された浴室換気乾燥機は、ずっしり濡れたバスタオルも翌朝にはフカッ。ものすごいパワフルです。

パワフルとは、熱量がスゴイということです。

高温の熱風がたちまちゴーっと大量に吹き出します。そのままの勢いで数時間ゴーっと。

壁面に付いた水滴が乾き、水道水に溶けこんでいるカルシウムやシリカなどのミネラル成分が残ります。

常温で自然に乾くのとは異なり、浴室換気乾燥機による熱風で乾く場合、 「焼き付く」 現象が起こります。

焼き付きが日常的に繰り返されるうちに、何というか、餅と焼いた餅くらい?サラダチキンとフライドチキンくらい?別のもんかという感じに違ってきます。

いわゆる「水垢」」と言うにはあまりにもアレな、いわばハイパー水垢。いつものアプローチではビクともしない、ものすごいガッチガチに硬い水垢になるということです。

まずは、タイル表面の状態を、社長・中島、作業開始前にインスペクション(事前に診断)。

汚れがどのように形成され、どのような重なり(レイヤー)になっているのか。そこから最小の工程、最短の時間で取り除く方策を判断。

実はこのインスペクション、とっても脳を酷使します。甜菜糖たっぷりのモカ(コーヒー。マイボトル入り。)を一気飲みしないと、とてもやり切れない。とのことです。

ご在宅でのクリーニングにおいては、お納めまでの時間をいかに早めるかも大切です。汚れを除去する技術と併せ、常に両輪として念頭に置くことが、安定してご満足いただける結果に直結します。

インスペクション後は、いわゆるゾーンの状態に入る感じでしょうか、ただただ集中。もくもくネチネチとオペレーションを遂行します。

かくして、陶製タイルの浴室、クリーニング後の壁面。

bath-tile-yogore-jokyo-restration1zoom.jpg

キラッ!!

白いパサパサに隠されていた、タイル本来の滑らかな光沢を回復しました。

タイルの色柄も鮮明に。焦げ茶から淡い茶色の繊細な模様であったことが目視できるようになり、高級なイメージも回復。

何より、浴室の照明・ステンレスのシャワー水栓・鏡など、バスルーム内にあるあらゆる輝くものたちが、タイルの釉薬(ガラス質のうわぐすり)に映り込み、明るい!

何とも言えないモヤモヤした生活感や不潔感がなくなり、清潔で素敵なバスルームに復帰。

浴室換気乾燥機で毎日のお洗濯物を乾かさねばならない場合には、入浴後、壁・床・鏡・浴槽の縁・扉の内側あたりの水滴を、ワイパーや使用後のバスタオルでザックリ払って排水口に追われてから、乾燥のスイッチをポチッとされると宜しいです。

ハイパー水垢の蓄積を避けられることはもちろん、衣類に含んだ水分以外の余分な水にカロリーを奪われなくなり「電気代」をお安く抑えられます。

もう、がっつり水垢が付いちゃってるよぉぉ!とお思いの方は、ウォッシュテックをお選びください。

他のハウスクリーニング業者では何日かけても決して到達し得ない清潔を、ご自宅のバスルームに実装いたします。

日時:2021年8月13日 AM 11:56
パナソニック浴室 フラッグストーンフロア・ラクピカフロアの白くて固い汚れを除去

ウォッシュテックの浴室クリーニングでは、パナソニック社製ユニットバスの床「ラクピカフロア」や「フラッグストーン」のご依頼が多いです。

理由は、他のハウスクリーニング業者と比べて、圧倒的にブログの記事&ビフォアアフターの画像が多いからかと思われます。

ざっくり探せる範疇でも、こんだけの量、あります。

ライトグレーの床 超接写のクリーニング後の画像もあります。

ダークグレーの床 完全に乾くと再び白く見えてくる汚れの謎について、

・白い水垢をキレイにしたくてトイレ用酸性洗剤サンポールを使った結果、さらに汚れが凄いことになった浴室床

・重曹、クエン酸、カビ取り剤など様々チャレンジしたものの結果が出なかったためご依頼に至ったパナソニック浴室

・もちろん床だけ汚れるのではなく、あらゆる箇所が汚れています。

浴室床の汚れが無くなると、オートで撮影した画像も全然違って見えてきます。

・汚れを理由とするリフォームを遠ざけよう!回復型ハウスクリーニング後の浴室床

・水の動きの形そのまま浴室床に固着した水垢

・ココチーノ、オフローラ、FZシリーズに採用のラクピカフロアあるいはスミピカフロアの水垢

・その乾燥すると再び出てくる汚れ、シリカスケールです

2012年から既に「ウォッシュテックなら、パナソニックの浴室の床もクリーニングできますよ」宣言をしています。当時のスマホカメラ性能、これが限界!

そして今回は、このようなラクピカフロアです。

panasonic-unitbath-rakupika-yuka-otinaiyogore0.jpg

白くて固い水垢汚れがビッチリくっついています。

パナソニック製ユニットバスのみに見られる特徴的な横長の格子模様が、汚れでクッキリ目立ちます。

画像手前、排水溝側に汚れが少ないのは、この位置に座って体や髪を洗うからです。

ザンザン多量の水が流れて排水も早い位置であることと、人のモジモジした動きで床を小まめに洗っている(ヤな表現だなぁ)ことが理由です。

回復型ハウスクリーニング後の浴室床。

panasonic-unitbath-rakupika-yuka-otinaiyogore1.jpg

もちろん、完全に乾燥した状態で撮影しています。

また、ワックスやコーティングなどの上塗りもしていません。化学薬品を塗って隠蔽し、ツヤが出てモヤモヤが消えました!と見栄えの良さをアピールするなど、気持ち悪さ倍増ではありませんか。

ここで、ご注目!

画像上側、特に左隅あたり、白く見えますね!

これは、汚れが残っているのではありません。

長期間、この浴室の場合8年程度となりますが、汚れが放置されていたことによる樹脂の劣化です。

樹脂は、硬いと言えども、顕微鏡で見ると細かな孔が無数にあります。

この孔をポケットやポーラスと呼びますが、けっしてツルっと真っ平な構造では無いということです。

何年も何年も、石けんやシャンプー、整髪料や日焼けどめやクレンジング、それに伴って流された人から出た汚れ、カビなどがくっついていると、プラスティックはどうなるでしょう。

しかも、バスルームといえば湯気はモワモワ、お湯がジャブジャブ、高温多湿。住宅の中で最もハードな環境です。

樹脂の細かな細かな孔、一つ一つ拡がり、脆く崩れたような形に変化してきます。

つまり、凹凸の高低差が大きくなり、穴ぼこがでっかくなってスッカスカになってくるということです。

もちろん、指で触れるほど極端な凹凸ではありません。

しかし、人間の視力は、その凹凸それぞれに光が乱反射していることを正確に捉えますので、「白くなってる!」と見えることになります。

汚れの破壊力を舐めてはいけません。金属も樹脂も、ずっと汚れたまま放置すれば、おかしなことになってしまいます。

有機的なカビや油分に多く接する箇所、またアルカリや酸性に振れている状態は、ダメージに直結します。

人工物だからといって、未来永劫同じままではありません。やっぱり諸行無常というか、状況によって変わるものです。

「いつか、取るさ。時間がある時にヤル気を出せば。そして掃除を頑張れば、すぐ取れるさ。もし掃除してもダメだったら、業者に頼めばいいさ。」 

そのようにお考えになる方が多いかと思いますが、モノにはリミットがあることを知ってください。

汚れをそのままに置いておくと、汚れを通り越して劣化に直結。クリーニングの範疇を超えます。

表面を覆った汚れを除去して初めて 「もはや遅かった!この部分、劣化してるやーん!」 と目の当たりにされる事態は、切ないことです。

築3年目ごろから「そろそろ汚れをメンテナンスしなきゃだな」と意識していただくと、ロングライフの観点としては万全です。

日時:2021年7月27日 AM 09:54
浴室ドア こびり付いた白い汚れを除去し透明に回復 

ユニットバスの扉。

お風呂に入る時、水が脱衣室に飛び散らないように閉める。

お風呂から出たらキホン開け放すので、浴室の壁側に扉が寄っている。

頻繁にお風呂場を掃除するのは、床と浴槽だけ。その時、扉は開け放したまま。

・・・そういや、扉を閉めた状態で、じっくりまじまじ見ること、ないなぁ。

って方、多いんじゃないでしょうか。

先日、TV番組のお風呂場のカビ対策特集で 「換気の効率を上げるポイントは、浴室扉を閉めること!」 とお伝えしました。

このコツをご存知なかった方、けっこうおられるんじゃないでしょうか。ゆえの敢えて取り上げてみたわけですけれど。

そのように、「お風呂から上がる、扉を開けたままにしておく」派の方の浴室は、排水口やカウンター下あたりの床など、ピンク色のカビ・ヌルヌル・黒カビが発生しやすいです。

プラス、扉の窓部分っていうのかな、向こうが透けて見えるはず部分が、真っ白に汚れていることが多いです。

bath-door-kumoriyogore-mizuaka-otinai-souji0.jpg

縦方向にヌラヌラと、白く濁って向こうが見えません。

浴室クリーニング後の扉。

bath-door-kumoriyogore-mizuaka-otinai-souji1.jpg

ポリカーボネート製の透明な材質、本来の状態に回復できました。

細かな凹凸が目視確認できるようになり、全面的に均一な質感です。

浴室扉を開け放す習慣があると、面として見る機会が減り、状態に気付きにくいもの。

水垢などの汚れが猛烈にカチカチに育ってから、「やべ!」となる方、あんがい多いのです。

お招きした方が、洗面台で手を洗われる。浴室内を見せないように扉を閉めておこう。その時、「やべ!ダサ!」と初めて気づく。そんな差し迫った様子を想像するのですが、

ガッシガッシと表面に手の動きそのままの形で擦り傷ができる、場合によっては継ぎ目にあるパッキン・コーキングが力でめり込んだり削れるくらいの勢い、そんなお掃除をされている例が少なくありません。

白くこびりついた汚れは解決できず、ダメージのみ。そんな大変なのに報われない掃除、可能な限り避けたいですね。

お風呂タイムの後は、ドアを閉める。そして換気スイッチオン。

床を掃除する時は、併せて扉の内側もサクっと洗う。

このように少し変えると、かなり効率的に清潔を保てます。

もしかして、「ウチはすでに、お風呂場のドア、向こうが見えない。白い。曇ってる。」と、今、気づかれた方がおられましたら。

ウォッシュテックにご相談ください。

こういう汚れは、回復型クリーニングが適任です。

日時:2021年7月16日 PM 12:26
浴室 鏡の白い曇り 水垢汚れを回復 縁までキラリ!

ウォッシュテックのユニット浴室クリーニングは、一室ぽっきり価格。

鏡のクリーニングも標準料金内に含まれています。

ハウスクリーニング業者を選ぶ際、鏡についての書き方、いろいろありますよね。

ネットやTV通販やラジオショッピングでよく見かけるのは、「専用のダイヤモンドパッドで、鏡に固着した水垢を除去します。」と、打ち出す清掃業者です。

そして、ダイヤモンドが付いた工具を鏡に押し当てている作業スタッフの写真。

ダイヤで鏡のウロコを取る方法は、2021年現在、ハウスクリーニング業界のみならず、ホームセンターや100均の世界まで身近に迫っています。

そのためでしょうか。先日、「ダイヤで鏡をキレイにするんですか?」とお客様からご質問をいただきました。

キッパリハッキリ。全く使っておりません。

ウォッシュテックでは、ダイヤモンドの鏡のウロコ取りは18年間で1度も現場で使ってないのです。

打ち明けますと、創業当時、1度ダイヤモンドのウロコ取りパット、工具とセットで買いました。メーカー営業さんの猛烈プッシュがあって。

しかし、設備業者さんから譲り受けた(リフォームで交換したあとの)水垢付きの鏡、いくつか試した社長・中島、ほどなく2つのことに気付きました。

1)

鏡だけツルぴかにキレイにしても、壁や床が汚かったら説得力ゼロ。不潔な印象を変えるほどのインパクトは無い。

2)

ダイヤモンドで削った後の鏡、めちゃめちゃ汚れやすい。しかも、初回よりもスッゴク取りにくくなる。数回使用を重ねれば交換必要レベルに到達。

(2)については、理由があります。

鏡はガラス。ガラスよりも硬度が高いダイヤで削れば、ガラスの表面ごと、付いた水垢も削り落とせる。

しかし、現場で手で当てて削るわけなので、微細な凹凸が不規則な形で全面に発生する。

もちろんダイヤで磨いたからといって、速攻で曇りガラスやスリガラスのようになるわけではありません。

水垢除去後、まるで新品!と言っていただける程度の微細な凹凸です。

しかし水の一滴一粒にとっては、その微細な凹凸が格好の足場になる。くっつきやすくなる。

マニキュアを塗る時をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。

ネイルを塗る前の、自爪の艶を取る(下地作り・プレパレーション)作業が剥がれないキモと言われます。そのように、表面に微細な凹凸があると、ガッチリ密着する条件が整うということです。

もちろん、機能をうたう鏡であれば、工場出荷段階で施された加工も削られますので、機能は失うか損なうか、ということです。

以来、ダイヤを用いて鏡にアプローチする方向は一切捨て、「そうではない、凹凸を作らない、ダメージを作らない、本来の機能を損なわない、だがキレイになる」方法を模索。模索模索の18年。

2021年現在の鏡の仕上がりは、このようになっています。

yokushitsu-kagami-yogore-mizuaka-ochinai-fuchi0.jpg

重ねてお伝えしますが、ウォッシュテックの浴室クリーニングでは、ダイヤの水垢取りは一切使いません。

yokushitsu-kagami-yogore-mizuaka-ochinai-fuchi1.jpg

鏡がクリア!モヤモヤのウロコはゼロ!均一でニュートラル、これぞ鏡面です。

ここで鏡に加え、ご注目いただきたいのは、壁面パネルとカウンター。

樹脂に固着した水垢もツルっとニュートラル。本来の樹脂の質感が回復していることです。

※もちろん、クリーニングのみ。光沢を出すための演出の上塗りは一切していません。また、完全に乾燥した状態で撮影しています。

そして、鏡の枠のステンレス。ここもキラリと本来の金属の光沢が回復。

鏡「だけ」で料金を設定している清掃業者の多くは、鏡以外、例えば壁・カウンター・床・扉などに固着した水垢についてはノーコメントです。

落ちない前提だとすれば、ナンボ激安価格・特別価格といえども割高といえます。

ウォッシュテックは、浴室全域にアプローチできます。

ゆえの、鏡だけ別立てではなく一室一式の料金設定ということです。

更にズーム。ダイヤでは 「絶対に落ちない(キレイにできない)」 箇所。...どこでしょう!?

yokushitsu-kagami-yogore-mizuaka-ochinai-fuchi0-zoom.jpg

答えは!浴室鏡を支える 「枠」 との境界部分です。

yokushitsu-kagami-yogore-mizuaka-ochinai-fuchi1-zoom.jpg

バスルームの鏡は、シャワーが掛かる。上から下に汚れが流れ落ちてゆくことから、下部の方が汚れが厳しい傾向があります。

そして、最下のフレーム部分で止まって、溜まる。段差に引っ掛かってスンナリ落ちて流れないのです。

浴室鏡のフレームのキワに、ベージュっぽい、あるいは淡いグレーっぽい「何か」が、挟まっているような感じで詰まっているならば、ダイヤでウロコ取りを行う一般的なハウスクリーニングでは対応できません。

汚れが強すぎる。そして、機械も当たらない。それが清掃業者では「落とせない」理由です。

短期的・長期的かかわらず、お客様のためにならないことは、やらない。そして、本当に役立つことを考える。そして、やる。やり続ける。

キャッチーだったり濡れ手で粟だったりするとしても、やらない。だって私の会社だもん。私がされたら、イヤだもん。

その根性の私がお伝えします。鏡にダイヤ、ロングライフを目指すなら、避けるのがベストです。

日時:2021年7月 6日 AM 11:12
横浜市広報番組ハマナビ「浴室のカビ対策」動画配信

tvk(テレビ神奈川)、6月26日(土)18:00~18:30放送

横浜市広報企画番組 「ハマナビ」 雨の日もハッピー!横浜スタイル

YouTube動画、年末まで期間限定配信されています。

カビ対策のポイントは3つです。

意外ですが有効。ご存じない方も多いかと思います。

そして、利点は4つです。

・今日から今からスグできる。何も買い足さずともヨシ。

・安くつく。節約かつエコ。

・体力を使わず、疲れない。

・時間、ほぼゼロ。別枠を確保しなくてヨシ。

事前の取材のときの雑談での 「目からウロコです!知らなかった!」 を皮切りにした 「お風呂場のカビ対策」 を社長・中島が7分で説明します。

それはですね...間違いです!のタメが、周囲から評判です。

「まとめ」で出したボードの内容をブログにも載せておきます。

ofuronokabitaisakuTVKhamanabi.jpg

横浜は梅雨真っ盛りのジメジメ祭り。

皆様のお役に立てれば幸いです。

日時:2021年6月28日 PM 12:09
人工大理石の浴槽 縁の水垢 カサツキ くすみ除去

高級仕様の浴室、人工大理石浴槽のレストレーション。

浴槽で最も水垢のカサカサ・うろこ・白い跡が目立つのは 「フチあるいはヘリ」 かと思います。

bathtub-fuchi-miuzuaka-kusumi_jokyo0-zoom.jpg

浴槽のフチとは、湯船に入る際ヨイショとまたぐ、その立ち上がりの部分です。

特に洗い場から見て手前の部分が汚れやすいです。

もうちょっと引いて見るとこの箇所です。

bathtub-fuchi-miuzuaka-kusumi_jokyo0.jpg

水道水が降りかかりやすく、平らなことから水分が流れ落ちにくくその場で乾燥、含んでいたミネラルだけ残っちゃうのが理由です。

水道水の雫が乾く、ミネラルが残る、僅かな凹凸ができる、ホコリやカビが絡まりやすくなる、凹凸が大きくなる、更にミネラルが引っ掛かりやすくなる、水垢が加速度的に付きやすくなる、素材との密着が進む、肉眼で確認できるレベルになる、わーん、掃除してもキレイに取れない!と焦る。

そのような一連の流れが起こりやすい位置です。

今回のバスルームもそのような経過からご相談くださいました。

レストレーション後のバスタブ。

bathtub-fuchi-miuzuaka-kusumi_jokyo1.jpg

ツル!ニュートラルな質感に回復。

壁面の照明がドーム型であることが、映り込みから確認できるようになりました。

浴室全体が清潔な印象になるためには、浴槽をこのくらいのレベルで仕上げる必要があります。

接写で見たところ。

bathtub-fuchi-miuzuaka-kusumi_jokyo1-zoom.jpg

ツルっとしてるけど、添付シール、浴槽本体、メッキの水栓部分に細かな傷が見えます。

これは、ご生活の中でお掃除を頑張られた形跡です。

お風呂掃除用の洗剤をシュッシュ!ゴシゴシ...落ちないな!じゃあ、クエン酸をスプレーして...ゴシゴシ!落ちないな!

で、なんだこのやろーゴシゴシゴシゴシ!!!というように渾身の力でやっつけようとしてしまいますよね。

水垢を除去した後、このようなお掃除の痕跡が見えてくる例は少なくありません。

クリーニングでは、一旦つくられた傷をナシにすることは不可能です。

薄ーい擦り傷だとナシに出来る場合もあったりしますが、それは実際やってみなければ分からず、確約できるものではありません。

ゆえの、そもそも傷が無いに越したことはありません。

そのようなことから、私は、「ゴシゴシゴシゴシ!!!」に繋がらないよう知識を、なるべく早い段階で得ておくことが有効と考えています。

水垢は、薄くへばりついてますが、ガラスと同じような硬さがあります。なぜなら、水垢の一要素であるシリカはガラスの原材料です。

TVや雑誌で「クエン酸で水垢を落とす」テクニックをよく見かけます。家事芸人やカリスマ主婦にこすられまくっている方法なので、ご存知の方が多いと思います。

しかし実際やってみると現実問題、いまいちスッキリしてくれない。それは、シリカにクエン酸は反応しないからです。

酸っぱいジャムやマリネは、ホーロー鍋でこさえてガラス瓶で保存しますよね。そのように、影響しないということです。

シリカの水垢は、カルシウムの水垢と比べてとても薄くくっつくので、水で濡れた状態だと見えなくなります。しかし完全に乾くと白くモヤモヤと見えてきます。

それが、いまいちスッキリしないということです。

おそらくバラエティ番組で対処された水垢も、生活中で長期に亘り形成された「本物の水垢」であるならば、再び完全に乾いてから撮影すると「水垢は残っている」と思います。

クエン酸で水垢退治...落ちる場合もあるかもね、でも首都圏では水垢を残さず除去することは「絶対に」できない。

そのようなテクニックであることを頭に置いておかれると、「私だけ落ちないなんて、そんなはずない!ゴシゴシゴシゴシ!!!」が避けられると思います。

このブログをお読みになった方は、ゴシゴシゴシゴシ!!!を何としてでも避けて頂きたいんです。疲れるだけで成果なし、こんな切ないことはありませんもの。

一旦できた水垢をクリアに除去することは、実際問題そのようにとても難しい。

そのように厄介な水垢、固着を防ぐためには、水道水をその場に留めない、この一点です。

身体を拭いたタオルでザックリ拭いておくか、ワイパーで水気を切って排水口に誘導。

これでウォッシュテックに頼まずとも大丈夫です。

もう付いちゃってる、気持ち凹むわぁぁ と思われる方がもしおられましたら、お気軽にお声掛けください。水垢、取りに伺います。

日時:2021年6月18日 AM 11:19
木目調の浴室壁 白い水垢くすみ汚れクリーニング

ウッド模様のユニットバス壁面、固着した水垢汚れ。

wood_unitbath-kabe-mizuakajokyo0.jpg

白いツブツブがビッシリ、膜のように貼り付いています。

お風呂用洗剤をスプレーしてスポンジで擦ってみる。変化なし。

カビキラーを掛けてみる。変化なし。

凹凸になった白い汚れを爪でカリカリっと擦ると、ちょっと抵抗があって削れたり弾け飛んだりして、取れてる...ような?

でも、バスルームの壁を全面的に爪で取るとすれば...池の水をスプーンで汲むような途方の無さです。

かくして、ウォッシュテックの浴室クリーニング出動です。

3時間後の木目模様のバスルーム壁パネル。

wood_unitbath-kabe-mizuakajokyo1.jpg

爪で擦ってたら、何年かかったことだろう。

この白いカリカリ汚れは、水道水が原因です。

水道水に溶け込んでいるカルシウムやシリカなどのミネラルだけが干上がって残り、積み重なって目に見えるレベルに達した「水垢」です。

「水で流せばキレイになる」「水を掛けて汚れを取り除く」という概念が、我々日本人には根強いです。

お米を研ぐにも墓参をするも「水を掛け流してキレイにする」...水がとっても清い国なんだもの。

ゆえの、掃除でも「最後はキレイな水道水で流してオシマイ!」とお考えの方が多いのかなと思います。

浴室では、シャワーを壁面と床、全面に撒いておけば汚れを流せて室温も下がりカビを防げるという説が強いです。

しかし、現実的には、この画像のようにカサカサ真っ白になること、横浜・東京のウォッシュテック活動エリアでは少なくありません。

※程度はさまざまかと思いますが。そしてカビは防げてるかもしれませんが。

なぜか?

残った皮脂や石鹸が、水道水が当たった瞬間、ブヨブヨした石けんカスに変身!水道水はその場で留まり乾燥、水垢に変身!

つまり、水を掛けたことにより、むしろ汚れが出来ちゃっている。

ガーン!毎晩シャワー掛けてたわぁぁとお心当たりの方!

仕上げはシャワーではなく、水を切るところまで...と設定し直してみてください。

なんなら、シャワーは掛けなくてもいいかもです。特に高い位置は入浴中に汚れるわけではないので、省略可です。

腰から下の位置を使った後のバスタオルでザックリ拭く、あるいはスクイジー・ワイパーのような道具で排水口に向かって払う。そこをマストにされてみてください。

日時:2021年2月12日 AM 11:10
レストレーションのアンチエイジング効果について

こんなんなっちゃってますけど、キレイになりますか?元に戻りますか?

と、ご相談いただくことが少なくありません。

差し上げる回答は、たいていこうなります。

材質・コンディション・お悩みの度合い・気にされている箇所など、状況様々なのでその都度ですが概ね要点3つ。今一度ご検討いただくための材料をお戻しします。

1)新品同様・何事もなかったかのようには戻りません。

2)クリーニングでは既に生じた劣化や損傷は改善しません。

3)万全を期されるとすれば、交換がベストです。

...。

ウォッシュテックの回復型ハウスクリーニング(レストレーション)は、表面に付着した汚れを徹底的にクリーニングすることで、現状からみて可能な限り、工場出荷段階の機能性に近づける作業です。

その中で、表面に汚れが付着していた期間が長ければ長いほど、付いている汚れが強ければ強いほど、回復率が下がる傾向がございます。

そのため、回復型ハウスクリーニング・レストレーションの範疇では、ほぼほぼ変化なし(ゆえに交換にシフトすべき)という判断もあります。

なぜか?

実は、その汚れに対してケミカル(洗剤)やツール(道具・機器)が無いとか、汚れを落とす方策が無いから...というわけではありません。

汚れが強くなる...それを凌駕する勢いで、付着している対象物が弱くなるんです。

汚れによって、素材が脆く崩れやすく変質するということです。

長い期間、例えば5年とか10年、あるいはそれ以上...メンテナンスがなされていない状態では、汚れも長期に亘って密着しています。

家事的なお掃除やハウスクリーニングではフォローしきれない箇所・部分は手付かずで残っています。

難易度の高い汚れは完全に除去されず徐々に蓄積されてゆきます。

汚れは、中性ではありません。

重層やクエン酸のお掃除をご存知ならお分かりでしょうか。例えば、石けんカスや油汚れだったら酸性に、水垢だったらアルカリ性に傾いています。

排ガス、カビ、バクテリア、皮脂、尿...どんな汚れもpHは不安定...。

そのような汚れに長年ピッタリ密着され包まれていると、どうなるか。

金属は錆びます。アルミも、メッキも。ステンレスもグレードによっては板を突き抜けるほど錆びます。ネジやビスは切れます。

塗装は腐食して、剥がれ落ちるように浮き上がってきます。そっと撫でるだけでヌルっとズレ落ちてしまいます。

樹脂はフガフガに脆く、柔軟性が損なわれ、質感や色に変化が現われます。樹脂の劣化ってどんな感じ?開くだけでパキッと割れる洗濯バサミや、パサパサして伸びなくなったヘアゴムをイメージしてください。歪めて外す部品では力を加えるやいなや粉々に割れてしまいます。FRP製浴槽で水面あたりの高さに黒い跡ができたりするのも劣化です。

不衛生とか美しくないとか、気持ち良さのレベルではなく、「破壊力」が発動してしまうんですね。

汚れのパワー侮るなかれ!

そんなわけで、汚れ続けていると、圧倒的に壊れやすくなってしまいます。

破損の可能性を予見できる場合、ウォッシュテックでは速やかにお客様にそのリスクを開示、マイルドな方法に変更、スキップ、ギブアップなど回避することになります。

ガンガン攻められないコンディションでは、やんわりやんわり、恐る恐るです。外して内部を目視する事すらかないません。それゆえ、回復度は低めになるということです。

諸行無常、どんな高価で丈夫な内装・設備も、毎日毎日生活して使っておれば必ず衰えてゆくものです。

しかし、汚れ続けている・定期的にメンテナンスをしていない世帯は、衰えが加速的です。

早い話が、やってるかやってないかで、全く違った未来になるということです。

これは、コンセプト変わらず18年、お住まいを定点観測し続けてきた私の実感です。

まだ築浅、新しい状態の方にとっては、かなり先の将来を見据えての話になるかと思います。

なので、ご予算許せばですけれど、築3~4年から定期的に手当てされてゆくのがベストタイミングかと考えています。

毎回同じ箇所でなくても良いと思います。今回は浴室とトイレ、その次はキッチン、その次は床...と順繰りにされるなど、どなたもできることから工夫され継続されているように思います。

ノーメンテということはノーチェックということにもなります。自分では気づかない不具合や違和感を知れたら「今後の改修計画の見通し」もできてきます。毎日使う設備がいきなりポックリ動かなくなるのは、本当に本当に大変ですから...。

これもご予算によりますけども、お掃除やりたくないけどどうしても汚しちゃう方は、クリーニングの際に併せてコーティングをされておくと、汚れの密着から数ミクロンの厚み、表面をガードできます。

汚れの密着・固着を水際でガードってのも、これまたアンチエイジング...と、実感します。

お声掛けがもう少し早ければ、アグレッシブな手を打てたんだけどなぁ...と思うお問い合わせは、実は少なくありません。

また、パッと見とてもきれいなんだけど、中を開けたらシビアコンディション...表面の掃除は十分だが、ご存じない部分に手付かずの汚れが長期間残っていたため劣化が進んでいた...という状況も少なくありません。

汚れは単にキタナイだけではありません。ものが壊れやすくなることも知っていただきたいなと思います。

日時:2021年2月 8日 AM 11:31
バスルームのガラス扉 ウロコ汚れで白く曇る 水垢を回復する

高級仕様のマンション浴室、1枚物のガラス扉です。

bath-garasu-door-urokoyogore-restration0.jpg

白い輪っか状のツブツブ汚れが重なって、白く曇っています。

...湯気じゃない?あるいは、水滴じゃない?

bath-garasu-door-urokoyogore-restration0-zoom.jpg

湯気でもしずくでもありましぇん!

完全に乾いた状態でこそ目立つ、カサカサの水垢であります!

ウォッシュテックのブログをご覧になっている方はもうすっかりご存知かと思いますが、この白い斑点は水道水に溶け込んだミネラル(カルシウム、マグネシウム、シリカなど)が、その場で乾燥、H2Oだけが干上がり、含まれていたミネラル分が置き去りにされて結晶化した状態です。

水滴の跡が長期間に亘って積み重なって白くなり、照明の光をこれほどまでにボヤかしてしまっているのです。

こちらの浴室扉に固着した水垢の一つ一つ、大きめです。そしてちょっとやそっとではビクともしない固さです。

それはつまり、シャワーを使ってたっぷり濡れた状態から、一気に高温で乾燥させたためかと思います。

ご入居数年でビチーっと白いウロコが焼き付いたガラス扉になってしまってお困りの方から、「マンションを買った時 『シャワーで汚れを流してから乾燥機を付けると、カビを防げますよ。』 と、言われたので、ずっとやってました。」と、仰る方がひじょうに多いんです。

残念ながら、その方法は、カビを防ぐ方法としてベストとはいえず、しかも掃除では対応できない汚れを作る原因となります。ありとあらゆる水垢を見て解決し続けてきたからこそ、そこはキッパリです。

レストレーション後のバスルームのガラス製ドア。

bath-garasu-door-urokoyogore-restration1.jpg

クリアに洗面室が見えるようになりました。明るく清潔な印象に。

ガラスドアは、バスルームと脱衣室の間を隔てることなく空間を広く感じられることが利点です。ガラスが曇って区切られていると、狭く思えてしまいますよね。本来のデザインが損なわれるのは、もったいないことです。

バスルームのカビは、ドアを閉めて換気タイマー5時間くらいで防げます。

ただし、空気の入り口(扉のスリットなど給気口)がホコリや汚れで目詰まりしておらず、出口(換気扇など排気口)が健全に動作することが条件です。

熱は不要、窓の開け閉めも不要。空気を床から天井に舐めるように移動させるだけ。きわめて省エネです。

ハウスクリーニング業者でもギブアップ続出の固ぁぁい水垢が無尽蔵に増えて曇るリスクを低減できます。今日から取り入れてみてください。

日時:2020年12月10日 PM 03:51
今年もお邪魔致します 2 浴室編

年末大掃除のシーズン到来。

2012年11月の「おかみのマンガ」の続編です。

例年お伺いしてきて10年目、浴室クリーニングで異変を感じる社長・中島。

seihaturyou_bath_cleaning.png

あのお小さかった方々は、もはや今をときめくティーン。整髪料を使われるようになったのだ!この1年の間に!と、気付く。

ワックス、ジェル、クリーム、ムースなどのヘアスタイリング剤を使う人が多いバスルームは、汚れがとても厳しくなります。

髪をネバネバさせて向きを変えたり、カチカチにしてピンと立たせたりする成分を毎日相応量受け止めるのは浴室の床ですから、それはもう仕方ないことです。

ご家族皆様、お健やかなご生活となりますよう!

日時:2020年11月28日 PM 12:50
浴室 鏡のウロコ汚れは下方集中 クリアに回復

ユニット浴室、カウンター上にある浴室鏡。

お顔、クリアに見えますか?

首都圏在住で、この質問に自信を持ってYESの方。よっっっ...ぽどの意識高い系かと存じます。敬礼!

しかし私を含めほぼほぼの方は、こうなってるんじゃないでしょうか。

bathroom_kagami-kumoriyogore-sita0.jpg

ツブツブと白いウロコのようなノイズが入りますよね。顔に。そして全体的に曇っている。

うーん...何とかせねば...と、思われる方が大半かと思います。しかし、腰を上げようとしたその時には、もっと厳しい状態になっている箇所があるのです。

社長・中島の目線は、下に向いてます。スマホカメラのピントを合わせてるんですね。

つまり、鏡の正面を撮影しているのではないのです。鏡下方のフチと、ミラーを支える金物と鏡のキワを狙ってます。

バスミラーの平面部分に水垢が固着している状態であれば、水が落ちて溜まる下方のフチは更に水垢が厳しいです。

白くなって、もはや鏡の質感ではありません。指で撫でると、ザラザラと積み重なった水垢を感じ取れます。もう、石がへばりついたようなもんです。

ホームセンターや100円のお店などで鏡のウロコ取りが売られてますが、平らな部分と違ってビクともしないかと思います。

途方に暮れてしまう方が多い難しい箇所なので、あえて撮ってるんですね。

レストレーション後。浴室クリーニングされた鏡。

bathroom_kagami-kumoriyogore-sita1.jpg

ハイッ!クリアに姿が映るようになりました。

そしてくだんの鏡の下側の縁と金物との際も、すっきりと清潔に。

鏡は、角が立っていると危険なので面取りされてます。つまり、そこだけスリガラスみたいに質感が違うんです。そして更に金物が接している。クリーニングが難しい箇所です。

ゆえにこの箇所は、一般的なハウスクリーニング業者は必ず汚れを残します。汚れを取る手立てがない。だから、撮らない。記録しない。人に見せない。

とはいえSNS全盛の2020年ですから、ドヤ!と乗っけている清掃業者もおります。その場合は、この鏡の下辺フチに注目してみてください。どのくらい避けて洗っているかなどで、その人の技量を計ることができます。

ちょっと話がボヤけましたけども。

鏡の汚れは正面でチェックするよりも、下側のヘリをチェックしてみてください。バスミラーの下辺に白い水垢が付き始めてるのに気づいたら、お手入れ時です。

わーん!もう遅いわい!と思われた方は、深追いされずにウォッシュテックにお任せください。

市販のダイヤモンド研磨材は、鏡の表面を削って凹凸を作り出してしまうので、その後、より水垢の固着が激しくなります。ウロコごと鏡の表面もガサガサいっちゃっているということです。避けてください。

一度そうなってしまいますと、レストレーションによる回復度はガクッと下がります。

また、クエン酸パックなどのお掃除は、金物や鏡の裏側にある金属を腐食させてしまいます。これも避けてください。そして、クエン酸は金属を錆びさせやすいことを知ってください。

定期的なレストレーションで滑らかに水垢ウロコだけを取り除くことができれば、鏡は長くお使いいただけます。

よろしくお願いいたします。

日時:2020年10月20日 PM 01:36
CHAT理論の「A」Agitationの正しい解説

CHAT理論、ご存知でしょうか。

クリーニングにおいて、汚れを除くための方法論をシンプルにまとめたのが、CHAT理論です。

C Chemical

H Heat

A Agitation

T Time

その頭文字を取って、「チャット」と読ませます。

ケミカルは化学的アプローチ。洗剤です。ヒートは熱。タイムは時間。

...アジテーションって何でしょう?

2020年9月現在、検索すると1位に出てくるのが日本経済新聞の2019年11月19日の記事です。「方法」と訳されてます。

以下、「摩擦」「擦る」「物理力」と訳されているサイト。

CHATを基本にクリーニングを学ぶ国際認定IICRCで6つの資格(2020年現在)を持つ社長・中島は言います。

「どれもチガウ。しっくり訳せていない。」と。

門前の小僧としてIICRCのCCTとOCTの2資格を得ている私も、そう思います。

なので、今回はCHATのA、アジテーションの解説です。

小学校で食塩やミョウバンを水に溶かしてみよう...なるべくたくさん溶かすには?という実験、どなたもされたことがあると思います。

CHAT理論、実は日本人なら誰でも習う、ミョウバンの水溶液を作る実験と同じことを言っているのです。

温めて、グルグルかき回して...もうすこし時間を掛けてやってみよう。ほーら、冷水に放り込んだだけより、たくさんの量を溶かせたね!ということです。

この、「グルグルかき回す」がズバリ、 Agitation です。

正しい解釈は「撹拌」。ようは、汚れと混ぜ合わすという意味です。

CHAT理論は、ぜーんぶやったら最強だ!最強万歳!という考え方ではありません。

現場の状況から判断し、要素を補い合わせ、そしてベストの結果を導き出せ!という考え方なのです。ここ、大部分の人が誤解するところです。

例えば、時間に制約がある、熱を加えられない材質、薬品に弱い部材...さまざまな現場がありますよね。「押して駄目なら引いてみな」の要領で、熱がダメなら時間を足しな、のようなことです。

つまりCHAT理論はそれ自体、初歩的かつシンプルな思考です。プロフェッショナル感を出して、もったいぶるほどの難しいものではない。

だから、知識があっても、さほど現場対応力が上がるわけではありません。そんなの知ってても、目の前の困った汚れは落ちない。

重要なのは、どの現場にどの要素をどのくらい?という判断です。

ここで、摩擦・擦る・物理力といったゴシゴシ路線で解釈した人たちの誤りが明らかになります。

CHAT理論を正しく解釈するならば、ゴシゴシこすりまくらなくとも、汚れが落ちるということです。

力を入れてガッシガッシ擦っている時点で、汚れに対してケミカルが効いていない...つまり正確に判断できていない...と、証明しているようなものです。

炊き込みご飯のシイタケやささがきごぼうをご飯にまんべんなく合わせる、なみなみ入ったコーヒーにミルクを溶かし込む、クレンジングを頬や瞼に馴染ませる、育毛剤を頭皮に揉み込む...そのような動作がアジテーションです。

いづれも、ゴシゴシ、ガシガシやったら台無しです。

かけ離れた動作をすれば、目的とは違う結果に至ります。クリーニングで言えば、「汚れは落ちてない。擦っただけ。」という結果です。

生活・家事・お掃除関連のコラムニスト・アドバイザー・ライター・ジャーナリスト・芸人のような方々がCHATをハテナなニュアンスで語るのは仕方がないことです。体系的な学習と現場対応経験が無い中、他から情報を得ようにも正答が無いんですもの。

しかし一方、現場を請ける私たちは「理論を正しく行使し、求める結果を出す」ことが仕事です。Agitationをゴシゴシ系と解釈している清掃業者は、実害が大きい。目的を達せず出費するリスクが高いわけです。候補から外す方が宜しいです。

日時:2020年9月25日 PM 12:48
浴室の水栓 白い曇りをステンレス本来の質感に

ユニットバスのカラン(水栓・蛇口)。

TOTO_unitbath-suisen-kumoriyogore-jokyo0.jpg

モヤモヤ~っと白い膜に覆われています。

金属の質感は、汚れに隠されて見えません。

今回のような上面が水平なデザインだと、立って見下ろす面も広くなり、より水垢が目立ちます。

こちらのような水垢は、以下のようなステップで形成されます。

立位でシャワーを浴びる、高い位置(頭や顔)にシャワーをかける →

水と洗剤と汚れが降りかかる。 →

そのまま乾く。 →

水分だけ干上がって、溶けてたものが残る。 

わずかな凹凸が無数にできる。 →

カビや油分といった汚れや水道水中のミネラルが、よりいっそう引っ掛かりやすくなる。

つまり、この汚れになるには、数か月~半年程度の期間が必要だったということです。

金属に、汚れが数週間~数か月に亘りへばりついていたらどうでしょう。

生活用に加工されている金属は、ほぼ合金です。曲げやすさ...軽さ...安価さ...など目的に応じてブレンドというかチョイスされてます。表面をくるむメッキも同様です。

汚れの付着によって酸に傾く、あるいはアルカリに傾くと、部分的に表面から溶出したり変質したりするリスクが高まります。「錆び」「焼け」「崩れ」「荒れ」という用語が使われますが、ダメージのイメージ、湧きますでしょうか。

怖がらせるつもりは毛頭ございませんが、「汚れ」って、それ自体にかなりの破壊力があるのです。

ゆえの、汚れをへばりつけ続けていることによって、交換(改修工事)が着実に早くなりますよ。というのは事実です。

「汚れてても死ぬわけじゃなし」と、よく言われるんですけども、長生きするんなら汚れてたらいけないというのが適当かと思います。

ここで今回のブログで一番お伝えしたいことなんですが、

このような水栓のお掃除で「クエン酸を使う」のは止められる方がおりこうです。

上にも書かせていただきました通り、酸が金属に触れると、ダメージに直結します。

水栓がどんなものでできているか、酸はどういう働きをするか...「水垢にはクエン酸」というのみでは、まったく情報が少ないです。

表面に見えている金属メッキはこういうものでできていて厚みはこのくらい...そこに付着している水垢はこういう組成だからこういう酸しか効かないし濃度はこのくらい...

のように、ダメージを与えず汚れだけを除去するためには、かなりブツブツ考える必要があるのです。

そういった科学的な解説が「水垢にはクエン酸」はゴッソリ抜け落ちています。

だから、本や番組で言っていたクエン酸液では汚れはスッキリ落ちてくれないでしょう。落ちなければどうされますか。

クエン酸を濃く作ってやりなおす。もっと長い時間、置く。ラップで覆って一晩~一日放置する。他の洗剤を重ねて付ける。スポンジやブラシでゴシゴシこする。

ウォッシュテックでは、キッチンのステンレスシンクを酸性の洗剤で変にしちゃった方からのご依頼が多いと以前ブログに書きました。

同じように、バスルームの水栓を変にしちゃった方からのご相談も、ステイホーム期間中に増えました。

しかし、ユニット浴室の水栓はキッチンのシンクとは異なりメッキなんです。新たな面を繰り出して整えて回復することはできません。

なんというか、素材の断面が羊羹のように同じではなく、チョコレートでくるんだケーキみたいな感じなんですね。上だけチョコで、すぐ下はスポンジのような。

近年のユニットバスに使われる金属メッキは、技術の向上によりどんどん薄く。つまり、化学変化や物理的衝撃で突き破っちゃうまでの距離が小さいんです。

高濃度にする、長時間ほっておく、こする、これらはいづれも「あっ!あかん~~~(←駆け寄って、腕を掴んで止めている)」な事態です。

「水栓をクエン酸でやっちゃった」お写真をお送りいただき拝見しまして、数件?いやもっとか?お断りしたのでした。

従いまして、止められる方が宜しいです。クリーニングの範疇を軽やかに超えてしまいます。

そんなつもりではなかったのに...。と、後悔される方が一人でも少なくなりますように!!

TOTO_unitbath-suisen-kumoriyogore-jokyo1.jpg

ブツブツ考えながら解いた水垢がこちら。▲

上の部分は黒色のプラスティックだったのか!と、クリーニングしてみてようやく分かりました。

金属の質感はそのままに汚れだけを取り除くというのは難問ですが、できたらとても美しいです。そして何より清潔であります。

どなたもお掃除の着地点は、おそらくここかと思います。でもその装備では、チャレンジすぎます。

着地点への最短ルートは、早い段階でそのことを分かって、目的を達成できる人を見つけて、チャーターすることだと思います。

相応お金はいりますけども、水栓を交換するより断然安いのです。

日時:2020年7月30日 AM 10:07
キッチン ステンレスシンクがクエン酸で真っ白に 研磨による回復

ステイホーム期間中、ウォッシュテックに激増したお問い合わせは、「シンク×クエン酸」についてでした。

「キッチンのシンクをクエン酸とラップで数時間(人によっては一晩)湿布したら、真っ白になってしまいました」

「シンクの水垢はクエン酸で掃除すると取れるという情報を得て試してみたら、前より酷い状態になってしまいました」

TV、ラジオ、雑誌、本、ネット、SNS...情報に触れる機会が多かったんだと思います。

1日に数件とまとまって駆け込まれることもあり、「インフルエンサーの影響力」を目の当たりにしました。祭りとはこのことかと思いました。

※リモート意識が高まった時期でもあり、皆さま画像添付で返信しやすかったです。

そして、ずうっと家にいて時間もあるので「うーん、この汚れ気になる。ちょっと頑張った掃除、やってみようかな」な方が多かったんだと思います。

今回のお客様の「シンク×クエン酸」の様子。

kitchen_stainress-sink-kuensan-sirokusabita-restoration0.jpg

水栓の付け根付近とシンクの立ち上がり(側面)の水垢が気になって、クエン酸溶液をスプレーし、乾かないよう数時間ラップを張ってパックされたそうです。

そして、水で流すと...あれま!白い!パサパサ!前より汚い!

ツルツルっとニュートラルなステンレスに戻ってるはずじゃないの???どうなってんのコレ?あわわわ。

スポンジと食器洗い洗剤で洗ってみるも変化なし。

クリームクレンザーで擦ってみるも変化なし。

メラミンスポンジ?スチールたわし?もっと強い酸?いやいや、よけいに怖いことになりそう。

ここで 「 ヤバい 」 と手を止めて、一晩いろいろ検索されて、ウォッシュテックを見つけてくださったとのことでした。

レストレーション完了後のシンク。

kitchen_stainress-sink-kuensan-sirokusabita-restoration1.jpg

「あぁぁ、よかったぁー...」とお客様。私どもも、よかった、ほっ。

シンク×クエン酸問題は、そもそもなぜクエン酸パックに至られたのかを考える必要があると思います。

それは...白くパサパサとウロコのようにまだらに張り付いた水垢が、もはやイヤな状態だったからではないでしょうか。

たいていの方はウォッシュテックのブログをご覧になってますので、「酸で腐食した(焼けた)ステンレスを何とかしてください」とご相談くださいます。

腐食したステンレスを戻すことはもちろんですが、もともとハードに固着していた水垢アプローチしてゆかねば根本のお悩みは解決しないということかと思います。

「ま、自分がやったことだし。このまま暮らすさ」ではなく、「お金を払って知らんオジサンを家に上げてもいい」覚悟でおられるわけですから、到達点を高くご提案しています。

だいたいですね、梨地、エンボスと呼ばれる細かな凹凸があるシンクは、いったん水垢が固着すると非常に取りづらいんです。対処法は、平滑なステンレスとは違ってきます。

どんな種類(組成・加工)のステンレスに、どんな種類の汚れが付いているのか、何でほどいて何で表面を整えれば良いのか...

体系的に学び、正確に対処して結果を出せるのは、ハウスクリーニング業者の中でもごく限られた一握りの中の、さらに一握りだけです。

ましてこのように、酸で表面が荒れた状態からの回復となれば、さらに一層、判断・動作の正確さが求められます。

表面が平らなステンレスを鏡みたいにツルツルに研磨する技術がありますが、それとは全く違うんですね。細かい凹凸模様は生かすわけですから。

下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、そういう出費を避けるならば、初動からウォッシュテックがスムーズかと思います。

シンクをクエン酸でチャレンジして失敗しちゃった方に数々対応してきた私からお伝えしたいこと▼

「水垢はクエン酸で落ちる」に関しては、

●どんな種類の水垢か、どんなステンレスか分からないまま提示された方法なので、目的達成率はきわめて低いです。

●「アルカリは酸で中和する」のみでは大雑把すぎて科学的ではありません。効果が出ない、あるいはハイリスクになって当然です。

よろしくお願いいたします。

日時:2020年7月17日 AM 09:57
パナソニック ユニットバス フラッグストーン スミピカフロア 浴室床の落ちない汚れを除去する

梅雨まっさかり。皆様お健やかにお過ごしでしょうか。

湿度と温度が上がって汚れやすくなるお風呂のお掃除に困られるこの時期、ご依頼が多くなるのがユニット浴室のクリーニングです。

石けん・洗剤をブクブク、トリートメント・整髪料・メイクがトロトロ、お湯をジャバジャバ、湯気がホワホワ...多様な汚れが複合的に固着する浴室は、うっかりすると菌の温床になりやすいものです。

壁に床にカウンター...表面積が広いことが特徴といえる浴室。夏になればお掃除が一段と大変になるでしょう。今この時に浴室に手を入れられるのは私もおすすめいたします。

しかしユニットバスは、設備メーカー各社が工夫を凝らして機能に特徴を持たせていることもあって、素材と加工がどんどん繊細かつ複雑化しているように思います。

繊細かつ複雑な進化を遂げている今、ユニットバスを構成する樹脂の質感を損なうことなく汚れだけを的確に取り除くことは、とても難しいです。

従って、長期に亘り取り切れない汚れが蓄積しやすく、蓄積した汚れは、スマホでオートに撮った写真にもバッチリ見えるレベルなのであります。

panasonic-flagstone-yuka-yogore-ochinai0.jpg

こちらは、ウォッシュテックのブログに多数登場する「パナソニック社製ユニット浴室、フラッグストーン(2020年現在の名称はスミピカフロア)床」です。

白いまだら模様のような汚れが見えています。

凹みに入っている汚れあり、凸に乗っかっている汚れあり。さんさんと明るいわけではない浴室内の照明で、縦長の格子模様が写真に撮れてしまうということは、相応量汚れが蓄積した状態かと思います。

もちろん、肉眼でも確認できますから、気付かれた段階で「あれま!」とお風呂用洗剤をビシバシかけてブラシでシャカシャカ、スポンジでゴシゴシされるでしょう。

カビか?とカビ取り剤を掛けられる方もいらっしゃるでしょう。

しかしビクともしない。消えた?よっしゃ!と、翌朝カラカラになったところを見たら「まだ、あるやーん...」。

表面全域に白く固い水垢汚れが固着しやすく、いったん固着したら取り除くことはことさらに難しい。それが、パナソニック浴室の床フラッグストーンの悩みどころかと思います。

擦って削ってしまおうとしたり、あるいはミスマッチな薬剤を掛けてしまうと、ガサガサに凹凸が生じ、より汚れが引っ掛かりやすく取れにくくなります。深追いは避けてください。

回復型ハウスクリーニング、完了後のユニットバス床。

panasonic-flagstone-yuka-yogore-ochinai1.jpg

格子柄、目立たなくなりました。

実はこの画像、手違いでガッサガサの低解像度で撮れてしまいました。それでも、樹脂がニュートラルな様子が分かるかと思います。

ウォッシュテックが行使するケミカル(洗剤)や機器類は、常に「今」の設備や内装に対応できるようアップデートに次ぐアップデートを繰り返しています。

クリーニングの現場は結果が全て。旧いものでは対応できないのが現実です。今の現場にフィットさせるためのアップデートこそがウォッシュテックの強みです。

現場でのアップデートに加えて、事前対応もアップデートを努めています。

ウォッシュテックのお問い合わせフォームは、2016年からデータを添付できるように改修したのですね。

そこから数年、初動のお問い合わせで画像を添付して下さる方は本当にまれで、実はほとんど機能していなかったんです。

そのうち、スマホでサイトにアクセス、フォームに高解像度の画像や圧縮ファイルを添付するというテクノロジーがどんどん身近になり、2020年の今、新型コロナウイルスの影響からリモートシフトのビックウェーブあり!

ウォッシュテックには、画像添付のうえ初動のお問い合わせをくださる方がとても多くなりました。

汚れの内容と、汚れが何に付いているのかが即時に把握できるので、折り返しのメールで具体的な内容をご案内できます。

また、ウォッシュテックのユニット浴室の料金はサイズと仕様で区切った設定になっていますが、サイズや仕様がハテナな方も多いんです。浴室のサイズが分かる画像があれば一目瞭然でご案内できます。

イッツアップデートでございます。

うちもクリーニングを頼んでみようかな...とお考えの方は、いっぺんお写真を撮ってみられるとよいですよ。

ユニット浴室の場合は、なるべく全体像とお悩みの箇所の接写です。

バッチリ写ってたら、そのまま添付、お問い合わせください。写真では汚れがあんまり見えないなーということであれば、もうちょっと先でOKかと思います。

日時:2020年7月15日 PM 12:03
我が家の空間除菌 その3 ヒドロキシル基発生装置とは

ヒドロキシルで消臭除菌 in 我が家のリビング4部作。今回は第3部です。

▼以前のブログ

1)家電の防カビ・消臭・空間除菌では、薄味すぎる。

2)業者が行うオゾンでは、人体や精密機器にリスク有り。

▼私が求める我が家の空気は、こうです。

・安全第一。 → 生きもの、モノに対しての危険を避けたい。

・人が常にまとっている布や髪に付いた不浄な物質にも対策したい。 → 人がいる状態で常時稼働できる安全性。

・臭気と、アレルギーや感染症の原因となるバクテリア、細菌、カビ、可能であれば更に小さなウイルスも除去したい。 → 見えないものに対しての機能と効果を感じるもの。見えない細菌・カビ・ウイルスに対しての具体的データがあるもの。

安全性と機能に矛盾がない方法を検討しまくった私が、清水の舞台から飛び降りる気持ちでゲットしたのが、こちら「odorox(R) OH Air My Space」ヒドロキシル基発生装置です。

Hydroxyl_hasseiki_jokin_washtech.jpg

決定打となったのは、こちらのデータです。

全部掲載ははばかられるため、メーカーの取説をトリミングし、ジャパニーズに翻訳してます。

odorox-jokinseinouhyou.png

この表で私がシビれた点、3つ。

1)アスペルギルスを99%アタック。

アスペルギルスは真菌の一種で、日常そこいらに居て普通に吸い込んじゃってるんですが、免疫力が低い状態(たとえば子供、罹患中、妊娠中など)ではいきなり強い作用を起こす菌です。

普段シラーっと静かにしているんだけど、こっちが弱った時にグワッと殺しにかかってくるような恐ろしさがあります。

しかし、健康な青年壮年にはほぼほぼ影響なしの日和見菌でありふれた存在のため、日本ではその毒性をシリアスに語られることは少ないです。

「カビは体に悪い」と言いますけど、何がどう悪いのかあまり知られていません。日本人は味噌や納豆と馴染み深いので「体に有用な菌もある。菌など、さほど怖くない」と考える方がほとんどかと思います。

しかしもし、自分や自分の家族が何らか病を抱えたり、体力・抵抗力が低下した状態だったら。菌に対して無防備であることは命取りです。

暴露時間が他と比べて長い、つまり、アスペルギルスはダイハードな菌ということです。なかなか死なない。アスペルギルスに対処できるというデータがあるということは、除菌機能の高さの裏付けとなります。

2)ステンレスと綿布、2通りのデータを見れる。

前回も書いた通り、私たちは服を着て布団で寝ます。そして、紙幣や書類と接触します。

拭き取れない、洗い流せない、捨てられない、そういうものが日常生活や経済活動の中にはたくさんあります。

この製品には、固くてツルツルしたステンレスと比較する形で、綿布のデータがあります。

素材による差異にノーコメントの製品がほとんどの中、どのくらい暴露させれば除菌できるのか具体的に把握できるのは安心です。

3)ウイルスのデータもあり。

マウスノロウイルス、インフルエンザウイルスAなど、身近な感染症ウイルスへのアタックデータも記載されています。

ウイルスに効果が出るということは、粒子が大きいカビ・細菌、更に大きい臭気(例えばペット臭、生ごみ臭など)なんか屁のかっぱで処理しまっせという裏付けになります。

その他、他製品には無い利点。

●ヒドロキシル基による空間洗浄は、自然界の浄化方法と同じ。太陽が当たる、森林の中にいる、そうするときれいになる...という感覚に近い。自然と同じ浄化作用を人工的に作り出している。

●生成機器内で様々な波長の紫外線が照射され、太陽が作用するのと同様のヒドロキシル基が発生。連鎖的に持続作用し、50平米の居室に対応。

いびつで毒性が強い除菌方法ではなく、機器付近のみではなくお部屋全体に拡散できるのが良いですね!ヘルシーであります。

この特徴により、

・有人の居室で生活に支障なく24時間稼働できる。

・エアコン稼働中、防犯・構造・プライバシーなどの理由から窓開放での十分な換気ができない居室に有効。

新しい生活様式が求められる、withコロナ2020年の夏に最適と見た!

実際の使い心地は、次回!

日時:2020年6月17日 AM 11:45
ユニット浴室 ホーロー 壁面パネルのくすみを除去

ホーロー製のユニットバスの汚れでお困りの方のご依頼が続いています。

「お手入れが簡単という理由からホーローのユニット浴室を選んだのですが、水垢で汚れたのに気づいて掃除してみても全くビクともしないんです。きれいにできますか?」とお問い合わせをくださいます。

「ホーロー」は漢字で書くと琺瑯で、無印良品や野田琺瑯のタッパーをご存知であればピンと来られると思います。

その構造をものすごくざっくりで説明してみますと、金属の板を土台にして塗装や印刷を施し、表面をガラス質でくるんで(陶器や焼き物のうわぐすり・釉薬のイメージで思い浮かべてみてください)います。

従って、新品のときはガラスに近いプルっとした光沢感があります。

最近はホーローとは思えない微細な色柄を表現できるようになり「ホーロー感」が薄れてきていますが、磁石が付く壁面パネルはホーロー製と判断されて良いかと思います。

こちらのホーロー壁面パネルは「木目」。

takara_bath_horo_hekimen-mizuaka00.jpg

白っぽい汚れが表面を覆い、くすんでいます。水垢がモヤモヤと不均等なので「汚れ」として目立ち、不衛生な印象になっています。

もちろん、ご自身でお掃除を頑張られたのですが変わらず。

「あんまり深追いすると、表面を傷つけてしまうのが怖くて...実は以前、焦げ付いたホーロー鍋を固いスポンジたわしで擦りすぎて光沢が全くなくなってしまって、部分的に金属っぽい黒ずみが出てきて、懲りたことがあって...」と、お客様。

私は、悔やまれるご経験ながら、お鍋で良かったですと申し上げました。浴室で深追い、失敗される方が多いんです。

上記で陶器の釉薬に似たガラス質の膜があると申し上げましたが、ホーローの表面にあるガラス質は、トイレの便器や洗面台の陶器に比べて「もうれつに薄い」層です。

渾身の力で硬めのスポンジで擦られて、表面のガラス質が削り取られ、手の動いた跡がそのまま見える形で下の層が露出している(そして、削れた跡が汚れて見える&凹凸ができて汚れが付着しやすくなるので、どんどん削ってしまい更に深刻化する)例も少なからず拝見しています。

浴室の壁面パネルの値段は、お鍋の何十倍?ともかく浴室は高いのです。見積もって知る、そのダメージは言わずもがな。

浴室クリーニング後のホーロー製パネル。

takara_bath_horo_hekimen-mizuaka01.jpg

照明の映り込みが鮮明に。ホーロー独特の「ゆらっ」とした光沢感が回復されました。

この画像はスマホのオートで撮影していますが、照明のボンヤリ反射が無くなったので露出が変わって木目の色合いが一段深く撮れました。いっそうシックに、映えてます。

ホーローの水垢は、除去がきわめて難しいです。

薄いガラス質に、ガラスの原料であるシリカが薄く張り付いているのですから!

削り取る・薬品で溶かす・ギブアップ 一般的なハウスクリーニング業者は、この3通りのいづれかになります。

もし、水垢の白っぽいウロコやモヤモヤした水垢・くすみを何とかされたいようであれば、業者選定の際、「タカラスタンダードのホーロー浴室です」など製品名と現状のお写真でお伝えになり、注意深く反応を見られると良いです。目的に沿わないハウスクリーニングをされるのは、時間もお金ももったいないことです。

メーカー公式サイトの製品情報に「汚れが染み込まないから、シャワーで流すだけでキレイ。」と、でっかい明朝体で書かれているのですから、ホーロー浴室の壁面パネルは、シャワーで流すだけでOK!と思われて当然です。

カタログ通り、お手入れ楽々なエリアもあるでしょう。

しかし、ウォッシュテックのお伺いする横浜・川崎・東京都南部の関東ローム層エリアでは シャワーで流すだけ=水垢を作っている ことになります。

事実、ほうぼうに当たったものの埒が明かず、自力で調べに調べてエイヤでウォッシュテックにご依頼いただいた方に水垢発生のメカニズムをお伝えすると「...えぇっ、だったらホーローにしなかったかも...メリットしか知らなかったです...」と仰ることが少なくありません。

何でホーローにしちゃったんだろう...とガッカリされる結果に導かないよう 「流した後、ワイパー(スクイジー)で水分を切って換気」 首都圏では、この言い方にして欲しいなぁ!

日時:2020年2月12日 PM 12:49
石けんカス汚れをカット 洗うための水道水×育児サイトOPEN

実は当ブログ、2005年1月ココログで始まりました。

鮮明な写真を何枚も載せるなど(重すぎて閲覧不能に!)めっそうもないココログ時代。私の(モノクロで超データが軽い)業務マンガや石けんづくりなど、ほんわりしたブログでした。

軟水器導入の2005年10月以降、軟水生活についての記事をたくさん書きました。とにかく自分のお世話が劇的にラクになったので、その都度アウトプットしとりました。

ウォッシュテックの浴室クリーニングの施工例で最も多く掲載している「水垢」。

カサカサと白くくすんだ膜が覆えば、バスルームもキッチンもトイレも年取った印象になりますね。スポンジや洗剤のお掃除ではビクとも変わりません。力任せに擦れば、ユニットバスが傷つきます。石のように硬いのです。

あるいは、白っぽくネトネトとへばりついて脂っこい石けんカス(ソープスカム)。カビや臭いを寄せて不衛生です。

これら汚れは、水道水の中に溶け込んだカルシウムやマグネシウムと深い関係があります。

これら汚れは、お風呂場やキッチンのシンクだけにあるものではありません。水道水で洗う環境、全てに発生します。

そうです。肌、髪、洗濯物にも。くるんでいます。ピターっと。

知っておかれると、いろいろラクになると思います。

ウォッシュテックのお客様は、

・水まわりの汚れがキビシイ。

・肌がおむずかり気味、ゆえの石けん派。

の方がとても多いと思います。

「なんでウチはこんなに汚れるんでしょう。どうしたらいいでしょうか。」

のご質問に、きちんとお答えしようとすれば、とても長くなってしまいます。実は汚れのことも肌のことも地続きで、できれば全部言いたい。詳しくはwebで!そんなサイトが必要だと思いました。

私の生活ではもはや当たり前になってしまいましたが、まだまだ語ってゆかねばならない...かくしてこのたび「おかみの小部屋:別館」開設15周年アニバーサリーとしまして、旧ブログ(更新時のミステイクで既に消えちゃいました...泣)を再編集、レスポンシブに改修。

「硬度ゼロの軟水で、赤ちゃんをお世話しました」本日公開いたします。

header-nansuifamily.png

私の日常を赤裸々に語ってます☆

日時:2019年12月18日 AM 11:54
大理石 バスルームの壁 光沢が消えてパサパサになる理由

石の浴室のレストレーション。

大理石の壁面です。

dairiseki-kabe-bathroom-kusumiyogore.jpg

窓から差し込む光に透けると、パサパサと粉っぽく濁っている様子がよく分かります。

ちょっと飛び散りが付いちゃってから撮影したので結露しているように見えますが、飛び散りの他の箇所は全体的にドライ。触るとカサカサしています。

▼回復型クリーニング後の大理石の壁。

dairiseki-kabe-bathroom-kenmago.jpg

ダイヤモンドディスクで研磨し、新たな面を繰り出して滑らかに整えたところです。触るとキュッ...でも、スベッ。ニュートラルな大理石の感触。ヒヤーっとこないところが、陶磁器タイルとは違うのです。まさに高級。

壁の大理石タイルに、窓の形がくっきり映り込むようになりました。研磨によって光沢が取り戻せたので、陽の光をまっすぐに跳ね返します。

レストレーション後にいつも思うことなのですが、浴室は本来の質感を取り戻すと、とても明るく見えます。照明も太陽光も、まっすぐに映り込むためかと思います。

逆に言えば、汚れに覆われたバスルームは、暗いです。雰囲気や感覚ではありません。光がぼやけて小さく映るので、物理的に暗くなりがちです。

浴室の壁は、樹脂製パネルのユニット浴室でもくすみます。

こんな壁も、あんな壁も。分け隔てなく。水道水に含まれるミネラル(カルシウム、マグネシウム、シリカなど)が固着しているので平等であります。

しかし、大理石の壁のくすみ方は、ユニット浴室のくすみ方よりも更に複雑です。

浴室用の洗剤を使うことによってできた「くすみ」です。

市販の浴室用洗剤には、金属封鎖剤という添加物が含まれています。水道水の中に溶け込んでいるミネラル(金属)と洗浄成分が打ち消しあわないために必要なものです。

金属を封鎖するというのはですね...。洗剤が撒かれました!その瞬間、水道水の中のミネラルをガブリとくわえ込む!封鎖完了!ミネラル(主にカルシウム)、コロしました!そして効き始める洗浄成分。...いわば先鋒。ものすごい反応が早いんです。

金属封鎖剤は、ものの数秒でカルシウムと反応してしまいます。

樹脂製であれば、問題ありません。でも、大理石はカルシウムで出来ています。

水道水に溶けているカルシウムよりも先に、大理石のカルシウムに反応してしまうのです。水道水よりも大理石のカルシウムの方が圧倒的質量ですから、金属封鎖剤とすれば「オリャー!(腕まくり)」と掛かるのも当然かも...。

光沢がある大理石は、触れると一瞬で表面が壊れてしまいます。もちろん、1回や数回では気づかないレベルです。洗剤をシュッシュシュッシュ撒くのを数か月、数年と続けていると、肉眼でもパサッと見えてきます。パサッとした質感に見えるということは、すりガラスと同じで、凹凸なんです。見た目だけでなく、触っても変質の変化が分かるかと思います。

これが、大理石のお風呂の「あれ?ツルツル光沢が無くなった...汚れ?高級感、どこ行った?」現象のメカニズムです。

もはや表面が凹凸に崩れている状態なので、汚れが引っ掛かりやすく取れにくくなり、更に洗剤を撒いて掃除をすることになり、加速度的に変質が進む例も多いです。

変質レベルがものすごく進むと、ダメージが研磨では対応できない深さになりますので、回復度合いが低くなります。

もし、石の浴室、お掃除してもしてもパサパサだ...とお悩みで検索されている方がおられましたら、お声掛け下さい。

ハウスクリーニング業者でも、このメカニズムを知ったうえで結果を出せる人はきわめて少ないです。

金属封鎖剤が入っていない洗剤がそもそもとても珍しいのですから仕方ないことなんです。でも、知っているのと知らないのでは、着地点が全然違ってくると思います。なので、書いてみました!

日時:2019年9月 2日 AM 11:23
ユニットバス 化粧棚・収納棚の汚れをクリーニング

梅雨入り間近。ウォッシュテックでは、浴室クリーニングのお問い合わせが増えてきています。

「毎年この時期、ストレートパーマとお風呂のクリーニングの予約を入れることにしています。」と、お客様。

髪は、湿気で爆発したりうねったり。浴室は、カビや汚れが加速する。先手必勝、元凶を一網打尽にするのは今である。それにより、きびしい時期の苦労を大幅に軽減できる。とのことでした。なるほど!都市で生き抜く我々のための生活術というか、こういう衣替えもあるのだなぁと思わせていただきました。

ウォッシュテックでは、浴室は「全体」ということでお引き受けしています。

全体というのは、浴室内の設備一式ということです。床、壁面、カウンター、鏡、浴槽、扉、シャワーバー...はもちろん、こちら。化粧棚も含みます。ボトルやシェーバーなどをチョイ置きする収納棚ことです。浴室鏡の周辺、壁にくっついているアレです。

yokushitsu-tana-jushi-kabitomizuaka0.jpg

樹脂製の化粧棚。取り外して正面からしみじみ見ると、白く濁っています。そして、水分が留まりやすい下部は触るとザラザラ、硬い水垢が固着。その凹凸にカビも引っ掛かって。不衛生な印象です。

ユニット浴室の化粧棚パーツは、軽量・取り外すときの動作で容易に割れない柔らかさと丈夫さが求められるので、ABS樹脂の表面に塗装されたものが多いです。

エアコンの部品や携帯電話の外装をイメージしていただくと近いと思います。でもそれらは、こんなふうにミネラルびっしり+カビという状況になりませんよね。設計される方々も、あんまり想定していないんではないでしょうか。しかし、これが現実なのであります。

塗装は、酸やアルカリに偏った汚れが長期にわたって付着していると傷みます。腐食というか、脆く崩れるというか、上塗りとして密着しなくなるというか。ちょっとの物理力で脱落してしまいます。なので、汚れだけに着目して無理目に擦ったり強い薬品を使うと、塗装ごと汚れがベロリと剥けて無残な姿になったりすることが多いです。もちろん、樹脂なので傷もつきやすいです。そして、塗装のみならず、樹脂も汚れによって腐食します。

今回は、固着した汚れはシビアながら、塗装および樹脂にダメージが無い状態だったので、汚れのみ取り除くことができました。つるり、なめらか!本来のマットな光沢、質感が回復。清潔な状態に。

yokushitsu-tana-jushi-kabitomizuaka1.jpg

金属に見える。でも違う。擦ったら取れそうに見える。でも違う。とかやっているうちに、ズタズタにしてしまう方が多いです。お掃除の際は、気づかれても深追いは禁物です。

これは、やわらかなものにものすごく硬い汚れがガッツリこびりついている状況に対し、化学的に適切なアプローチを知っている人だけが到達できる「つるり、清潔」です。

※浴室化粧棚、他社では汚れが残っているか傷つけていることが多い箇所です。

美は、細部に宿る。清潔にするために、一粒一粒の水垢を消滅せしめる。ウォッシュテックの浴室クリーニングは、浴室全体で「ネチネチ・ちまちま」した作業を黙々と進めてまいります。

わたくし知る限り、社長・中島の作業量は圧倒的です。そ...そこまでやらんでもエエのと違う?く...くれいじー...と呟くほどに。

全方位、完成度が高いクリーニングで、お楽にお健やかな夏をお迎えください。

日時:2019年6月10日 AM 10:47
高級仕様 デザイン浴室の壁面タイルをツルツルに

横浜市のマンションにて、バスルームをクリーニング

ユニットバスの壁面パネルです。樹脂製。

unitbath-kabe-mizuaka-cleaning-yogore.JPG

水滴の跡がボツボツと、それぞれ違う形に張り付いています。よく見ると、縦にシマシマにくすんでいます。全体的にマットというか、モヤっとした印象です。

水道水が付いて、そのまま水分が干上がり、水道水に含まれていたミネラル(カルシウム、マグネシウム、シリカなどの金属)が取り残された僅かな凹凸。そこにカビや石鹸カスなどが複合的に混じり合い、このような汚れとして目視できるようになります。

カビなのか!ならば!と、カビキラーでのお掃除を繰り返される方が多くいらっしゃいます。週に何度もカビ取り剤をお使いになる方もいらっしゃるかもしれません。

排水口などポイント的に使われる分には良いのですが、全体、広い面積でのご使用は避けて頂きたいです。日常的に繰り返されるバスルーム全体のカビ取りは、より強固で取れにくい汚れに育ってしまう可能性が高いからです。

上に「複合的に混じり合った汚れ」と書きましたが、カビキラーで除去できるのは酸性を帯びた汚れのみです。ネチネチと脂っこい粘土みたいな石鹸カスや、生物としてのカビなどは、有機的な成分で、酸性です。カビ取り剤のアルカリで溶けて無くなります。

ですが、水道水に含まれるミネラルは無機的...つまり、マジ金属なのです(←表現がバカっぽい)。それは、付いている相手のタイルや樹脂よりも固い。むろん、クエン酸やお酢では「ダメージを与えずミネラルだけ」をツルンと除去することはできません。全ての汚れを一掃することは出来ず、残るか傷めるか。

かくして、カビキラーを頻繁に使って浴室全体をお掃除されている場合、ミネラルだけが純粋に残り、どんどん純化しながら蓄積されてゆくことになります。

これが、カビ取り剤を使い続けた結果、どんどん取れにくい水垢に育つというメカニズムです。お掃除をされればされるほど、取れない汚れが出来てゆく。なんという悲劇!避けたいです。

私はお風呂掃除を日々一生懸命頑張っているのに、近ごろ何だか汚い。だったら、と業者にハウスクリーニングを頼んだけど、全然きれいにならないじゃない!落ちないってどういうことよ!という経験をされた方も多いかと思います。そもそも水垢汚れはノータッチという業者が大半です。対応できない汚れへのクレームに次ぐクレームでお客様も業者も疲弊するという例も少なくありません。それもまた悲劇です。

ウォッシュテックのクリーニングにおいても、そのような状況ですと、回復率は低くなります。社長・中島によるとマイナス5%だそうです。5%?つまり若干?ってこと?ともかく、有機的な汚れにくるまれた状態の金属であれば、丸ごとうまくほどけてゴソッと取れるものなのに、もはや完璧に釉薬や凹凸に一体化した固い状況ですと、ものすごく気張っても言うことを聞き入れてくれません。むしろ、まったく何もお掃除してませんでした~という浴室の方が飛躍的に回復できるのであります。

以上、塩素は臭い。そして危険だ。それだけではない、カビキラーのオソロシサについてのお話でした。

そして、クリーニング後のユニットバスの壁面パネル。

unitbath-kabe-mizuaka-cleaning-kirei.JPG

パネルの模様を覆って邪魔していたボツボツ汚れが無くなりました。くすみ、すっきり。つややか。清潔さ、回復できましたでしょうか。

水垢は、見た目がダサい。それだけではありません。先程のお話の通り、常に・長期的にアルカリ性の膜が密着しているわけですから樹脂など部材を侵します。そして、僅かな凹凸ながら有機的な汚れである石鹸カスやカビの足場になります。これも、浴室という設備を長持ちさせるうえでは不都合です。そして、有機的な汚れは体にも悪いです。菌の温床ですから。

清潔「感」を超えた、清潔。これこそが科学的なレストレーション(回復型ハウスクリーニング)の目的です。

日時:2018年12月 5日 AM 11:54
大理石は上塗りしないで管理 その理由を解説

おかみの断面で図解シリーズ、その2。(その1・大理石研磨には2種類の光沢があるの図解)

今回は、マニキュアのように膜を作るタイプのコーティング剤や石材ワックス、あるいは蝋(パラフィン)を大理石に塗布したら、その時しばらくはいいかもしれないけど、後々までシコリが残ります。という内容を解説してみます。

1)

工場出荷段階の大理石タイルの断面を、顕微鏡で見たところ。

Porous-1.png

もちろん目視ではツヤツヤのツルッツルです。でも実は、ナノレベルの微細な孔がたくさん。スカスカのスポンジ状になってます。この穴ぼこを私どもは「ポーラス」と呼びます。

2)

数年経過すると、歩行による衝撃によって、表面がギザギザに削れてきます。

Porous-2.png

表面のギザギザに照明の光がグチャグチャッとからまって、ビシッとまっすぐな光沢がなくなります。モヤモヤっとして見えたら、こうなってます。

3)

ギザギザの一番深いところ(図2の点線の下の線あたり)までダイヤモンドディスクで研磨。平らにならします。

Porous-3.png

官製はがき1/3枚くらい石が減りますが、図1とほぼ変わらない平らな状態に回復できます。つまり、光沢も元通りにきわめて近い状態に。

一方。

大理石の表面に化学的に光沢をだすための薬剤(造膜性のコーティング剤、ワックス)を塗布した場合の大理石。

A)

Porous-coat1.png

大理石はスポンジ状なので、表面に膜が作られると同時に、場所によってムラがある感じでコーティング剤を吸い取ってしまいます。

石の表面は完全に隠蔽されています。つまり、今、目で見て触っているものは、大理石ではなくてコーティング剤であるということ。

B)

数年後の状態。

Porous-coat2.png

図2と同じく、歩行の衝撃による擦れ傷が出てきます。それと同時に、表面に塗布されたコーティング剤にも傷ができ、樹脂の経年劣化が出てきます。

SERPEGGIANTE_kenma1.jpg

こちらの例は、マンションの玄関タイル。セルベジャンテという種類の大理石。ガサガサというよも、どことなくボワンボワンとはっきりしない光沢が特徴かと思います。

ここで図Bの真ん中あたりの〇にご注目。ちょっと歪んでます。穴ぼこだらけの大理石、実は、空気や湿気を吸ったり吐いたりしています。表面を固い樹脂膜でピッタリ塞いでポーラスを埋めてしまうと、呼吸ができません。息が出来ない状況が続くと、大理石、ちょっとヘンになってしまうんです。具体的には、深いところまでいっぺんにカルシウムっぽいパサパサな感じになってしまうのです。

C)

Porous-coat3.png

図3同様、ギザギザの下辺までダイヤモンドディスクで研磨します。

同じ材料、同じ手順で磨いても、光沢が元通りのレベルまで到達しません。なぜなら、コーティング剤が残っている部分と残っていない部分にムラが出てしまうからです。加えて、いっぺん「ちょっとヘンになっちゃった」大理石は、パサパサと変質しているので磨いてもバチーっと光ることは一生ないのです。

コーティング剤があった大理石、研磨後。状況が軽かったので、このくらいには戻せました。でも、スッピンそのまま無加工の大理石だったら、もっとビチーっとまっすぐな跳ね返り感で光るはずなんですよ。

SERPEGGIANTE_kenma2.jpg

もし、コーティング剤が官製はがき1/3よりも厚く塗られていたら。それはもはや「大理石ではない」別のものなので、大理石の研磨では対応不可ということになります。

結論!

大理石はコートとかワックスとか、上塗りしないで管理してください。

でも、需要の高まりによる過剰な掘削で大理石は枯渇しつつあり。年々大理石の品質は落ちてます。

大理石の品質はふつうは見ても分からないかもですが、研磨してみたら物凄く分かります。どのような品質の石に、どのような化学的な加工がなされているのか。

大理石の「高級感」はマスト...マンション全世帯に入れたい...でも、光沢感が低い大理石しか入手できない......そういうことから、工場出荷段階から上塗り加工がされている大理石が増えてます。

あと10年も経てば、20世紀に産出された大理石とは比べ物にならないものしか入手できないかもしれません。正しいメンテナンスをなされていない大理石は、見るに耐えない美観になり、改修して別の床材に変更される可能性が高い。

だとすれば、今ある大理石タイルをニュートラルな状態で美しく清潔に使い続ける人は、きっとハイステイタス。いい大理石がいい状態で入っていることで、プレミアム物件になるんだと思います。

番外)

ウォッシュテックの大理石コーティング剤は、ポーラスのサイズにピタッと埋まるナノレベルサイズに調整された製品です。

Porous-washtech.png

こんな感じで、石の表面は石のまま、孔の凹みだけ埋まります。石の呼吸を妨げず、かつ、ポーラスから水分や汚れが深く侵入するのを防ぎます。ナノレベルなので、歩行や拭き掃除で徐々に自然に脱落します。

次回の石材メンテナンスまで、深刻なダメージに至ることなく、日常管理を楽に、なるべく長く美しく清潔に保つことが目的です。

何か上塗りすることで石材以上の強度を謳う他のコーティング剤とは一線を画す。バキバキに強くはない、擦れたらすぐ取れちゃう。それが、石を長く保つためのハイテクノロジーだと考えてます。

日時:2017年8月17日 PM 01:49
酸性洗剤でステンレスのシンクにスジ跡が!追記

前回の「酸性洗剤でステンレスシンクの水垢を取ろうとしたら失敗」の記事の追記です。

なぜ、トイレ用酸性洗剤や高濃度のクエン酸溶液を使おうとされたのか。その理由。

乾いた状態でキッチンのシンクを見たら、カサカサな白い汚れがビッチリ固着していたからです。

sink-mizuaka0.jpg

ズームで見た水垢の様子。

sink-mizuaka0zoom.jpg

汚れ一つ一つの「形」でお分かりになるかと思いますが、これは、水道水の滴(しずく)が、その場で干上がってできたものです。日本の水道水の原料は、100%ナチュラルなミネラルウォーター。その水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、シリカなどのミネラル。スポーツドリンクのCMで言ってる「電解質」ってヤツ...と、イメージされるとスンナリ飲みこめるかもしれません。

水垢は、めちゃめちゃ固い。なぜならいわゆるミネラルとは、金属であり鉱物なのです。

そして、人間の生活の場ですから、純粋なミネラルのみではありません。カビや、キッチンで使う石鹸・お皿についた油汚れなどのネットリした油脂分も絡み合って付着しています。

従って、ネットリ汚れをきっちり取り除くことが、手順1。ステンレスを腐食させない種類の酸を適切に使うことが、コツ1。ステンレスをえぐり削ることはないけれど、うっすーく水垢と小さな傷を剥がしとれる(粗目の)パッドから、平らで滑らかに整える(細目の)パッドまで、段階的に使うことがコツ2。

強い酸のみで対応するとすれば、装備と手順が足りません。失敗する確率、ガーンとアップしてしまうことがお分かりになるかと思います。

もともと固着していた水垢もツルリンとニュートラルなステンレスの質感に回復できました。

sink-mizuaka1.jpg

sink-mizuaka1zoom.jpg

「自力で落とすのが難しい」水垢であるならば、「付けないが勝ち」。防御こそが、最大の攻撃です。しかもローリスク。ぜひ!

最も簡単で、最も効果が高い方法は、「キッチンの一日の仕事が終わったら、すかさず台拭きで水気を拭く。」です。

食事が終わる、テーブル(食卓)拭く、台拭きをキッチンに持ってきてすすぐ、お茶碗を洗ったら、その台拭きでキッチン天板と同じ流れでシンクも拭く、その続きでコンロまわりも拭く、台拭きは洗濯機にポイ。

この流れが出来ておれば、水垢はきわめてできにくい。と、思います。

ガッツリ掃除が苦手な方こそ、シンクの内側に複雑な形状の洗剤ラックや三角コーナーを置かないことです。デフォルトで付属しているゴツいワイヤーのラックを廃止して、シンプル構造の小さなラックに変え、最小限の洗剤とスポンジに絞る。三角コーナーをやめて、その都度こまめにゴミクズを捨てられる浅いゴミ受けにする。そんな工夫が、キッチンシンクには如実に効いてくると思います。

日時:2017年2月 7日 PM 12:13
浴室扉 溝の汚れを分解洗浄

ユニットバスのクリーニング

浴槽と鏡、と、水垢でパサパサ白く濁った汚れを回復した例を色々書かせていただきました。しかし、当たり前の作業なのでウッカリ一度も書いていなかったことがありました。

本日は、浴室扉のスリット(溝)について。

ユニット浴室の扉の下、入るときにまたぐデコボコ溝、クリーニング後の様子です。

yokusitu-door-mizonoseisou.jpg

このパーツ、いくつかに分解することができます。

扉の排水溝、お掃除されたことございますでしょうか。実は、「一回も開けて洗ったことがない」と仰る方が大多数です。

ん?いま、排水溝って言った?

そうなのです。ここ、上の板を分解すると、扉の上部から入った水が、浴室内に排水されるようになっているのです。

クリーニング時に拝見してみますと、髪の毛にホコリにカビに、汚泥か石か何だか分別不可能な真っ黒な汚れが、グワッと堆積していることが多いです。そして完全に「排水口」がふさがって、機能が失われている...。

え?そうなん?と思われたならば、ご自身でお掃除にチャレンジされてみてもよいと思います。

しかし、実際にやってみると、これが難問なんです。

ゴチャゴチャしてて外しにくく、戻すのも面倒くさいです。うまく分解できたとしても!だいたい白く塗装されています。ここが強烈に汚れているとしても、何で洗ってよいか分からないでしょう。

歯ブラシとお風呂用洗剤スプレーで擦っても、なんだかスッキリしないなぁ。汚れが固い。もっと固いブラシで力いっぱい擦る?キャー塗装が傷ついた!そしてパーツを再び戻す。疲れる。のような結果になりがちかと思います。

ウォッシュテックの浴室クリーニングは、ここも他業者にはない高いレベルでキッチリ手を入れています。

お風呂掃除をやってもやってもカビてくる、汚れてくる。それは浴室のどこか「見えない箇所」にカビや汚れが「確かに」あって、そこを起点に繁茂してくる傾向があるからです。

見えないところのカビも汚れも、キッチリ取ってゆく。見えない箇所にある汚れを一つ一つ潰してゆく。汚れやすくなる、かんたんに管理できなくなる、その原因をあらかじめ摘んでおく。

それゆえの、「1年に1回のご依頼でも、クリーンを実感できる」ハウスクリーニングなのです。

ウォッシュテックのクリーニングは、表面をツルツルにニュートラルな質感に回復するだけではございません。第一印象を圧倒的に変える迫力も強みですが、

清掃の基本に忠実。清掃の基本をしっかり。

浴室扉のスリットのクリーニングの様子も、併せてご参照ください。

日時:2016年10月21日 PM 12:07
業務用洗剤で多発しているトラブル

ネット通販、当たり前。そんな世の中になって久しい今日この頃。

マニアックな業務用洗剤もネットでサクッと購入できます。

そのせいでしょうか。ウォッシュテックに「業務用洗剤でやっちまいました」とご相談くださる方が増えています。

特に多いのは、「水垢を取ろうとして洗剤を使ったら、ステンレス or 鏡 or ガラス が変になっちゃった」というトラブルです。

ウォッシュテックで回復できる例もございます。しかしできないこともございます。なのでまずは、そもそものトラブルの数を減らしていただきたいなーと思ってます。

実際に状況写真をご覧いただきます。

sandeyaketakagami.jpg

写真中央あたり、ダラーっと垂れたような跡が見えます。これが鏡の酸焼け。鏡のガラス表面が、酸で薄く溶けている状況です。もちろん、すすぎ流して乾燥させた状態で撮影しています。

sandeyaketasink.jpg

こちらはキッチンのステンレスシンク。黒ずんで見える箇所と、パサパサと白くなった箇所が、まだらに目立ちます。ところどころ金属が腐食している状況です。

業務用洗剤にもレベル・グレード・クラスが存在するということはウォッシュテックの表紙にも書いてありますが、日本で入手できる酸性の業務用洗剤の多くは、効かないか取り扱い注意か、さじ加減が難しいものになっています。

誰でもネットでポチっとできるものでも、深刻なトラブルになりうるということです。

ところで私。プロフェッショナル用の製菓パン材料や画材のお店に行ったりサイトを見たりするのが大好きです。

サワー種を起こしてライ麦パンを焼く...その菌の温度管理はこう、粉は何をどうして...このタイミングまで待ってどう焼く...というのをシュミレーションするのが好きなんです。

ホルベインのパンパステルをスポンジで混ぜ混ぜして塗る、スポンジの形や力加減はこうでなければいけない...そのマニアックさにムラムラするのです。

私は、実際にパンを焼くのは、ホームベーカリーにドライイーストです。絵を描くのは、事務用のペンとフォトショップです。

なので、一定期間ものすごく集中してみているんですが、ふと、その道具や材料を満足に使える知識も設備もないなー。だいたい、それをやり遂げてどうする?突き詰めるだけの体力、ある?と、ハッと我に返って終わります。その程度のスキルということです。

道具や材料って、専門的になればなるほどに、「どういう目的で、どういうオペレーションをするか」が的確にイメージできる「人」を選んでくると思います。

道具や材料が自分の能力を増幅というか飛躍的に向上してくれることは、めった、ない。いくらハイグレードで専門的な製品を投入しても、自分の資質にフィットしたスペックでないと、思う目的に届かないし、道具に翻弄されて結局無駄になる。

※もちろん私、無駄にしちゃった画材、物置に多数死蔵中(笑)

パンは、誰でも作れる。絵は、誰でも描ける。ほんとうにそう。でも、これこそはという結果に達せる人は、そういません。

クリーニングは、どうでしょう。

掃除もまた、誰でもできます。

掃除もまた、製菓製パンや画材と同じく、間口が広い世界です。しかし奥はどんどん細くなっていく世界だと思います。キットや100均を使っても、それなりにできる。しかし一方、追求しようとするならば、相応の「高み」がある分野ではないでしょうか。

「どんな状況を、どのタイミングで、どの量で、どんな道具でアプローチするか。もしそれを怠ると、どのような事態に至る可能性があるか」が具体的に分からないなら、その洗剤は使ってはいけないです。自分の能力にミスマッチであれば、その洗剤の目的に達成できないと思います。

パンや絵なら、「これはマズいね~」と笑えば済みます。最悪、捨てちゃえば目の前から消えます。

しかし、浴室なら?キッチンなら?床なら?証拠隠滅は不可能です。交換するなら、ユニットバスの鏡1枚といえど数万円。キッチンのシンクや水栓ならば10万円はくだらない。床や壁では、数百万円の損失を出すこともあるのです。

いけるいける~何となくで大丈夫~。掃除なんて誰でもできることだし~。そのお気楽さの代償は、思いのほか大きいはずです。リスクを知ってください。

日時:2016年10月11日 PM 03:54
ヤマハの浴室扉(折り戸) 白い汚れで曇って見えない

東京都三鷹市にてユニットバスの浴室クリーニング

ヤマハ(現・トクラス)製ユニットバスの折れ戸。

扉の「窓」というのかしら、透明のガラスっぽいところが白く汚れています。特に、腰から下の高さ、シャワーや掛かり湯が飛び散る部分の汚れが厳しいです。

浴室の中は、いったいどのようなことになっているのだろう。扉をピッチリ閉めていても、洗面所をお使いのお客様から「そうかーそうなのかー」と思われてしまう。それが扉の汚れのオソロシさです。

yamaha_FRPdoor-mizuaka0.jpg

浴室扉のサラザラ模様のついた窓は、樹脂製です。

この汚れ、カビなんじゃない?とカビキラーをスプレーしても、ほぼ変わらないと思います。

カビもいくぶん含まれているかもしれませんが、白い汚れイコールカビではありません。なので、スカッと落ちる可能性はゼロです。あまり頻繁にカビ取り剤を使われると、樹脂や塗装がスカスカと劣化してミクロな凹凸に崩れ、よけいに白い汚れが付きやすくなりますので、カビキラー作戦はおすすめではありません。

じゃあ、ゴシゴシこすってみる?

研磨剤入りのゴワゴワスポンジや「水垢が取れる」とホームセンターやハンズでゲットした道具で擦ると、傷ができる可能性大です。実際に、ぐるぐる模様の消えない傷が痛々しい折り戸を、私は何度も見ております。そういう経験から、やめといた方がいいと思います。

浴室クリーニング後の折り戸。

yamaha_FRPdoor-mizuaka1.jpg

浴室の向こうが透けて見えるように回復しました。

白い枠、塗装部分もご注目。ガラス部分と枠部分、いづれもそろっての清潔感です。

カビ取り剤はダメ、擦るのはダメ、とディスってばかりじゃないか。じゃあ、どうするんだよ。と思われた方も多いのではないでしょうか。

ユニットバスの折り戸をきれいにすることは、ハウスクリーニング業者でもきわめて困難です。他のハウスクリーニング業者の作業写真を実際にご覧になるとお分かりになるかと思いますが、角や下部に白いムラがうっすら残っている。あるいは水に濡らして汚れが見えない状態で撮影している。この2種類がほぼほぼです。

つまり、ふつう、この汚れはキレイにならない。取り除くことはできない。

ウォッシュテックがヘンすぎるだけのことです。社長・中島が日本中にゴロゴロおれば、そんなこと言いません。でも、2016年現在一人しかおりません。なので私は、「難しい汚れを付けないように暮らす」が、ベストアンサーだと考えています。

既に強力に育ててしまった汚れをどのように取るかではなく、付けない。それが、「最強にして究極の掃除術」ではないかと考えています。

そのためには、汚れって何なのか知っていただかなくてはなりません。この汚れは、水道水からできてます。水道水に含まれるミネラル、つまりカルシウム・マグネシウム・ナトリウム・シリカなどの金属イオンが固着しているんです。特にシリカスケールは、付いたらマジアウトとビビッていただきたいです。

水分はその場で乾かすのではなく、ともかく切る、切りまくるのが、キッツイお風呂掃除をやりたくない方のための「いちばんラクな方法」だと思います。

キッツイお風呂掃除が「あえて好き」な方もいらっしゃいますけれど、キッツイのに成果が出ないお風呂掃除が好きな方はいらっしゃらないと思います。

なので、付けてから落とすことを考えるんではなくて、「付けない作戦」ぜひ習慣化されてみてください。

「折り戸の交換も考えたんですが、浴室扉だけで4~5万円するんですって。クリーニングですから新品同様に戻ると期待してはいけませんけど、うちはウォッシュテックさんに頼めてよかった~。交換するなら、ユニットバス全体でリフォームしたかったんです。」と、お客様。

コーティングをして、お納め。コーティングは、汚れの固着を避けるために施しましたが、水を速やかに排水させるためにも有効です。

リセット完了。今後は、水気を切りまくり生活でゆかれるそうです。

日時:2016年9月26日 PM 02:55
パナソニック浴室の床 ラクピカフロアの汚れをクリーニング

ラクピカフロアのパナソニック製ユニットバスクリーニングをご依頼くださるお客様が増えています。

ラクピカフロアというのは、樹脂製の長方形の細かい格子柄凹凸がある浴室の床です。「おそうじラクラク」「汚れが付きにくい」新機構。そのお手入れしやすさが購入時の決め手になる方がほどんどのようです。

しかし!とても悩まれている方が多いんですね。汚れが付く。付いたらそうじでは取れない。と検索されているようです。

今回のお客様宅の浴室床「ラクピカフロア」。

unitbathyuka0.jpg

白いモヤモヤくもり汚れが、濃い地色にとても目立ちます。当然ながら、ご自身のおそうじではまったく変化なし。

実は、今回のお客様は、以前にハウスクリーニング業者を入れられていました。

しかし、懸念のラクピカフロアの白い汚れは、ほぼ何も変わらなかったとのことです。

ハウスクリーニング作業直後はキレイに見えたけれど、数十分後に再び汚れが目立ち始めたので、その理由を業者に訊ねらたそうです。業者の答えはこうだったとお教えくださいました。

「この床は、色が抜けています。製品的な問題なので、ハウスクリーニングでは対応できません。」

お客様のお住まいは分譲賃貸だったので、退去時に貸主から汚れを指摘されて多額の要求をされたら出費が辛すぎる...とお気持ちが重たくなったとのことでした。

そして、その数か月後。お知り合いの方からウォッシュテックを紹介され、ご依頼に至られました。

ウォッシュテックでの浴室クリーニング後。

unitbathyuka1.jpg

白いモヤモヤ、なくなった。

もちろん、表面を削りとったり、毒物劇物に相当する強い化学薬品で変質させたりすることは一切なく、本来の質感を維持しています。

※それまでに傷や薬品焼けが作られていた場合には、このようにツルンと汚れのみ取ることは不可能です。

つまり、ラクピカフロアに覆っていた白いシミ汚れは、シリカスケールだったのかなと思います。

ラクピカフロアの凹凸は、それはそれはテクノロジーを駆使した繊細なものです。でも水質がバラエティに富んでいる山と海の国「日本」で日常使用するうえではちょっと抜けているところがあって。

カルシウムなどの大きなミネラルは付着しても容易に取り除くことができると言えますが、シリカは分子が小さい。微細な凹凸に密着して付く。微細な凹凸を足掛かりにして、目に見えるレベルに育つ。でも、シリカはガラス質で、固着した状態から取り除くことはきわめて困難である。

ミクロな世界の話です。触ってもほぼ確認できず、濡れたら消えたように見えます。だから、シミや脱色と専門家から言い切られたら、信じそうになる。

でも、そこに水垢汚れがあるでしょう。ほら、目にも見えているでしょう。シミや脱色なわけがないじゃない。大事に使っているのにさ。

ってなる。これは、ラクピカフロア特有の憂鬱なんじゃないかしら。

他のハウスクリーニング業者では対応できない汚れを洗浄の技術で回復することが、ウォッシュテックのありようです。

パナソニック製ラクピカフロアの汚れで憂鬱にハマっちゃってる方がおられたら、どうかこの記事を見つけてくださいますように。

日時:2016年5月27日 AM 09:27
洗剤を薄めない

※この記事は、2010年4月19日のブログを再編集したものです。

私どもハウスクリーニング業者もギョギョギョッとするくらい、カビキラー(カビ取り剤)を多量に消費されている方は、けっこういらっしゃるものなんだな〜と思わせていただいたことから、前回、塩素系のカビ取り洗剤の使い方についてお話しいたしました。

今回は、その続き。

どのみち掃除で合成洗剤を使うなら、最小限で最大限の作用を引き出し、環境にもお財布にも優しくする工夫。

コツは、ただ一つ。こまめに水分を拭き取り、洗剤を薄めないことです。

ビチャビチャに濡れた状態で、いくら洗剤をスプレーして掛けても、その場で成分が薄まってしまって、汚れにきちんと作用せず、効きが良くありません。

「この洗剤、落ちないな〜」と更にシュッシュッ!…で、合成洗剤って、そんなに落ちない。たくさん使うから環境に悪い。掃除ってつまんない。ということになりがちです。

掃除はバケ学的な要素が強いです。汚れに対しては相応量の洗剤が必要で、過不足無く確実に反応させれば洗浄効率は上がります。

汚れからストライクをビシーッと取ろうとすれば。

ケチって少なくしても当たらない。薄めて使っても当たらない。のです。

浴室の壁、浴槽、床などに、カビや石鹸カスが表面を覆っている状態から掃除をスタートさせるとき、なんとなく儀式的にシャワーで水を振りかけて濡らしていませんか。シャワーを浴びた直後の濡れた状態から始めていませんか。

私は残った水気を拭き取ったドライな状態で、いきなり洗剤を薄く塗りのばします。そしてしばし放置。

水気を取る、そのひと手間で、コスト削減、効果アップ。ゴシゴシこする手間も最小限。疲れも最小限です!

日時:2016年5月25日 PM 01:26
塩素系カビ取り剤の使い方

※この記事は、2010年4月14日のブログを再編集したものです。

お風呂場にビッチリ生えた黒いカビはどうしたらいいですか。と尋ねられたとき、私は「カビキラーで」と答えます。

エコじゃないじゃないの。発ガン性がある有害物質じゃないの。とのお声もあります。確かに塩素系のものは、色々な面でキツい。ですが、

どなたにも入手できて安価で速効性があるのは、やはり塩素系カビ取り剤。群を抜いていると思えるからです。適温に管理され機密性の高くなった今の住まいで、小型化・多機能化で入り組んで繊細になった設備のパーツを容易に短時間で衛生的に管理できるならば、力を借りたらいい。と思えるからです。

なお!ここでお忘れにならないでいただきたいのですが!

塩素系漂白剤は、いつもの日常的なおそうじでは必要ないというのが私の考えです。

日々のお手入れで毎回カビキラーを常用されている方の浴室やキッチンなどの水回りは、樹脂やメッキの腐食が通常一般レベルよりも「劣化・損傷が早い」。その事実を身をもって知っているからです。

塩素系カビ取り剤は、効く。強い。ゆえに、樹脂や繊細な構造のモノを、パサパサに脆くするということ。これもぜひ一緒に頭に入れておかれてください。

そのことふまえまして。カビキラーの使い方です。

環境的負荷の軽減はもちろん、身体的・時間的なご負担を最小限にして、最大限の効果を引き出すコツをお教えいたします。

カビ取り剤を一度の掃除でボトル一本まるまる使う。目や鼻に入ってクシャミと涙が止まらなくなった。肌が荒れた。これらは全てお客様から伺ったエピソードですが、伺うほど、使い方が難しいのかな、と思います。今日からこのコツを試されてください。

1)下から上にスプレー。上から下に液が垂れて、垂れ跡が目立ちます。さらに、顔あたり(自分でスプレーしやすい高さ)に噴くと、吸い込む量が多くなり苦しいです。足元から腰あたりまでにスプレーの高さをとどめ、上に伸ばすイメージで。

2)なるべく薄く塗り広げる。一かたまりに量を盛っても、けっきょく、直に接しているところにしか効いてません。量をたくさん使っても効きが良くなるわけではないのなら、ちょっとだけ使う方が無駄がなく、危なくもありません。広い場所は洗車ブラシやスポンジで、細かい箇所はハブラシやスポンジ、目地ブラシで「全体に、うすく塗る」感じで。

3)濡れた状態で暫く放置。こすらない。乾かさない。カビや雑菌と塩素を、きっちり反応させる時間を取ること。水気が乾いてしまうと反応が進みませんので、塗布後はいったん扉を閉め、その場を離れて一休みする気持ちで。噴いてすぐにブラシなどでゴシゴシこすっても、肌や目に飛んだりするわりに、取れません。

4)しっかりすすぐ。なるべくお湯で。換気扇をしっかり回す。汚れが厳しい部分に軽くブラシやスポンジを入れて、流す。カビ取りで水が必要なのは、ラストの「すすぎ工程」だけ。なので、しっかりやりましょう。さらに乾拭きで仕上げると完璧!

…と、こんな感じです。この方法だと、量も時間も、それほどではないはず。

塩素系カビ取り剤に抵抗が強い方は、もしかすると「危険で嫌な作業の割に、効果を感じない」使い方をされているのかもしれません。いかがでしょうか。

汚れを溜めて溜めて、大掃除時期だけ気張るのも大変にしんどい。なるべく効率的に上手に掃除する方法を知ればラクになります。家族の誰かが犠牲になるお掃除なんて、私は推奨いたしません。

日時:2016年5月24日 PM 01:21
トイレの芳香剤を買うより先に、フィルタを掃除(その2)

※この記事は、2010年6月24日のブログを再編集したものです。

前回、ウォシュレットやシャワートイレの脱臭フィルタのお掃除をするといいことありますよーというお話をしましたが、今日はその続き。

トイレの便器に座って、天井を見上げてくださいますか。

天井に換気扇がありますね、たぶん。

トイレの換気扇は「いかにもゴッツイマシンが付いている」というよりは、「天井に穴が開いていて、フタがしてあるみたい」な感じです。

その、穴が開いているところを、目をこらして見てみてください。こんなふうに、丸く白っぽく見えませんか。

24kanki.jpg

換気扇のカバーを外してみると、こんなふうになってます。

カビやホコリで白く埋まって、吸気しているところだけ「丸」に見えたんです。

もうちょっと放置されている場合は、クモの糸みたいに、テローンとホコリが繋がったのが天井から床に向かって垂れて見えることもあります。

toilet-kankisen02.jpg

こちらの住宅は、24時間換気システムのトイレ用換気扇なので、メッシュのようなスポンジのようなフィルタが挟まってるだけです。

ズームしてみると、なおリアル。完全に埃とカビで塞がってます。 

toilet-kankisen03.jpg

ここでは白っぽい汚れですが、窓があるトイレで、だいたい開け放たれている場合は、排気ガスにより黒いホコリに見えることもあります。

ウォシュレットの脱臭フィルタと同じく、換気扇を上手に働かせることが、トイレのニオイ軽減のキモです。

せっかく付けてある換気扇、ツーツーにして、お使いください。臭い、カビ、床のホコリ…トイレの汚れ方に、差が出てきますよ!

そして、トイレ掃除のご負担を、どうか減らしてくださいな。

toilet-kankisen04.jpg

ぷはー、やれやれ。

元通りキレイになったトイレの換気扇。手をかざして勢いをチェックすると、清掃前よりもグングン吸い込んでいることが分かります。

ウォッシュテックが行なうトイレのハウスクリーニングは換気扇のお掃除も含みます。ご自分で頑張るトイレ掃除のスターターにされるのもヨシです。

セットでは、すみません。便器とウォシュレットと手洗いボウルのみでお安くさせていただいてます。特別な洗剤や道具がいらない簡単な作業ですので、ご自身でぜひ。

日時:2016年5月23日 AM 11:34
トイレの芳香剤を買うより先に、フィルタを掃除(その1)

このブログは、2010年6月23日の記事を再編集したものです。

梅雨から夏は、お風呂・キッチン・洗面所など他の水まわりと同様に、トイレも臭いやすい時期。カビ?オシッコ?なんかムワーンと嫌な気が立ち込めているような感じ…。

トイレの便器のお掃除方法はTV・本・雑誌などでも数々紹介されておりますが、意外にノーマークなのが「脱臭フィルタ」。

洗浄シャワー付きトイレの多くは「脱臭機能」が備わっています。

脱臭ボタンで作動するものもあり、便座に座ると自動で起動のものあり。機種によって色々ですが、多くの場合、ノズルの横あたりに四角い小窓みたいなのがあって、そこにフィルターが付いてます。

シャワートイレを掃除するとき、何のためにあるの?この四角いペラペラは何?と、思われたことありませんか。

ここが脱臭機能の入り口、ニオイ対策の最前線なのです。

toilet-filter00.jpg

ウォシュレット本体の中にある小さな換気扇が便器の中にこもった臭いを吸い上げ、臭いを取るフィルタを通してから、本体脇にあるスリット状の空気穴から出してます。

実は地道に働いている小さな換気扇!そんな子がいたなんて〜。ご存知でしたか。

その最前線にある「ホコリをより分けるフィルタ」を詰まらせていては、換気扇が上手に働けません。せっかくしつらえられた脱臭機能が活かされず、もったいないのです!

トイレクリーニングの作業中に外したところを写真に撮りました。

すぐ下が便器の水、片手での撮影、慌てました。ピンボケすいません。

toilet-filter01.jpg

脱臭フィルタのメッシュが完全にホコリやカビで塞がっている例が多いです。

トイレは、衣類を上げたり下げたり、溶けやすく柔らかなトイレットペーパーをカラカラさせたり、思っている以上にホコリっぽいので、わりかしすぐにこのように詰まっちゃうんです。

使い古しのハブラシで擦ってホコリを取って、洗剤を振り掛けて再度擦れば、簡単にキレイになりますので、ウォシュレットのノズルをお掃除するとき、ついでにやってみてください。

このフィルタがツーツーで換気扇が負荷なく回って脱臭機能が生きている。そのような環境を保てば、案外これがなかなか、トイレのニオイ問題、改善の近道です。

トイレクリーニングで尿石や水垢、カビなどの汚れをキッチリ取り除いた後は特に「ウォシュレットの脱臭機能って、スゴかったんだ…」と体感できるはず。

トイレの芳香剤を増やす前に、ぜひ!フィルタ掃除。(その2に続く!)

日時:2016年5月22日 PM 02:48
エアコンクリーニング、必要?チェック

※このブログは、2010年2月24日の記事を再編集したものです。

お掃除エアコン、抗菌・防臭・セルフクリーニング機能付きなど、2000年以降のエアコンの進化は目覚しく、機能の向上でカビや臭いへの対策が万全になり内部が汚れにくい仕様となっているように思います。

なので、フィルタ交換や表面上のお手入れをメーカー推奨の方法で続けられていらっしゃるならば、業者にエアコンクリーニングを依頼される必要は、ほとんどないんじゃないかな。と、ウォッシュテックは考えています。

キッチンや浴室は、設備。設備は適正にメンテナンスすれば長く使えますし、それゆえ責任施工であり高額です。

しかし一方、エアコンやウォシュレット(シャワー付き便座)のカテゴリは、家電です。

エアコンなどの家電は10年くらいで買い替える前提で作られていますので、制御ユニットや樹脂パーツが脆弱といえます。

家電って、電子ユニットが損傷してまったく無反応、羽根の繋ぎ目が折れてどうにも動かない、のようにある日ポックリ。そしてポイント使って型落ちのを安くゲット!そのような買い方が一般的ですよね。つまり、そういうサイクルで製品が回るような設計なのかなと思います。

「いくら高額でハイスペックなエアコンでも消耗品」として捉えていただくと、いざカタログを並べてみたときに選びやすいと思います。

まずそこ前提としまして。エアコンクリーニングをご依頼いただくのには、適したタイミングがあると思います。

エアコンの熱交換機(アルミフィン)は、材質も構造も非常にデリケートなので、頻繁に分解し洗浄することで、ダメージを与えるリスクも高まります。

※かつ、上記のようなことで、なんべんも洗ったって長く使い続けられる保証は、なんもないのです。

まだ洗わなくてもいいエアコンをご依頼いただくのは、もったいない。エアコンクリーニングが必要なタイミングなのか、以下の手順で、セルフチェックされてみてください。

10分あれば、どなたでも出来ますよ♪ついでに、ちょっとしたお手入れも。

※メーカーの取り扱い説明書を、併せてご参照のうえ作業を始めてください。

※チェック中は、必ずエアコンの運転を停止してください。

※壁掛け型エアコンだけでなく、天井カセット型も、同じ方法でチェックできます。

●用意するもの

・菜箸などの棒にティッシュを3〜5枚、分厚めに巻き付け、消毒用エタノールで湿らせたヤツ。

eakonteire01.jpg

・脚立(手が届くなら不要)

●チェックの仕方。

【1】送風口を覗き込むように立ち、送風ファン内側の色や臭いをチェック。

この時点で、黒カビが点々あるいはビッチリくっついていたら、エアコンクリーニングが必要です。

そこまででもない。と思われた場合は、「エタノールで湿ったゴッツイ綿棒」をコショコショと軽く動かし、くっついてきた汚れを見ます。

eakonteire02.jpg

→べっとり黒っぽいカビや茶色いヤニが付いてきたら要注意。【2】へ。

→ほとんど何も付いていなければ、チェック終了。エアコンクリーニング不要です。

【2】カバーを開け、フィルター類を外し、中のアルミフィン(金属の細かなヒダヒダの板)を見ます。

eakonteire05.jpg

→パサパサと粉っぽいホコリがフンワリ乗っているだけだ。

刷毛(100円ショップの溶き卵を塗るような刷毛でじゅうぶんです)でやさしく払い落とすか、掃除機で、そっと吸い取る。

エアコンクリーニング不要です。

→ヒダが埃や汚れで埋まっている。

要エアコン洗浄。あるいは、買い替えを至急検討。

ホームセンターや通販で販売されている「自分でエアコンクリーニングできるキット」や、ドラッグストアなどにあるスプレー式のエアコン洗剤は、ぜったい使わないでください。トラブル案件、よくご相談をお受けしますが、打つ手がありません。たいへん切ないのです。

【3】電源をON。

冷気の出具合は、いかがでしょう。冷気が出てくるまでの時間は?ちゃんと冷たいですか?

→アルミフィンが汚れで埋まっていないようなら、基盤が劣化している可能性があります。寿命が近いと認識されるか、メーカーにご相談ください。

起動してしばらくは、ダクトの中の淀んだ空気がエアコンの基盤のオゾン臭と一緒に吐き出されるので、多少臭いがあります。これは異常ではありません。

【ついでに、ぜひ、やりましょう〜】

・取説に従い、フィルターを水洗い。使用期限が切れた抗菌防臭用パーツを注文。

→交換定期的な日光照射が必要なエアコンフィルタもあります。ご確認を!

・カバーの裏、上に乗った埃を取り除く。

eakonteire04.jpg

ニュースで見ましたが、今年の夏は暑いんですってね。ぜひいち早くチェック、混み合う前に動かれてください。

日時:2016年5月21日 AM 11:54
ユニットバス 浴室扉の隙間のカビ・ホコリ・水垢をデトックス

横浜市都筑区のマンションにて、ユニットバスの浴室クリーニング

ウォッシュテックでは、ユニットバスの扉は、だいたい外して浴室内でガッツリ洗剤と水を使って洗います。

なぜなら、浴室扉の隙間には、とてもとても厳しい汚れが詰まっている例が多いからです。

まずホコリ。そしてネットリした脂っこい石鹸カス。そしてカビ。そして水垢。からみつくように塊になって、しかも石のように硬い。

カビのみ単独に付着しているだけだったらカビキラー(カビ取り剤)でも死滅させられますが、多種多様な汚れが何カ月もの間に絡まり合って積もり積もって石みたいになっているわけですから、おそらく家庭用おふろそうじ洗剤や一般的な業務用浴室洗剤では、ほぼほぼ変わり映えしない感じかと思います。

家庭用ならびに業務用洗剤は、1日〜2カ月まで程度の汚れしか対応していません。それ以上経過した汚れにはギブアップです。

おそうじされるとすれば、うーん洗剤が効かない?じゃあ、ほじくるか!となると思うんですが、ご存知の通り、浴室ドアの隙間って本当にホジりにくい。

割りばしか?ヘラか?雑巾か?ハブラシか?いろいろ差し込んでみるも、上手く届かず「くそぉっ誰がこんな形にしたんじゃい!お風呂そうじしたことあんのか、そいつは!」などイラッと諦める方が多いんじゃないでしょうか。

ウォッシュテックでは、浴室扉のガチガチ汚れ、まず的確な洗剤を効かしてほどくことから始めます。

それぞれの汚れを結び付けている成分を、まずは柔らかに崩す。続いて残った汚れに適合する洗剤を打って一段階、また別の洗剤で一段階、とネチネチつぶしてゆくイメージです。

浴室扉を嵌めたままクリーニングすると、作業中の動きが制限されますし、十分に洗剤や濯ぎ水を使うことができません。なので、扉は外してガッツリ洗うということです。

bathroomdoor-yogoregagossori.jpg

最終段階で、やわらかなブラシで弾くように当てて、同時にシャワーで流します。すると、扉の向こう側に、

ボトボトっと黒い塊が。

出た―!デトックスな瞬間です。実はこのとき、脱衣室からお客様が様子をご覧になっていて、「ひぃっ」って仰ってました...。

固い何かでこそげとる、ゴワゴワの何かで削り取る。そのように物理力で責めるのは、このような塗装と樹脂が混在するユニットバスの扉にはタブーです。イッパツで傷付きます。

塗装の剥がれは材質の劣化を早めますし、樹脂がキズキズになると、新たな汚れの足掛かりなり、より強固に汚れやすくなります。

今回のポイントは、

1)浴室扉のスリットは、とても汚れやすい。

2)家庭用やいわゆる業務用洗剤は、3ヶ月以上持ち越した汚れには、ほぼ効果なし。

3)傷付きやすいので、深追いは避けるべき。

予防の方法は、洗剤が効く期間を意識して定期的におそうじをすること。

そんなことできないわよーと思われた方、ちょっとお耳をお貸しください。

浴室換気扇は、稼働時間が長いので「室内のホコリ」を引き込みやすいんです。脱衣室では服やタオルをバサバサしますし、洗濯機もそばありますから、衣類の長い繊維がけっこう多いんですね。

スリットを塞ぐと、換気効率が著しく低下、いくらモーターファンが回っても空気が引き込まれてきません。換気扇のモーターに負荷が掛かります。そしてさらにですね、浴室内のカビが増す傾向があります。湿って温かな空気が循環せず長時間滞留しちゃうから。

扉のスリットが汚れてたら、一つもいいことないやんか。ってことです。

どうです、追い詰めてみました。ちょっとヤル気出ましたか!それとも更にイヤになりましたか!(だとしたらすんません)

もしデトックスご希望でしたら、ウォッシュテックまでお声掛けください。

日時:2016年5月 6日 PM 01:29
フローリングのシマシマ模様の理由

横浜市港北区の戸建にて、合板フローリングのクリーニングとワックス

goubanfuro-ring-matnoato0.jpg

築6年。新築引き渡し時に塗布された樹脂ワックスをそのまま、日常の管理方法は1日1〜2回ホコリとりのため(濡れてない)クイックルを掛けるだけ。

そのため、フローリングの状況は良好です。

※なぜ「ウェットシートで拭き掃除」と「自分で樹脂ワックスを塗布」がフローリングを「むしろ不健全」にするのか。その理由は、後日あらためて書きたいと思います。

しかし、この合板フローリング、一つ問題が。

窓際付近に敷かれたラグマットの跡です。

同じ画像をトリミングしてズームしてみます。

goubanfuro-ring-matnoato0zoom.jpg

縦にシマシマ模様が均一に出来てますね。

このシマシマは、ラグマットの裏の「すべり止め」の跡です。

思い出してみてください。夏休み明け、筆箱を開けたら、消しゴムと定規がバッチリ一体化している。ファイルを開けたら、塩ビのファイルとプリントのインクがくっついている。

そんなこと、ありませんでした?

やわらかな感触の樹脂は、樹脂と一定期間接すると、互いの分子を遣り取りし合って一体化する性質があります。

この性質が原因で起こる現象を、私どもは「可塑剤移行」と呼びます。

可塑剤とは、形を自由に作り込むために必要な添加物。プヨッとした柔軟性を保つために樹脂に含まれてます。これが、相手に移って(つまり移行して)変質させる、ということです。

合板フローリングは、工場出荷段階でウレタン塗装をされており、表面が樹脂です。

その上に、樹脂ワックスでコーティングをされている。

そこに、滑り止めのプヨッとやわらかな樹脂が接する。

だいたい、日本の住宅のリビングは、いちばん陽光が差し込む位置にある。冷暗所に比べ、温度や紫外線の影響が大きい。

かくあって、

ベリベリ!あ、跡が!

と、なるのであります。

樹脂ワックスの層だけが可塑剤以降している場合は、わりあい復旧率が高いのですが、大部分は合板フローリングの塗膜層にまで至っているため、

たとえ樹脂ワックスを取り除いても、上から何を塗布しても、跡がうっすら残ることになります。

フローリングのクリーニングとワックスを終えた状況。

goubanfuro-ring-matnoato1.jpg

え?残ってないように見えます?

では、同じ画像をズームで。

goubanfuro-ring-matnoato1zoom.jpg

ほらね〜。うっすら見えますでしょう。

ワックスが均一に塗布されているので指で触っても凸凹がないんですよ。保護膜がキチンと定着しているので、もちろん今後の管理もお楽になると思います。ほんと見た目だけ。お客様もお気づきにならないレベルなのですが、私どもからするとむしろ気になるというか。スッキリしないわー。

実は、このマットの跡をなくそうとするテクニックは、けっこうたいへんなんです。誰でもが簡単に出来るものではありません。

だからこそ!ラグマットの滑り止めによる可塑剤以降、ここで覚えておいてください。

リビングの他には、キッチンの足元にあるキッチンマットの跡も多く見られます。あと、トイレも。

フローリングがシマシマ模様にならないようにするためにはどうすれば。マットが滑るの、困るんですけど。

ここでまた、思い出してみてください。消しゴムくっついて定規の目盛りが消えちゃった。買うお金ちょうだい。と頼んだら「毎日ちゃんと宿題をして使っていたら、こうはなっていなかったでしょう!」って怒られませんでした?

つまり、ラグマットとフローリングをこまめに離すことです。掃除機を掛ける時などに、ちょこっとズラす感じを習慣づけられるといいかもしれません。

日時:2016年5月 5日 AM 11:14
トイレの「置くだけ洗浄芳香剤」の話

※この記事は、2010年3月3日の内容に加筆修正したものです。

トイレのタンク上にある手洗いボウルの置いたり、タンク内部に沈めたりするタイプの水洗トイレ用の洗浄&芳香剤。

フッ素、親水、無色、リキッド、漂白、固形、液体…さまざまな種類が、ホームセンターやドラッグストアにズラリ売られています。

トイレクリーニングに入らせていただく際などに、その普及率の高さに驚きます。

便器に頭突っ込んで、あるいはタンクに手を突っ込んで、目視確認すると、継続使用によって「危うい状態」に陥っているトイレがとても多いです。

そのため、ウォッシュテックでトイレクリーニングをご依頼くださるお客様には、ほぼ必ず「使わない方が健やかに保てます」とお声掛けしています。

トイレの洗浄芳香剤ユーザーで見られる現象は、おおまか下記の3方向です。

現象1)
いったん溶けた成分が再び固まってフレーク状になり、便器フチ裏の水が出てくる穴、タンク内部に詰まる。

現象2)
界面活性剤や洗浄成分を含む水が常にずーっと便器の表面に触れていることになるので、釉薬(つるつるしている層)の表面が荒れ、経年劣化が加速。防汚加工、コーティングがされている便器の場合は、加工の効果持続期間が短くなる。

現象3)
水色タイプの場合は、素材を色素で染める。現象2と重なることで、より深刻な状況に近づく。色素によって深く染まった場合は「汚れ」ではありませんから、洗剤でほどくことができません。したがって、いかなハウスクリーニングの技術をもってしても色ムラを復元することは困難です。

文章だけだと分かりづらいので、お写真を。 

bluelettank.jpg

給水タンクの中。

底部にザリザリがちがちに固まった洗浄芳香剤が溜まっています。

カビとヌルヌル、ものすごいわー。

界面活性剤が溶け込んだ水に、カビを防ぐ機能は無い。だからカビカビになるのは理解できるのですが、

数百件トイレタンクをフィールドワークしてみると、むしろ何も入れない方がカビが少ないのです。なぜだろう。教えて化学のひと!(汗)

ちょっと調べてみたんですが、界面活性剤を好む菌というのも世の中におるらしいです。そういえば!洗剤を詰め替え容器につぎたしつぎたし3回くらい足していると、ボトルにカビが発生することがあって、「なんで?キモ!」と、以来、使い切るたびボトルを洗浄するようになりました。あっアイツか!と納得です。

こちらは、別のトイレの便器です。

しっかりとフチ裏に届くブラシでガチガチ汚れを酸でほどき、その後ブラッシングして、きれいな水を流す、を繰り返します。

すると、穴に詰まっていた水色の破片が、ボロボローっと砕けて落ちてきます。 

blueletbenki.jpg

この便器は、新築から継続的に5年間ほど洗浄芳香剤を使用。すでに便器表面に施された「セフィオン」の光沢と汚れの離れやすさが低下し始めています。

たかだか数百円の製品を買って設置するだけ。あるいはトイレタンクに放り込むだけ。それだけで、面倒なトイレ掃除の回数を少なくできてラクできる!こんなステキな香り!除菌もできますよ!

と言われれば、そりゃ〜買うよね。使うよね。

「こうなっちゃってますよ」と実際に見せられる機会がなければ、いつまでも使い続けることでしょう。

ほんと、ちょっと楽したい気持ちにスッと入り込んで。罪作りなお方です。

日時:2016年2月16日 PM 09:25
おそうじセット 仕様変更のお知らせ

おかみのおそうじセットを更新しました。

今回の変更点は、スプレー容器のみです。

私は、スプレーひとつとっても、「重いなー。振り回すと疲れる」「うわ、前に作った希釈液が残ってる。これ何パーセントで作ったっけ?捨てる?わーめんどくせ」「買ってすぐスコスコ壊れるって、なんじゃこりゃー」と文句の多い人間です。

道具いっこに、こんだけストレスがある。掃除がヤなのは当たり前に思えてきます。

なのに、「これは!」というものが見当たらない。探し回るうちに、入数や利益率の問題から「売られていない」だけだったと分かってきて、思い切って数量限定で特注しました。

トリガーをフォーム(泡)で出るタイプに。簡易フィルター付き、引き手が長い「canyon製・バッキバキ業務用」モデルを、超コンパクトな200mlポリプロピレンボトル(国産)に、ブサーっと装着。

canyon200.jpg

ポールやスチールラックに引っ掛けて収納、ゴリゴリに使ってやっておくんなまし。

日時:2016年2月 4日 PM 12:52
カーペットクリーニング用ケミカル(洗剤)で靴を洗う

お正月のお休み中、繁忙期中ずっと懸念していた我が子のスニーカー洗いに着手。

ふとした思いつきで、ウォッシュテックのカーペットクリーニングで使用しているケミカル(洗剤)を希釈。

トラフィックレーン(歩行路線とも呼ばれる。土足歩行のカーペットにおいて、同じルートの導線が汚れの帯としてクッキリ汚れているさまのこと)対応のヤツです。

ここからは通常通り、しばらく漬け込んで、ブラシで擦る。

驚愕!

すかーんとキレイに!!

いつもはお洗濯系の洗剤で洗っていましたが、こいつは、エクストリームな仕上がり!

子供の靴は、泥汚れやアスファルトにあるネトネト汚れで真っ黒けっけになりがちです。しかも、メッシュだの合皮だの、ややこしい派手な素材が入り組んでいる。

カーペットの繊維、一本一本をくるんでいる汚れに的確に入り込んで、ダメージ無くアプローチできるケミカル。

ドンピシャキターッ

kutuwocarpetyousenzaidearau.gif

ウォッシュテックで使用しているカーペットクリーニング用の洗剤は、ドライクリーニングでは対応できない繊細な衣類の深刻な染み抜きを専門に請けている業者さんも「企業秘密的に」お使いになっている。

それをだいぶん前から知っておきながら、私のバカバカ。

もうこれで、スニーカーを何で洗ったらいいか悩まなくて済む〜やった〜。

日時:2016年1月13日 PM 07:31
ダイヤモンドパッド 鏡のうろこ落とし 使うと汚れやすくなるの話

今日は、ダイヤモンドパッドのお話。

数年前からホームセンターのお掃除コーナーなどでも広く販売されているので、ご存知の方も多いかと思います。「鏡の曇りが落ちる。こするだけで、うろこが消えてピカピカ」のような内容のキャッチのついた、水玉もようの、けっこうお高いパッドのことです。

ウォッシュテックでは、鏡のウロコ(水垢)を除去するために、ダイヤモンドパッドを使用しません。

しかし、かつて使用していた期間があります。開業した平成15年から1年間程度。

当時、ウォッシュテックの主体業務は、不動産業者が仲介する賃貸物件の原状回復に伴うハウスクリーニングでした。

エリアでの家賃相場から清掃に捻出される価格は低く安定しており、その中から不動産業者さんの取り分があり、極めてシビアな状況下で行う作業は、ひじょうに迅速でなけれななりませんでした。

迅速に、かつなるべく材料代を遣わず「鏡の水垢を除去」という結果を出すために、ダイヤモンドパッドを採用。機械を鏡に当てるだけ、消耗品はダイヤだけ。目的にピッタリでした。

12年前になる当時、他の清掃業者はダイヤモンドパッドの存在を全く知りませんでしたから、オーナーさんや営業担当の方から「鏡を交換しなくていいのか!目新しい」と思われたのでしょう、評価は上々でした。

賃貸物件のハウスクリーニングは、退去したら清掃し、次に入った借主が退去したら清掃する、というあんばいです。ほぼほぼ同じオーナーさんから発注が回ってくるので、同じ物件を数年おきに定年観測することができます。私どもの受け持つ中では、1〜2年で回転する物件も少なくありませんでした。

そして平成16年。ウォッシュテックは知ってしまいました。

ダイヤモンドパッドで磨いた鏡は、ものすごく汚れやすくなるという事実を。

たった1年足らずなのに、前回の磨いた時の汚れより、ずっとずっと水垢が付いて真っ白になっている。そんな鏡の多いこと、多いこと。衝撃でした。

ダイヤモンドパッドは、水垢(うろこ)よりも硬い。さらに。鏡のガラス板よりも硬い。鏡の表面ごと水垢を削り落とせるくらい硬いから、こするだけでキレイになったように見える。

水垢がなくなったので、ツルッとなめらかに戻ったように見えますが、実はかなりえぐられて凹凸になっているのです。

肉眼で目視できないサイズの傷が無数に付いている状況ですが、水垢がなくなった「すっきり感」が先に立って、分かんないのです。特に濡れた状況では、触ってもスベスベに感じるので、もっと分かんないと思います。

汚れは、どんな場合にも、凹凸を足場にして固着します。細かな傷にガッチリ喰い込んだ水垢は、更に取れにくい状態に!

いっぺんダイヤモンドパッドで磨いた鏡は、次に磨く時は、もっともっと丁寧に時間を掛けて磨かなければ復帰できない。これはたいへん。

ダイヤモンドパッドは長らく一部の業者しか知らないものだったのですが、近頃かなりカジュアルな存在になっており、あとあと困る方も出てくるかもしれないなぁと思い、書いてみました。

ウチはハウスクリーニング業者なんてぜったい入れないし。それでダメになったら取り替えればいいし。とお考えならば問題ございませんが、なんかおかしいなーと気付いて調べてから「え!そうなの?」と後からガーンはキツいと思うのです。だから今、知っておいてください。ダイヤモンドパッドのマイナスループ。

ウォッシュテックは、その後、いかにダイヤモンドパッドを使わず傷をつけずに水垢を除去するかを追求し続け、平成27年現在、浴室の鏡には一切ダイヤモンドパッドを使っておりません。いろんな種類の酸や泥パックのようなミネラルペーストなどを駆使してネチネチネチネチ頑張れば、物理力で削り剥がさずとも、なめらかに落とせるのだという境地に至りました。

ダイヤモンドパッドを使わずとも、鏡のウロコを落とせる技術は、この世に確かにある。

※ただし、その技術を行使できる人は極めてまれだと思います。

年末大掃除シーズン目前。いろんなハウスクリーニング業者の広告やホームページから検討される方が増えているかと思います。

とにかく「早く」「安く」「今、即」の結果を出したい業者は、オービタル(左右一方向の振動を繰り返す機器)にダイヤモンドを貼って、鏡に押し当てている写真を載せています。

通常であれば、「わぁ、機械でパワフルに落としてくれるの!スゴい」と、好意的に捉えられるかと思いますが、この記事を読まれた方は、採用か不採用かのチェック項目にされてみると良いと思います。

日時:2015年10月30日 PM 01:59
合成洗剤のはなし

小さな子(あるいはペット)がいるので、有害な合成洗剤は使わないでください。

ウォッシュテックにお問い合わせくださる中で、一定数、そのようなご希望を頂く機会がございます。

ところで私。「エコ洗剤」という表現が苦手です。

聞こえはやさしいのですが、曖昧模糊として、誤解が多い表現であるからです。

その製品についての説明がぼんやりしていても、言葉の受け手が「いいよう」に捉えてしまう。ちょっとそれを期待しながら発信されるズルな傾向があるためです。

しかしながら非常にメジャーなワードであるため、致し方なく使うことも。そのたびちょっとモヤモヤするんですよね。

なので今回は、私なりにそのあたりお話していきたいと思います。

「何で洗うか」がお題のとき、必ず出てくるのが、「合成洗剤」派と「石けん・重曹」派の「対立」です。

合成洗剤は...

汚れを誰でも素早く落とせるけど、環境に悪い。香りがどぎつく、肌が荒れる。身体に悪い。

石けん・重曹は...

昔から使われてきた成分で安心。環境にも身体にもやさしい。

合成洗剤は悪だが、効果がある。石けんは善だが、使いこなすのが難しい。

この対立がベースになって、日々の中で個々何とか折り合いをつける。おおむねそのような結論になるかと思います。

私はこの単調な議論に飽きています。

その論議で指される「合成洗剤」は、ドラッグストアやホームセンターで入手できる製品で、きわめて前時代的な構造、かつメチャメチャ安価な合成界面活性剤。

石けんと重曹は、書籍・雑誌・テレビなどでの露出度が高いためか根強い支持層があります。大手メディアにとっては、ブランドやネーミングが無い「石けん」「重曹」「セスキ」で掃除特集を組めば、広告主に配慮しつつ読者の目を引けて便利そう。しかし、私が気になる汚れはほぼほぼ全く解決しません。硬度が高い地域が混在する日本においてはオールマイティではなく、掃除の救世主とは言い難いと思います。正真正銘の化学物質だし、苦くて食べられたものではないのに「口に入っても大丈夫」「食材にもできる、安全」という立場にいるのが、ちょっとエラそすぎやしないかと思ってます。

30年くらい前から使われている合成洗剤を取るか、300年くらい前から使われている石けん・重曹を取るか。21世紀になってなんぼも経つのに、あまりにも人間の文明を度外視した論議ではないですか。

環境に負荷をかけても平気、使う人は分厚いゴム手袋したらいい。ケミスト(化学者)がみなそう考えているとは思いません。21世紀型の「いいもの」を作りたいと頑張る人がいるはずなんです。

つまり、環境に負荷を与えず、しかし汚れ落ちに優れる製品。迷惑かけずにスッキリできる洗剤。

このコンセプトで作られた洗剤を日本ではザックリ「エコ洗剤」と分けているですが、石けん成分(脂肪酸ナトリウム、脂肪酸カリウムなど)を界面活性剤としている製品も、合成界面活性剤の製品も、同じカテゴリになってます。

私は現状、その中で、合成界面活性剤の製品を推しています。

「え!ウォッシュテック、合成派なの?」と驚かれる方も多いでしょう!

そこで、さきほどのテクノロジーのはなしです。

例えば、おかみのおそうじセットでラインナップしている洗剤は、

無農薬の果実から抽出した成分を使う。

原料に農薬など化学薬品が残留していては、やさしくないものができちゃうから。


100%完全にナチュラルな成分。

添加物までこだわったうえでの全部ナチュラル。(他の製品では見当たらない。ちょっぴりの添加物が強力に環境に悪影響を及ぼすことも多い。)

↓↓↓

そんなもんから、汚れ落ちがいい界面活性剤を合成できるはずがない!製品に出来るはずがない!

いーえ!出来てます。誰にでも使い勝手が良い、ちゃんと落ちる洗剤。

石けんや旧式の合成洗剤のように、酸性の汚れにアルカリをぶつけて強引に中和させる式ではなく、中性の合成界面活性剤なので、素材にダメージを与えない。マイルド&オールマイティ。

しかも動物実験なしで。(世界の中でなぜか日本は動物実験に寛容なのはホワイ?)

ノーリスク、ハイリターン。それが現実に形になって、私の手に届く。イッツテクノロジー!

使ってみ!...という流れで、おそうじセットにくわえています。

おかみのおそうじセットの例でお話ししましたが、もちろんバキバキのハウスクリーニングの作業でも、世界基準でハイテクノロジー・ハイクオリティな合成洗剤を選んでいます。

したがいまして、ブログ記事冒頭のお答えは「合成ですが有害なものではありません」となります。

合成界面活性剤にも幅広いクオリティがあります。洗剤ピラミッドの頂点の世界は、すごいことになっている。

その事実を知らず、洗剤ピラミッドの最下層の部分だけを抜き取ってしまうと「合成洗剤は悪」「石けん・重曹こそ善」ってバッサリ一刀両断できてしまう。

かんたんに結論付けられる論調は危険です。そこで生活の進化が止まるというか、エンジョイ度が下がるというか、とにかくものすごくもったいないことだと思います。

女性であれば、コスメを例にすると分かりやすいかもしれません。

私は生来、とても肌が弱い、いや肌だけではないかしら、まーとにかく虚弱です。痒くなったり、赤くなったり、いつも不快指数高め。

虚弱ゆえに、いつも「やさしいコスメ」を探して使ってきました。成分表をじっくり見たり、実際いろいろ試したり。

コスメジプシーを続けるうち「この世に、私の体にやさしいコスメなんか無いんじゃないか。どれも香料くさいし、気持ち良くない。」と行き詰まり、エクストリームな方向に走りました。

パウダーファンデーションの代わりに、酸化鉄や二酸化チタンを加えたコーンスターチをはたく。エッセンシャルオイルを無水エタノールで希釈し、香料とする。生薬を漬け込み、化粧水に。のような。

いわゆる手作りコスメの流行に乗ったのですが、その間、まったく製品としてのコスメに頓着していませんでした。

そして、流行の終焉。なぜ終焉したかといえば、あんがいお金が掛かる・いちいち作るの面倒・そもそも効果があるのか分からない感じになってきた、そんなもっさい理由です。

特売されている合成洗剤を使ってたけど気分がすぐれない。石けん・重曹・セスキに変える。入れ込む、ハマる。そして挫折する。私自身が15年くらいまえにやった流れと全く同じルートじゃないかとショボンとしました。

その頃には30になってましたので、ちょっと投資してみるか、と以前よりもハイクオリティ&ナチュラルを意識したコスメを採用してみると、パヒュームはむせたり肌が赤らむこともないわ、ベースはピターと崩れないのにスルッと洗顔で落ちるわ...なんとスムーズか。

やさしい。かつ、効果が高い。これがテクノロジー...これがクオリティ...とワナワナしたのでした。

コスメだったら、文明の進化がいかに私を助けてくれるか、肌でお分かりいただけるかと思います。その他、サプリとかもそうかしら。

コスメは美を追求した広告もどんどん出さなきゃだし「高い方が売れる」説もありますから、けっきょく洗剤とはぜんぜん違うかと思いますが、

洗剤のクオリティも、もっと注視、意識してゆかれると楽しいと思います。

「美」と同じ重みで「家しごと」を捉える方であれば、家事用の洗剤のグレードをアゲアゲにしていけば、人生かなりエンジョイです。

毎日使うものですから、コスト感覚も必要かと思います。なお、おかみのお掃除セットの洗剤は、効果を考えればむしろ安すぎると仰る方が多いので、コスパ良しと見てます。もちろん、これでなければと執着することなく、現状の洗剤よりコスパ良しの製品を捕獲できたら、順次切り替えて参ります。

また、最高グレードの洗剤を採用しているハウスクリーニング業者は、当然ながら仕事のグレードも高まります。洗剤の目利きにすぐれた方ならば、良質の業者に巡り合うチャンスが増えるということで、チャンスを得られない人と比べ、人生が違ってくるはずです。

落ちないエコ洗剤は、ずばり技術が古いんです。そして、落ちない合成洗剤も、技術が古いんです。

身近にある洗剤の技術が古いことを知らずに、石鹸・重曹・セスキで原始時代に戻るのは、現代人として後ろ向きではないですか。ウホウホ。

ハイクオリティ・ハイテクノロジーをもっと楽しんでいただきたいです。

日時:2015年8月 6日 PM 12:01
大理石の洗面台 カウンターの光沢がない状況を研磨でリストア

横浜市西区みなとみらい地区のタワーマンションにて、洗面台クリーニング

併せて、大理石天板の光沢ムラと生活中で付いた細かな傷を、研磨で整える作業(←クリーニング料金に加えて別途料金が発生します)をさせていただきました。

dairiseki-senmen-simi0.jpg

写真中央、いくつか丸く液体の痕跡が見られます。

大理石は、カルシウムの固まりの化石です。顕微鏡で見るとフガフガのスポンジのような感じ。穴ぼこに染み込んで、シュワシュワっとすぐに溶けてしまいます。

溶けた部分は、不規則な凹凸に。肉眼では光沢が無くなって見えるというわけです。

洗面台のカウンターでは、下記のような物質が付着することで、大理石の光沢が無くなってしまう例が多いです。

●整髪料や制汗剤、芳香剤。

●ブリーチや毛染め剤。

●石けん。

キッチンの天板では、お酢、レモンなどの果汁、お掃除で使ってみたクエン酸など「酸」による腐食が多い傾向なのですが、洗面台では、アルコールや漂白剤によるダメージが目立つように思います。

このようなお問い合わせを頂く際は、「何がどのくらいの期間、大理石に触れていたか」を、事前にお伺いしています。しかし、たいていの方は「気が付いたらこうなっていた」とお答えになります。

大理石が、こんなにデリケートな素材だとは思わなかった!

なってみて検索してみて初めて知るショック…。ということなのでしょうか。最初のお問い合わせの文章には切実な後悔のお言葉が多くて。何とかお役にたたせて頂きたいという思いで、ご返信を差し上げています。

とはいえ相手は天然石。なんというか個性豊かで現場によって性格が万別です。さすがセレブな石でございます。ネチネチおそるおそる作業を重ね、目と手で常に確認しながら進めねばなりません。何ごとも無かったかのように、新築同様とはお約束出来かねますが、全力で頑張ります。

そしてこちらが、研磨後の大理石カウンター。

dairiseki-senmen-simi1.jpg

光沢が均一に、なめらかになりました。

どのあたりに液体の跡があったっけ?上の写真に戻ってご覧ください。

天井のダウンライトの映り込みにも、ご注目。上の写真では、丸い照明の周りが、シャシャシャッと細かな線でボヤけていたでしょう。しかし、研磨の後では、つるっと鮮明に丸く見えています。つまり、「細かな傷が無い」ってこと。

そして、照明の映り込みの形には、歪みも無い。これは、表面に何も塗っていないということ。マニキュア状の塗料を塗ると、わずかな歪みやプツプツができます。研磨の技術が無い業者は、研磨はそこそこに終えて、コーティング剤を塗り、ツヤが出たように見せるのです。数年後、コーティング剤が劣化してボロボロ、モヤモヤとしてきます。高級感、台無し。

・・・「うん、触り心地もスベスベ…きれいになりました!」と、お客様。

こんな洗面台だから、天板を替えるとしたら数十万にはなるだろうと思ってました。他の石材研磨専門の業者さんにも見積を出しましたが、ウォッシュテックさんの数倍でした。この金額で、この仕上がりであれば、また頼めますね。

とのことでした。仰る通り、みなとみらいエリアの高層マンションは高級仕様ですので、リフォームは大がかりになります。管理規約が厳しいので、工事に至るまでも手配が大変です。

資産運用や投資を目的にタワーマンションを所有されている方も多いかと思います。賃貸に出したり、売却したり、そういう局面が郊外の戸建と比べて非常に多いんじゃないでしょうか。ですので、タワーマンションオーナーさんの場合、石材研磨ができるハウスクリーニング業者とのコネクション、かなり重要じゃないかなと思います。この技術を知らないと、中長期的に大きな差が出るはずです。

知ってる人は、知っている。ウォッシュテックのお客様は、早耳さんばかりです。

日時:2015年6月22日 AM 11:30
浴室ドアのカビ汚れ&カビ取り剤のリスク

ユニットバスの扉。カビがダラーッ。隙間に汚れがビッチリ。

unitbathdooeslitkabi0.jpg

これは・・・カビ取り剤のTVCMと同じ状況!ならば、スプレーするしかない!

黒いカビの根っこが、みるみる白くなっていくCGを脳内再生させながら、興奮。シュッシュッシュッシュッー!

実は、この写真。お客様が既に「カビ取り剤」で頑張られた後の状況なのです。

「そりゃあ、そんなにうまくいくはずありませんよね…どうか、お願いします…」と、お客様。

一般の方が装備されている「お風呂掃除」の最終兵器といえば「カビキラー」などの塩素系カビ取り剤ではないでしょうか。お風呂用洗剤で取れなければ、うん、これは強力な汚れだからカビキラーだな。と判断される方が多いようです。

しかし、ちょっとお待ちください。

この浴室のドアの汚れは、カビというよりも水垢なのです。水道水が残ってカビる。カビの上に水道水が乗って乾燥する。そこにまたカビが…というように、水道水の中に含まれているミネラルとカビと、その他もろもろの汚れがカッチリ固く混ざり合い、こびりついているのです。

生活の中で出来た汚れは、Aの物質だからaの薬剤で中和、Bの成分はbで無効化できる、というようなシンプルな考えでは決して解決できません。モジャモジャと複雑に入り組んでいる。だから、生活の様子から推理したり、経験から予測したり。化学的考察がなければ、ビクともこないと思います。

「塩素」で「カビ」は「死滅」する。研究所のシャーレの中で培養されたカビは完全にノックアウトできる。TVCMは100%正しい。でも、あなたの家のお風呂場の、その目の前の黒っぽいソレには、どうか分かりません。

話を戻して!塩素系のカビ取り剤は、水垢にはほとんど効果が期待できません。

ほとんど、と申し上げたのは、水垢の隙間から覗いている表面上の「ネトネト系」「カビ系」には効くためです。カビキラーを使うと、ほんのちょっと薄くなるのは、そういうことです。水垢の内側に抱き込まれたカビの色素やカリカリに硬い白い水垢は、依然残るはずです。

そして!カビキラーをガンガン日常的に使うと、むしろ汚れやすくなるのはご存知でしょうか。

水垢にほどよくブレンドされていた「ネトネト・ブヨブヨ」っぽい汚れがカビ取り剤で抜け落ちて、カリッカリに石みたい、それこそ純粋な金属に近づくような形になっていくのですね。

「ザ・水垢」っちゅうか、エリート水垢っちゅうか、いかなウォッシュテックでも完全には取りきれないレベルに強固な水垢に育っちゃうのです。

水垢は、ご存じのとおり、白っぽいマットな質感をしています。卵の殻みたいな粉っぽい質感があります。艶が無い。つまり、凸凹。

もちろん、樹脂や塗装にもダメージは大きいです。塩素系カビ取り剤を使い続けたユニットバスがパッサパサになるのは、表面が焼けただれ、脆くスカスカになっているためです。つまり、凹凸。

表面に作られた凹凸を足掛かりにして、さまざまな汚れが引っ掛かり、積もる。更に大きな凹凸が出来て、そこにまた、積もる。積もる。ですから、より早くより強く汚れやすくなる傾向が見られます。

きれいにしたいと思ってバシバシカビ取り剤を使っている。なのに、よけいに汚れは深刻に。衛生的に保つためにしていることが、むしろ衛生的に保ちにくい状況を作っている。なんと悲しいことだろう。現場で何度もそのように思うことがあり、今回、書いてみました。

unitbathdooeslitkabi1.jpg

浴室クリーニング後

特殊な洗剤を何種類も段階的に使い、白く。おそらくカビに悩まれて戦っておられたのでしょう、ちょっとドアの枠の白い塗装が、粉っぽくパサついて、艶がありません。うぅ、もうちょっと早くお伺いしたかった!

スリットにも、水垢がビッチリ。竹製の薄いヘラなどを駆使して固い水垢とカビを物理的に除き、洗剤で和らげて、ブラッシングして、スカッと風が通るようになりました。

換気効率がアップ!湿気や熱気が早く抜けるようになり、浴室全体のカビも軽減するはずです。

今日のポイント。

・浴室の扉にビッチリの黒カビの実態は、カビだけではなく水垢の性質が強い。

・水垢に対して、カビ取り剤は、ほぼ効果が見られない。

・カビ取り剤の常用は、リスクを伴う。健康へのリスクではなく、資産維持や衛生管理の意味合いで。

日時:2015年5月27日 PM 03:53
カーペットの汚れ図鑑 部屋の隅の黒い染み/フィルトレーションソイル

敷き詰めカーペットの隅っこにある、黒い染みのような汚れ。

ウォークインクロゼットとの境、部屋の仕切りの縁、巾木との境界などに見られます。

「なんだ?天井から黒い汁でも垂れているのか?壁にドンで置いてた家具の足から何か染みた?まさか霊的なアレ?」などと部屋のあらぬ方向をキョロキョロしてしまいますね。

気付いた時から急に気になる、この黒いシミ。今回は、この汚れについて解説してみます。

carpet-filtrationsoil.jpg

名前は、フィルトレーションソイル(filtration soil)です。

フィルトレーションは、フィルター...「濾過」と捉えてください。ソイルは汚すとか染みを付けるのようなイメージです。

超ザックリで説明しますと、

空気中に漂っている環境汚染物質が、カーペットの端っこを固定する金具(グリッパー)の磁性に引き寄せられて長期に亘り蓄積したもの

なのです。わー、サイエンス。超微粒子が金属に集まるという化学実験室的な事態が、まさか私の家のリビングや寝室で着々と進められていたとは。と、驚かれる方が多いです。

carpet-filtrationsoil-door.jpg

金属の近くかぁ...と探してみると、例えばドアストッパーの鉄部根元あたりにも同じ汚れが見つかると思います。

環境汚染物質とは、ほぼ排ガス。炭素を含む物質です。なので、黒いです。

問題なのは、カーボン(炭)は、洗浄での除去が極めて難しいということ。衣服に墨汁(墨の黒はカーボンです)が飛んで何度洗濯してもビクとも薄まらなかった経験、ありますでしょう。とても落ちにくいんです。

ウォッシュテックのカーペットクリーニングにおいては、フィルトレーションソイルに対応した専門的な洗剤を装備しています。

しかし、この洗剤は、作用が強いため、繊維が繊細で変質しやすいウール(ウール混を含む)には使えません。

そして、必ず機械を正しい位置に当てて使わねば効果を出すことができません。お部屋の真ん中であれば正しい位置に当てられるのですが、キワや隅っこだと機械が歪んでキッチリ当たらないんです。

それゆえ、もし、お客様から「この黒いシミは取れますか?」と、ご質問を頂いた場合、

「化繊で、端っこでなければ問題ありません。しかし、端っこは、薄く残る可能性が高いです。ウールであれば、ほぼ洗浄後も変化なしになります。

墨汁のような色素はクリーニングしても残りますが、カビや油分など不衛生で心配な部分は解消できますよ。見た目を最も重視される場合は、再度ご検討ください。」

と、お答え差し上げています。

世界トップクラスのカーペットクリーニング業者ならば、同じくこのように答えるはずです。

ちょっと厳しめのことを言うカーペットクリーニング業者であれば、「かなり長期に亘って少しずつ堆積する汚れなわけですから、適切なタイミングで正しくクリーニングをしておれば、出ない汚れですよ。これはメンテナンス不足。あなたの責任です。」と付け加えられる可能性が高いです。正論だけどキツイ、でも正論です。

一瞥して即「落ちます」と答える業者は、この汚れが何であるか分かっていない。(ゆえに色々奮闘するも落ちないという結果になる)「落ちません」と答える業者は、フィルトレーションソイルに対応する洗剤が存在することを知らない。

この黒いシミは、カーペットクリーニングの技量を計る、いわば「踏み絵」的な汚れであると考えて良いと思います。

一般の方々におかれましては、マジックリンやマイペットでゴシゴシされても全く変化ございませんので、いや、それどころか洗剤でカーペットの色褪せや変色してしまう恐れも出て参りますので、そっとしておいてください。

まして重曹では、必ず隙間に重曹のツブツブが入り込んで残留しますので、絶対におやめください。

もし、空気がキレイな地域から来られた方に「この黒いシミは...?」と訊ねられたら、これはね、カーペットの下にある金具のグリッパーがね...って説明してあげてください。

この汚れが見られるのは、都市部だけですから。

日時:2014年12月15日 PM 03:31
ハウスクリーニング業者を失敗なく選ぶ方法

ハウスクリーニングを頼もうと調べたけれど、分かりづらい。分からない。

ハウスクリーニングを頼んだけれど、満足ではなかった。失敗したと思う。

そんなお声を多く伺いまして、ざくっと分類してみました。

1)毎日のお掃除を、自分の代わりにしてもらいたい。 →家事代行

2)自分が頑張ってやる「大掃除」を自分の代わりにしてもらいたい。 →ハウスクリーニング

3)自分で掃除してもキレイにならない汚れを、キレイにしてもらいたい。 → 家事代行とハウスクリーニングではミスマッチ

ズバリ、業者とお客様のミスマッチがトラブルの原因であることがほとんどです。ミスマッチ、ぜったいに避けて頂きたい。

年末。清掃業者のホームページをサーフィンされる方もたくさんいらっしゃると思います。お役にたてれば幸いです。

日時:2014年11月18日 PM 05:03
ひゅ〜… 妖怪「すきま風」を遠ざけろ

怪談のBGMか、雪女の登場効果音か。家の中に突然、「ひゅ〜、ぴ〜ょ〜、ふぃぃ〜…」そんなふうな怪音が鳴りひびく。

も…もの悲しい!!

kankionnai.gif

今回は、その「ぴ〜ゅ〜ぅぅぅ、ひ〜ょ〜ぉぉぉ」音を解説してみます。

この現象は、気密性の高い住宅でよく見られます。特に、高層マンション。もっといえば、都市部。昭和は遠くになりにけりの21世紀なのに、隙間風とはこれいかに。

この現象、換気扇が作動している時に発生しませんか。

たとえば調理中、入浴中など。なおかつ、周りを見渡すと、窓が全て閉まっているのでは。

ハッとされた方は、次の事項をチェックしてみてください。

●24時間換気のフィルタを閉じていませんか。

●開いている場合、内臓のフィルタがホコリや排気ガスで汚れて目詰まりしていませんか。

換気扇をONすると、ファンが回って、室内の空気を引き込み、室外に強制的に排出します。気密性が高い住宅において締め切った状態で換気扇をONにしますと、換気扇は「空気が引っ張れない!しかし、どっかから引っ張り込まなくちゃ」と、ちょっとした隙間を探して、かき集めようとするんですね。

すると。ほっそーい、ほんのわずかな窓の隙間から、換気扇が排出しようとする空気とほぼ同量の引き込むことになり、かなり勢いよく「ぴゅ〜〜〜ぅぅぅ」という音が発生。

「また出た!怪奇現象」ということに。

もちろん、このような状況では換気扇本来の換気能力を保つことはできません。

換気能力が下がると、どうなるか。

調理中に発生した油分のミストが部屋全体に飛び散り、汚します。たとえばエアコンの熱交換器が油っこくギトギトになる。キッチンやリビングの換気効率が落ちており、エアコンが飛散した油分のミストを寄せてしまうんですね。常駐するカーテンや床は、何となくベットリ重い感触に。浴室であれば、水分や温かな空気が残り、カビやヌルヌル汚れが発生しやすく。やですね。

「なんでなんで、うちは掃除を頑張っても頑張っても汚れてしまうのかしら。おどろおどろしい。これも怪奇現象か?」うーん、それは。出ていって欲しいもんが出て行かず、そこに留まっているせいかもしれません。

大きく空気を引き込んで、大きく外に出す。それがベストです。換気扇の仕事量を上げるためには、強力なモーターよりも「空気をスムーズに引き込める環境」が重要なのです。

都市部の高層マンションでは、四季を問わずエアコンで室内環境が管理されています。生活中に窓を開け放つことは少なく、高気密な構造。外気に排気ガスなどの浮遊物質を多く含むため、フィルタが目詰まりしやすく比較的短期間で効力を失ってしまう。そのようなことから、アーバンでスタイリッシュなデザインなのに、前時代的な「ゆきおんな的な妖怪」が寄りやすい傾向に

24時間換気の装置を「なんでコレ、ついてるんだろう?」と思われる方も多いかと思うのですが、実は非常に重要な働きをしているのです。ぜひ上手く生かしてください。

清潔に、ツーツーにして、換気をON!これで妖怪「すきま風」は退散です。

日時:2014年7月 9日 AM 10:49
浴室扉のスリット カビとホコリのガチガチ汚れ

まだ5月なのに、夏みたい。暑い日が続いています。となると、カビ。気になりますね。

お風呂の残り湯、翌朝フタを開けたら「わっ。なんか、カビくさい!」。キッチンのシンクの横に置いた食器洗いカゴの水受けトレイ、「わっ。きのう洗ったのに。白いブヨブヨのカビが!」。と、このように、暑くなるとカビと遭遇する局面が増えてきます。

そうはいっても、塩素のカビ取り剤をシュッシュシュッシュ噴きまくるのもイヤですよね。なんといってもキケンな香りがする。小さな子供さんがおられる場合には特に避けられたいかと思います。カビ取り剤は樹脂や塗装面を着実に傷めます。スカスカと脆く、表面がパサパサしたり、ポキっと折れてしまったり、壊れやすくなるのです。設備機器類を長く使われたいのならば、ヘビーユースは得策とは言えません。

かといって、カビが体に良いはずはありません。不潔で気持ち悪いですし。

そういうことで、私が強く提唱するのは、「カビを殖やさない生活を身に付けることこそが最もエコで、最も掃除上手といえる。っていうか、掃除をヒーコラ頑張らないで最大の結果を出そうぜ」理論です。

日本人が最も嫌だと考えるのはトイレ掃除よりもお風呂掃除らしいです。なるほど、浴室の汚れは難しい。そこで。お風呂掃除を、なるべく楽にする「キモ」は、ここじゃー!

bathdooeslit0.jpg

浴室扉の、下にあるスリット(隙間)。拍子抜けでしょうか。ジミでスイマセン。

このスリット。何のためにあるのか全く気にされていない方も多いのですが、、通気口として非常に重要なのです。居室から浴室内に空気を引き込み、換気扇から屋外にスムーズに排出する、その入り口になるわけですから。ここがツーツーであれば、浴室内の湿った温かい空気が入れ替わり、カビが殖えない環境をカンタンに保つことができるのです。

もし扉のスリットが塞がっていたら。なんぼ換気扇を回していても換気効率が高まらず、ジトッとぬくい時間が長くなり、カビが好む環境が保たれるということです。

「うちは窓を開けて換気扇を回すから換気は十分できている。」と、お答えになる方も多いかと思います。窓の位置はたいてい浴槽の上あたり。つまり床よりかなり高い位置にありますね。その窓を開けて換気扇を回したとします。窓から天井にある換気扇の距離は近いかと思います。従って空気の動く範囲は小さく、浴室内の空気は淀んだままになります。そして窓付近に植栽や河川がある場合、引き込む空気も湿っています。換気効率が高いとは言えません。

事実!窓を開けて換気をしている世帯の浴室は、かなりの高確率で汚れが厳しい傾向ありです。

ユニットバス扉の下部にある通気口から、浴室で最も汚れが厳しい「床」を低く舐めるように、カウンターや浴槽を通過して、天井まで上げて逃がす。これが浴室換気の王道です。

「え。扉の隙間に、そんなに重要な役割があったなんて」と、ご自身でお掃除されてみてください。その時、お分かりになるかと思うのですが、ここの汚れ、ずーっとされていないと、とーっても難しいです。

カビやらホコリやらがガチガチの石のように固まって、スポンジで擦っても落ちません。ほじろうと思っても、外すこともできず形が複雑に入り組んでいて、うまくいきません。

浴室クリーニングでは、このようにやっています。

外せる仕様の扉であれば取り外し(なので、周りに傷が付かないようにタオルを敷いているのが写真に写ってます)、ガチガチに固まった汚れを洗剤で段階的にゆるめ、カビを殺し、竹べらのような道具でチマチマネチネチほじくり、シャワーで流し…で、

bathdooeslit1.jpg

ほどいた汚れは、扉の裏側に。

ギャー!茶褐色の、えもいわれぬ汚れがドサッ。

間もなく梅雨。カビウヨウヨのお風呂場にウンザリの方は、ご自宅の浴室扉、ツーツーかどうか、ぜひチェックされてみてください。

そして、正しい換気法を実践されて、らくちんな夏をお迎えくださいね。

暑いお風呂場で、ゴム手袋して、マスクして、カビキラーを撒く。そんな地獄、なるべく少ない方が平和ですもんね。

日時:2014年5月20日 PM 01:01
UWAKIの話

たとえば浴室クリーニングの料金が、ウォッシュテックでは20000円、他社は10000円だったとして。「に…2倍て。ウォッシュテック、ボリすぎじゃん?」と思われますよね。

実はウォッシュテック、初めてハウスクリーニングを頼まれた方に浮気をされること、少なくありません。2度目に安い業者を入れられる。ウォッシュテックは当たり前のことのようにできていた。ならば、他の業者でも当然できるんだろう。「なら、安い方が良い。」ということです。

後に書きますが、けっきょく再び入らせて頂くことになることが多いです。しなくていい浮気だったと後悔されていることが多いです。なので、今日は、ハウスクリーニングの料金設定について解説します。

採算が取れない仕事は、業者たるもの絶対にしません。そんなことをしていたら3ヶ月くらいでアッサリ潰れます。「あり続ける」ためには、単価が高くとも安くとも同じくらいのコストは必要で、安さを一番のウリにするならば、相応の方法で利益を出す他ありません。

他社より安くアピールして多くの現場を請け、他が1日1件のところを、バイトを投入して3件回る。そうすれば、1日の売上げは他より多い感じにできて、バイト代を支払っても自分の生活を確保できる。

1日3件回るとすると、移動時間もあるし、お風呂掃除に掛けられる時間は1〜2時間が限度。軽度の石鹸カスを洗い、カビ取り剤を撒いて、鏡のウロコはダイヤモンドで削る(ウロコは取れますが、鏡が凹凸に傷つき、またすぐに付きやすくなり、より一層キビシイ汚れになってしまいます)、という作業内容になるはずです。

時間を1/2以下に、材料費を1/2以下に、とするならば、十分な仕事内容と思います。

汚れが変わっていない。気になっていたところが全く落ちていない。自分がやるのと同じ。と、お客様から言われても、業者は困っちゃうと思います。

「自分が頑張ってやるのを、代わりにやってくれてありがとう!」ということならばハッピーですが、「自分で頑張った方が圧倒的に安いじゃん!」と思われたなら、それは大変な損失ですね。 

いくら安くったって、しなくてよかった出費なわけですから。そのガッカリたるや。

そういうことで、UWAKIされたお客様は、たいてい「他社で満足な仕上がりではなかったので、またお願いします」と告白してくださいます。告白して下さらなかった場合にも、見て触れば分かります。自分の付けたものではない痕跡や、汚れの残り方のアンバランスさから、分かってしまいます。

ハウスクリーニングには各社さまざまなアピールポイントがあると思います。安さを第一にドーンと謳っている業者について私は何も思いません。そういう商い方法も、あるな、私にはできないな、としか。

でも、「よく分かんないけど、何でもとにかく安くしたい」人って、自分の望みを叶えられているのかな?けっして自分が思う状態には辿り着けないだろうな、とは、たまに思います。 

各社のホームページを熟読して比較したり、問い合わせてみれば、料金と作業内容のバランスや、自分の望みとマッチするかどうかが分かります。値段の数だけパッと見て「安いっ」と飛びつくのは、家電や自動車には有効ですが、「人がやるサービス」には、いけません。

日時:2014年3月10日 AM 11:13
夫の立ちションをやめさせる方法 座ってトイレ!

以前、座りションについて書きました。社長は、「男子たるもの家庭のトイレで立つなかれ」主義です。

しかし、世の夫たちが皆そうではありません。断固、立ってしたい派もおられる。

「トイレが汚れて掃除が大変なの、だからお願い、座ってして」と、妻から100万回言われても、かわいい盛りの愛娘から「パパ、すわって」とお願いされても、ぜんぜん立ってする。と、嘆く女子たちの多いこと。

「俺は、こんな汚くしている妻にガマンできる優しい夫」と言ったって、実際にトイレにかがんで這いつくばって掃除をする妻からすれば、何の助けにもなりません。

事実、座ってした時の「跳ね返り」が自分に付くのがイヤで、より跳ね返る方法を採用しているわけですから、それは妻を受け入れ許しているわけではない。

毎日忙しくて疲れているのだから仕方ない、ガミガミ言っても余計に関係が悪化するだけだ、と妻は今日もトイレで腰をかがめて拭き掃除。でも、頭を去来するのは「どうしたらヤツは座ってするんだろう?」ってことでしょう。

ウォッシュテックのトイレクリーニング、実は、夫がそれ以降、座りションに変わった例がナンボもあります。

たまたまご主人がご在宅で、社長と話す機会があった場合が多いです。

社長は、立ちションで汚れが厳しい状態になっているトイレについては、積極的にその弊害を伝えます。

小専用の便器は立ってするための形状ですが、そもそもこの形の洋便器は、立ってするためのものではありません。社会的な理由もあることですし外では立ってしても構わないですが、自宅では座ってされた方がよろしいでしょう。シャワー付き便座の不具合や故障は、立って用を足すことによるものが大きいということもあります

というような内容です。ごっついおっさんから、それはもう大真面目に伝えられるのです。ご主人様もうなづかれるほかないと思います。

その後、だいたいのご主人は「座り派」に転向されるようです。後からお話を伺いますと、「いや、もう、ものっすごくキレイになったから…」と仰います。

清潔さ、美しさに、人は、必ず屈服します。不潔で汚い状況から一転させるということは、とにかく「圧倒的」である。私は、このような変化が見られるとき、いつもその思いを強くします。

あ、たまに「座ってオシッコすると、男性ホルモンが減るって言うじゃないですか」と真顔で仰ることがあります。そんな時、社長は、それは「そんなウソをついてでも、ぜったいに座りたくない」オトコの言い分ですねぇ!と、にっこりバッサリです。(笑)。

日時:2014年2月28日 PM 03:49
24時間換気 フィルターの汚れを洗う

24時間換気が徹底されて以降、各部屋に備え付けられるようになった通気口。これは、その通気口のフィルター。外界から居室へ、送り込まれてくる空気を濾しています。

厚み数ミリ程度の不織布製フィルターは、まっ黒。

首都圏は、閑静な住宅地であっても排気ガスの黒い油性の汚れが強いです。粉塵と言うのかな、鉛筆の芯を細かく削ったようなものが入り混じっている「重い」汚れです。

もちろん、このところ再び世間を騒がしているPM2.5や、花粉、カビなども含まれているかと思います。

幹線道路沿いなどでは、1年ほどでこのように黒くなることも珍しくありません。換気口のカバーを取り外す際、すでにパラパラっと黒い汚れが落ちてくることも。私は京都の田舎育ちですから、この真っ黒を見ると「ここは、都会だ...」と、しみじみしてしまいます。

kankifilter-pm2.5.jpg

ウォッシュテックでは、中古マンション・中古戸建をご購入された後に行う空室全体ハウスクリーニングの際、この通気口も外して洗浄します。

洗浄後のフィルターが、写真右側。

中性洗剤と柔らかいブラシで、ウールのセーターを洗うがごとく、慎重に洗浄。フィルターに目詰まりしていた汚れが取れました。

きれいになっていないじゃん、と思われるかもしれません。しかし、この真っ黒に染め上げている汚れは酸性なので、長期に亘り付着しますと、樹脂をボロボロに脆く劣化させてしまいます。カバーやフィルターの枠をゴシゴシこするやいなやパキン!強い洗剤を吹きかけるやいなやパキン!損傷の可能性が極めて高いのです。また、フィルターのフワフワを圧を掛けて潰してしまえば、通気の機能が損なわれます。したがいまして、損傷を避けつつ機能を活かす感じで洗わせて頂いております。汚れだけに注目して乱暴にやっつけては、いけません。

24時間換気のパーツは消耗品です。それでも気になる!と思われる場合は、仕様書をご参照の上、新たにお買い求めください。

マンションや戸建ての24時間換気は、表面がカバーで覆われていて、その内側にこのフィルターが装着されていることが多いです。

お風呂やキッチンやトイレ、あるいは床とは違って、目の前に汚れが露出しているわけではありませんから、つい後回しにしてしまいがちです。でも、24時間働き続けているわけですから、ちゃんと汚れている。

年末大掃除の際、是非チェックされ洗うか交換、されてみてくださいね。

寒さで窓を閉め切る時期。24時間換気は有効です。特に、キッチンの換気扇など、室内から早く「排出」したい時、効率が上がりますよ。

日時:2013年11月17日 PM 04:57
お風呂掃除では落ちない 浴槽、蛇口の白い汚れ

横浜市港北区の戸建。ユニットバスの浴室クリーニング

人工大理石の浴槽の縁とステンレス製の水栓(蛇口)。白くこびりついた汚れ。

jaguti-mizuaka-kumori0.jpg

お風呂用洗剤でも塩素系漂白剤(カビ取り剤)でも落ちない。スポンジで擦っても落ちない。どうしたものか。と、お客様。

この汚れは、水道水に溶け込んだミネラル(例えばカルシウム・マグネシウム・シリカなど)が、その場で干上がって残って固まった「水垢」です。

浴槽の縁は、お風呂のフタが乗っかっていたり、平らですからいつまでも水分が流れずにいたり。そのため、この白いガビガビが付きやすい箇所なのです。水栓の上や付け根もしかり。あっと気付けば、うわー取れない落ちないーということが多いかと思います。

金属質ですから、ご家庭にある洗剤では溶けません。「クエン酸やお酢で水垢が落ちる」という説もありますが、実際のところピンとくる結果にならないかと思います。色々な汚れが混ざり合っているうちの一部は溶けることもあるので、多少薄くなるかもしれません。しかしツルリンとは落ちないと思います。

浴室クリーニング後の浴槽と蛇口。

jaguti-mizuaka-kumori1.jpg

実は、「水垢」、私どもも簡単ツルリンといっぺんで落としきることは出来ません。何度か重ねて順序よく取り除いていくのです。手際を間違えると、わ、落としづらくなって作業が遅くなっちゃった…というようなこともあるので、着実に!

マイルドな酸やアルカリの洗剤を数種使って柔らかくして、微細な泥パックふうの材料を使って傷を付けずに滑らかに整え、乾拭きして、出来上がり。エステの蒸して撫でて拭いて…に似ています(笑)。

写真に写っている傷は、以前までのお掃除で付けられた傷です。深かったため、残ってしまいました。落ちない落ちない、えいえい!と頑張った跡です。取れない汚れに対峙すると、「どうしても落としてやる」と意気込んでしまうもの。よりゴワゴワで、よりガリガリな道具を使いたくなるもの。しかし、硬いスポンジやブラシは、フィルムのように覆った水垢にまっすぐ当たりません。かくして、水垢は落ちず、傷が付くのです。そこを知っていって頂きたいです。

最近の蛇口や金物はステンレスの塊ではなくて、表面に薄くメッキが施されている場合も多いです。軽くて安価ですので、重宝なのです。しかし、メッキであることをお風呂掃除されるご本人がご存じでないことも多いのが実状。

研磨材入りのゴワゴワのスポンジタワシ(お茶碗用の固い方のスポンジなど)でグイグイ擦り続けた結果、メッキは薄くなり傷は深くなり、入った傷からメッキがメロメロっとめくれてきている例も少なくありません。

メロメロっとなっている水栓は、私どもが洗って更にメロメロさせてしまうといけません。これ以上メッキの損傷を広げないように、通常よりもやんわり洗浄することになります。当然ながら汚れの落ちは劣ります。仕方ありません。

「取れない水垢を取ろうとする」のではなく、「取れない水垢は、付けない」。私は、それがご家庭のお掃除の極意だと考えます。ですから、このブログでは「水垢の取り方」は書きません。始めた当初から一貫していますので、検索しても出てこないはずです。しかし、付けなくする方法は何度も書きます

それはですね、水道水がその場で干上がるのを防ぐべく、早々に水を切ること。

窓掃除用のワイパー(スクイージー)をバスルームに一本ご用意。軽くて安いものでじゅうぶんです。お風呂上りに、ぺペッと撫でて、水を切っておく。床と腰から下の壁、カウンターと合わせても15秒くらいで出来ます。それだけで、この厄介な水垢は大幅軽減できますよ。

日時:2013年11月 6日 PM 04:13
浴室の壁面 陶タイルのカビと曇りの清掃

横浜市港北区の戸建住宅にて、浴室クリーニング。在来工法、壁面は陶製のタイルです。

tile-kabe-bath-kumori0.jpg

全体に膜が張ったように光沢が無く、薄く灰色のようなベージュ色のようなくすんだ色に見えます。乾くとサラサラと卵の殻のような感触、濡れた状態ではヌルヌルと感じます。

「お風呂用洗剤のTVCMでやってるでしょう。洗剤をスプレーしてスポンジで洗って、シャワーの水を掛けたら、キラーン!ピカピカーって。絶対あんなふうにならないんです。頑張っても、毎日やっても、ちっともきれいになりません。」と、お客様。

なるほど、実はTVCMでやるようなドラッグストアで市販されている洗剤は、浴室の汚れのほんの一部、それも軽度の汚れしか対応していません。主に金属石鹸や石鹸カスと呼ばれる油っこい白っぽい汚れ。それも厚く蓄積された場合には市販の洗剤ではビクともしないかと思います。しかし、どこでも流通させられて、誰でも買えるくらい安く、事故なく使えるもの、となれば致し方ないことです。

そこで強力な武器として登場するのはカビ取り剤かと思います。しかし、カビ取り剤を浴びせまくると、この曇りはますます固く強靭になってゆきます。また、樹脂や塗装部分を劣化させ、表面が脆くなったり粉っぽく崩したりする原因になります。

浴室の汚れは、多種多様に入り混じっています。何回にも分けて工程を踏んで、面倒でも着実に的確に作用させていってようやく「おお!」という驚きに辿り着けるもの。しかし、一般的に日常のお風呂掃除で使われる洗剤は、たいていは中性のお風呂掃除用洗剤と、これまたアルカリ性のカビ取り剤。武器は2つのみ。しかも、何がどう効いているのか分からないまま使われている。すっきり落ちるはずはありません。

マジックリン、ルック。そしてカビキラー。しかしそれでは解決できない…。そこで、ご家庭のお掃除においては、さらにもう2つ武器を足されることが多いかと思います。

ひとつは硬いブラシ。あるいは研磨材入りのタワシ。これで、洗剤で落としきれなかった目地の黒カビや蛇口にこびりついた白いモヤモヤを削り落とします。目地は硬いブラシよりは柔らかいのでえぐれて凹んでしまいます。黒カビがある目地は簡単に削り落とされるので黒カビは見えなくなりますが、この方法ではタイルの角が立ってきたり、目地が細く弱ってしまって割れたり欠けたり。いけません。もちろんメッキも傷だらけになります。

もうひとつには、メラミンスポンジ。これで、タイルや樹脂の表面を磨きます。しかしながら、メラミンスポンジは、けっこうな研削力があります。もしかしたら表面を覆った白い曇りが薄くなるかもしれませんが、目には見えないレベルで粗く削り落としているので、表面は凹凸になってしまいます。しばらく後、その凹凸に引っ掛かる形で汚れが再度ついたら、滑らかな状況に付着した時よりも非常に頑固になります。私どもにも、もはや手の施しようがない状況に近づきます。これも、いけません。

さっきからダメダメってよう!なんだよう!と、お怒りになるかもしれません。しかし、出来る出来る、やれるやれる、と思われているお掃除方法の方が、「ゴシゴシ、えいやえいや、こんにゃろこんにゃろ」と、強引になってしまいます。対応していない汚れにムリにアプローチして結果を出そうとするわけですから。そして「アイツ(業者)に出来て、アタシに出来ないワケがないでしょうが!」と、どうしても力が入ります。その結果、ダメージが深く、劣化が早く、早い周期で高額なリフォームをされることになる、それは長い目で見て大変な損をされているなぁ、というのが私の所見です。

ご自身でされるお掃除では、きれいにならないこと、ないですか。「そんなことないわよ、うちはキレイよ」と仰る方もいらっしゃるかもしれません。しかし実状、むしろそう仰る方の浴室は傷が多くて、樹脂がボロボロになっていて、私どもにもどうにも手の施しようが無い状況になっていることも多いものです。

「うん、実のところ、きれいごとはヌキにして、正直、うまくいってない」と、お悩みの方。ほとんどの方がそうかと思います。どうか、そこで負けん気を出さないで頂きたいのです。私どもが一つの浴室に使用する洗剤や機械、高くて買えないし難しくて使えないはずです。

ゆえに同じ結果になるはずがなく、であれば、ハウスクリーニングは贅沢ではないのです。

日常のお掃除(ハウスキーピング)とハウスクリーニングは、同じ部類ではありません。異なる両輪がバランスよく走って、ようやく家は気持ち良く長持ちする。私はそう信じます。

「ハウスクリーニング?ありゃあセレブのやるもんだろ?無駄遣い。お前、主婦だろ?女だろ?なんで出来ないの?時間あるだろ?」などと旦那さんに反対されたら、この記事をプリントアウトして、おでこに貼ってください。

かくして、浴室クリーニング、完了。

tile-kabe-bath-kumori1.jpg

淡いピンクと、淡いブルーのデザイン貼りタイルが可愛らしく仕上がりました。今まで一切なにも映り込んでいなかったタイルに、窓や照明がはっきりと見えています。もちろん、触るとキュッ、ムチッと指が気持ち良い。黒くカビていた目地、これも幸いなことにスッキリと白く。

なお、ウォッシュテックは、上にも書いた通りの理由から、目地を固いブラシや粗いタワシで削り落とす行為はいたしません。そして、目地を破壊してでも黒カビを除去して欲しいと仰るお客様は、ウォッシュテックでは非常に稀です。なので、場合によっては薄く黒い色素だけが残ることがあるのです。(もちろん、深く浸透した色素だけ。表面にあるカビの機能は完全に死にます。)何卒ご了承ください。

日時:2013年10月24日 PM 03:28
住宅の仕組みを知る 参考書

ハウスクリーニングは、未だ新しい業種です。それゆえ、ビルメンテナンスなど建物クリーニング関連の専門書のみではカバーできない案件も多いものです。

住宅の仕様は日進月歩。どんどん進化してハイテクに繊細になっていますから、住宅設備および内装メーカーのモデルルームや展示会で最新の情報をゲットし、その後数年を経て実際に起こりうるトラブルを予測、それに対応できる方法を探っておかねばなりません。

と、当時に、一般的になされている建築の施工方法も知っておく必要があると思います。いくら工業化や均一化が進んでも、住宅は、ベースとなる知識と手わざを以って、人が組み立てているからです。

表面からは目に見えないけれど、このように出来ている。こんな構造になっている。それを頭に入れておけば、判断も的を得たものになりますし、深刻なトラブルに繋がりにくくなります。

加えて、専門的知識がない方に対して嘘のないご案内を差し上げるためにも不可欠です。

ハウスクリーニングにおいて、存外多いのが、「表面上の汚れではなく、構造上の理由から、目に見える形となって表れている」事例です。

つまり、汚れは設計・施工のあんばいによって引き起こされていることも少なくない。特に、ウォッシュテックにお問い合わせを頂くような、「落ちない」「取れない」とお悩みの汚れについては、多い。

例えば。石材タイルの下地の処理が不十分であるため、裏側に水道水がまわり、タイルの裏側からミネラル分が吸い上げられ、白く輪染みのように汚れているように見える。石材使用の浴室、特に石の種類を色や柄などデザイン重視でチョイスされた場合には、ままあります。表面の汚れを取り除いても、白く硬い汚れがタイルを突き抜けているので、洗剤や研磨機器では手の打ちようがない。薄く残る。お客様にはその旨お伝えせねばなりません。

例えば。カーペットが一般よりも極端な工法で貼られており、パッツンパッツンに突っ張っている。端がギリギリに引っ張られていると判断できるので、少しでも物理的衝撃を加えたり生地が縮んだりすれば即刻隙間が開くだろう。カーペットクリーニングの工法を配慮せねばなりません。

施工方法を知らなければ、なすすべもなくトラブルとなり、お客様のご満足からも遠のいてしまいます。

私の参考書は、「建築の内装工事」。ずいぶん昔に買った本ですが、今もたまに読みます。

kentikunaisoukouji0.jpg

図も豊富。へぇぇ、あれはあんなふうに留められていたのか…あ、だから築10年ほど経つと、あんな感じに汚れてきたのか…てな具合。

kentikunaisoukouji1.jpg

もちろん、頭でっかちではいけません。クロス屋さん・水道屋さん・畳屋さん等々それぞれ専門の職人さんの生の声がいちばん勉強になります。デキる職人は、ラーメンを食べていてもFacebookをいじっていても、現場の話になってしまうもの。こんなことがあったよー、あれは参ったねー、など、雑談すらも、メモメモ!したくなる(笑)。

日時:2013年8月27日 PM 01:29
「ファブリーズで洗おう」を洗おう

ファブリーズは、効果がありますか?と、お問い合わせを頂くことがございます。

テレビでよく見かける「ファブリーズで洗おう」のCM。くさいくさーい、不潔不潔ー、もわわ〜ん。シュッシュッシューと液体をスプレーで振りかける。洗濯機から綺麗な水がジャバーッと飛び出す。家族一同、わーい、さわやか、清潔!と、喜ぶ。

小まめに洗えないものも、ファブリーズだったら清潔に除菌することができる。だから、頻繁に噴こう!何にでも噴こう!簡単だし!たった15秒ほど見ただけで、そんな気持ちがムラムラしてきます(笑)。すごい威力だ!

ファブリーズに効果があるかどうかは、正直、よく分からないです。菌、小さすぎて見えないから、液体をまかれて全域に「ギャー、死ぬー、死んだー」ってなってるかどうか、実際分からない。

しかし洗えているかどうか、ということであれば、洗えていないと答えます。

私は、「洗う」とは、ニュートラルな状況に戻す作業だと考えています。

例えば、ステンレスの蛇口だったら、白い濁りで覆われている状況から、金属本来の滑らかさがあり周りが映り込む艶やかな状況へ戻すということ。その素材本来の美しさや特長を最大限に活かすため、表面に乗っかった汚れを丹念に取り除く。生活してる中で付着する余計な汚れを取り除く。可能な限りに素材にダメージを与えない形で、汚れも洗剤も何も残さない。それがすなわち「洗う」ことと考えています。

ハウスクリーニング独特の概念ではなくて、衣類のお洗濯も、そのように捉えています。(なので、洗濯や入浴には軟水器を使っています。)

与えるのではなく、取り除く。

だから、何か別の薬剤を噴いて乾かし、さらに噴く、という行為に、ものすごく違和感があります。汚れを拭き布に転写したりタンクの中に回収したりするわけでもなく、薬剤を多量の水で濯いで流すこともない。今日の今までの汚れも薬剤も、すべてが「そこにある」と思えてなりません。

「肌を美しくするためのエステのほとんどが汚れを取り除くことなんです。電気や薬剤、あらゆる手段を使って取り除く。栄養や油分を与えるんじゃないんですね。」これ、確か、エステ業界の重鎮、たかの友梨先生が仰っていた台詞です。

肌の汚れを適切に取り除くことは、テクニック的に難しく、方法を誤るとシミやシワに繋がる。また、目に見える効果を出すためには、相応に設備投資も必要である。それゆえ、エステ店に通う必要がある。

それに比べて、有効成分たっぷりと書かれた美容液やマスクをドラッグストアで購入し、塗り塗りすることは、たやすい。私に足らない何かを埋めてくれそう。エステより安い。買うでしょう。そして、塗るでしょう。そして、エステに行った気分になる。

ですから、たかの先生のお言葉で目からウロコが落ちた女子は、きっと多いと思います。自己流エステで失敗したり、高い美容液を買っても効果を感じられなかった女子、あまたおられるからです。

ファブリーズも、それと同じ感じかな、と思います。

私はハウスクリーニング業者なので、実際に数年間ファブリーズを噴き続けられたカーペットを洗ったことがあります。その汚水は、とても奇妙でした。ドロドロと粘り気があり、泡立っているのです。そして、不透明で真っ黒で、表面にはうっすら油の膜が泳いでた。濯ぎ洗いの機械を掛けても掛けても、汚れが取れてくる。繊維本来の爽やかさは戻らず、どこかネットリと重い。

実際にカーペットクリーニングで採取された一種独特な汚水を見ますと、ファブリーズ、何も仕事しとらんかったんやな...むしろ悪影響を与えている...と実感します。

それを噴きたい気持ちは分かる。でも、そうしてみても問題は解決せず、むしろ深刻化するばかりである、と私は知っています。

何を選ばれるのかは住まう方ご本人のお考えによります。私の資産ではない以上、私から申し上げることは何もござんせん。ですから、「ファブリーズ、どうなの問題」については、私の経験談だけお話しすることにしています。ご参考まで!

日時:2013年8月19日 PM 02:04
浴室換気乾燥機をよく使う 壁面パネルの水垢

川崎市中原区のマンション、ユニットバスのハウスクリーニング

2000年以降に分譲されたマンションの多くは、オプションなしのデフォルトで「浴室換気乾燥機」が設置されています。

首都圏の排気ガスなどの汚染物質を避けるため、またタワーマンションなどの高層階ではベランダに外干しできないため、など都市部ならではの事情がありますから、浴室乾燥できる物件は売りやすいのだと思います。

こちらのマンションは、築2年。

ユニットバスの壁面は、お風呂用洗剤とスポンジのお掃除ではビクともしない固さの、白っぽく粉っぽいような汚れが、だらだらツブツブと覆っています。

kabe-kansouki-mizuaka0.jpg

これは、水道水の中に溶け込んでいるミネラル(カルシウム、マグネシウム、シリカなどの金属)が、こびり付いて出来た汚れです。私どもはこれを水垢と呼んでいます。

浴室乾燥機を使うタイミングは、たいてい夜間。家族全員がお風呂やシャワーを使い終わった後。

お風呂場の壁がビチョビチョに濡れた状態のまま、洗濯ものを慌ただしく干し、乾燥機のスイッチON!翌朝に乾いた洗濯物を取り入れて出勤GO!、というパターンが多いと伺います。

しかし、その方式だと、とても強烈に汚れてしまうように思います。

これはテレビや雑誌のお掃除マニュアルはもとより、マンションデベロッパーや設備業者も、ハウスクリーニング業者ですらあまり言わないことですが…たくさんの水垢に対峙し続けてきて、壁を透かしてみてはネチネチ洗うを繰り返してきた経験から申し上げると、これホント。

浴室乾燥機のスイッチをポンと押すと、ドライヤー並みの熱風が急激に吹き出します。熱風が、まだ床に流れ落ちずに留まっている水滴に直撃。水分だけが干上がり、溶け込んでいる成分は、その場に残ってくっつく。

くっついているだけなら、落とすのはまだ比較的たやすいのですが、乾燥機を使った場合は「焼け付く」という感じです。とても難しい硬さに仕上がってしまいます。

さらに問題は、浴室換気乾燥機が導入されるようになったころから、ユニットバスの壁面パネルはどんどん柔らかに傷付きやすい材質になってきていることです。

水垢をキレイに取り去りたい!と力任せにゴシゴシこすると、壁面パネルごと削れて凹凸に傷つき、さらに水垢が固着して取りづらくなる、という悪循環が生まれやすいのです。

こちらのお客様は、築2年、他のハウスクリーニング業者を入れずウォッシュテックが初めて、とのことでしたので、悪循環を繰り返して復旧困難な状態になっておりませんでした。

浴室ハウスクリーニング後のユニットバスの壁面。

kabe-kansouki-mizuaka1.jpg

まだらに曇って、全体を覆っていた水垢が、ツルッと見えなくなっています。浴室の照明、ドアの枠や取っ手が鮮明に映り込むようになりました。パネルに印刷された白とグレーのマーブル模様も見えるようになりました。

白っぽくパサついていた壁面が、ツルッキュッとパネル本来の質感に変わって、照明が映り込むようになり、明るい印象に。また、まわりの物が壁面に映り込むことで広く感じます。

繰り返しになりますが、他のハウスクリーニング業者に頼まれたことがなく、日常のお掃除でもゴシゴシこすらず、長期間放置されていなかったから、このような「何事もなかったかのような」結果を得られたのだと思います。

これから間もなく、梅雨。浴室換気乾燥機の出番が増える時期です。

乾燥機を使われるときは、浴室の壁面をはじめとした全体をまずスクイジーやバスタオルなどで拭いて水気を切ってから。

その場で焼け付いて頑固な水垢になることを防げます。また、浴室内の水分が切れた状態から熱風を出すので、浴室内に付着した水滴をまず乾かして〜いっしょに衣類を乾かして〜というロスがなくなります。洗濯物が早く乾くようになるし、省エネですよ。

それも面倒な場合は、朝まで換気してから、朝に干すようにされると宜しいです。「換気」は、ファンを回すだけで熱を使いません。朝まで使っても電気代は「浴室乾燥」と比べ、とても安価で省エネです。

お試しあれ!もう水垢付いちゃってる場合は、お早目にお声掛けください。

日時:2013年5月21日 PM 12:56
FRP浴槽 掃除では落ちない 黒ずみ・光沢無し現象の理由

4月。ご入居ラッシュだからでしょうか。本日は、3件、同内容のお問い合わせがありました。

浴槽の、ちょうどお湯の水面くらいの高さに、幅10センチくらいの黒い汚れ付いている。ハウスクリーニングをすれば、きれいになりますか?

とのご質問です。検索したらすぐに出てくるように、記事にしておきます。

浴槽の素材には、人工大理石やステンレスなどさまざまな種類があります。そのなかでもポピュラーな素材は、FRPです。比較的安価で軽量であるため、マンション・戸建て問わず多くの住宅で採用されています。「ポリバス」と呼ぶ方もいらっしゃるかと思います。

FRPとは、「Fiber Reinforced Plastics」の略称。グラスファイバーなどの繊維を、塗料で塗り固めて、更に塗装して、なめらかに形成したものを指します。

小学校の工作で、張子のお面を作りますね。プラスティックや竹ひごで作った骨組みのような土台に、濡れた新聞紙を貼って、糊を塗って、絵の具で上塗りして、顔を描く。その後、水性ニスを塗って、できあがり。すごく大雑把ですが、そんなふうにイメージされると分かりやすいかもしれません。

FRP製の浴槽も、繊維の上に、色のある「着色層」があって、表面は透明の光沢感がある「クリア層」でコーティングされています。

さて、ここからご質問に戻ります。

浴槽に浮かんでいる帯状の黒ずみは、FRPの劣化によるものです。ハウスクリーニングをすることで現状よりは改善できますが、完全に解決することはできません。

お風呂掃除の際、浴槽をブラシやスポンジで擦られ続けたことで、表面の塗装がえぐり取られ、肉眼では確認できない細かな傷や凹凸の穴ぼこになってしまっているのです。

お風呂の残り湯が長時間湯船に貯められている状況は、思いのほか急速に樹脂を劣化させます。表面のクリア層を突き抜けて、腐食が着色層に到達している状況も、同じです。

そして、下層が透けて見えている、あるいは、その穴ぼこにカビやヌルヌルした雑菌や水垢が入り込み下層まで達して、黒ずみに見えてきます。

ハウスクリーニングをすれば、表面に付着した汚れを取り除くことは可能です。しかし、表面の樹脂が劣化してグズグズして汚れが染み込んでいる場合、FRPの深い層まで完全に取り去ることはできません。もちろん、ハウスクリーニング後は、現状よりも薄く目立たなく、清潔な状況にはなりますが、既にある無数の穴ぼこはハウスクリーニングでは改善できませんから、またすぐに汚れで埋まってしまいます。

汚れ「だけ」をロックオンして、それを取ることは、むしろ簡単です。FRPを深くまで削り出してしまえば良いのです。事実、説明なしにそのような清掃を行う業者も少なくありません。しかし、FRPの構造上、それはダメージを深刻化させるだけのこと。

削り落とせば「キレイになりましたね!」と、お客様を一瞬よろこばせることはできます。でも、その日からお客様は、更に強烈な汚れと戦うことになるのです。毎日毎晩、「汚れているなぁ...」と、しょんぼりさせてしまうことになる。「なぜなんだ...」と、悩み迷わせ、「また掃除を頼まなくっちゃ...」と浪費させることになる。

FRPの一番上の層は、つるりと滑らかな透明の被膜です。しかし、樹脂の塗料が薄く乗っかっているだけなので、けっこう弱いのです。お風呂掃除が新築から1〜2年ほどラクに感じるのは、この一番上の被膜が生きているからです。

FRPの構造を知らなければ、そんなに弱いとは気付きません。だから、どうぞこの際、知ってください。

特に、お父さんがお風呂掃除をされている場合、この状況は多いようです。男の人は、腕力があるので、やさしくやさしくと心がけて洗っても、けっこう力が入っちゃっているのです。まして、気になる汚れがあるんだよな〜、と思いながら洗うなら、もっとゴシゴシと力むものです。

また、賃貸物件の原状回復ハウスクリーニングが何度も入った浴室も、同様の状態が多く見られます。人件費と材料費も極限まで安価に抑えなければならない賃貸のハウスクリーニングにおいては、粗いスポンジパッドに強い洗剤を染み込ませて力強く擦り上げる方法が主流であるためです。

その結果、いかなハウスクリーニングを入れたとしても、解決できない事態に。浴槽の交換をするほか対策はなく、ハウスクリーニングはその場しのぎ、ちょっとの間の延命にしかなりません。

もっと早くにご依頼頂けていたら、打つ手はあったかと思います。でも、一足遅くて。残念なことです。

日時:2013年4月20日 PM 05:14
アンチ!「傷付ける・削る」お掃除

お客様や友人たちから、お掃除に関する蔵書を拝見することが多いです。

お掃除の実用書やマニュアル、持っておられる方が多いことに驚きます。

重曹やお酢を使ったナチュラルクリーニング本。お掃除をしたら幸せになったりお金持ちで良い人になれるスピリチュアルお掃除本。昔ながらの掃除のコツが書かれたおばあちゃんの知恵袋系の本。節約上手な奥様によるリユース系お掃除術の本。きれい好き・お掃除好きの著者のライフスタイルから学ぶ本。などなど、本棚に数冊並んでいることも少なくありません。

そうして、「この情報って、ホント?正しいの?このお掃除方法って、効果ある?」と、私に見せてくださいます。

私は、本に書いてある方法で、汚れがなくなったり、清潔で美しい状況が保てるなら、いんじゃないだろうか、と考えています。

しかし、本に書かれている内容を忠実に実行したとしても、必ず行き詰まりが出てくる、とも考えています。

汚れが落ちない。ビクともしない。あるいは。そのとき落ちたと喜ぶも束の間、またすぐに強固な汚れがこびりつく。お掃除をされてみるほどに、お掃除本では、解決できない現実を痛感されると思います。

そういうご経験から、ハウスクリーニングをご依頼されるに至られる方が多いように思うからです。

ハウスクリーニングとお掃除の仕上がりの差に、「え、こんなに違うのか」と実感されて、「私の何が違ったのか」と、気になられて、私どもに尋ねられるんじゃないかな、と思います。

傷を付けず、削り落とさず、なめらかに汚れだけを取り除く方法は、汚れそのものの組成や成り立ち、付着している素材の特徴や弱みを、正しく把握していなければ、できることではありません。

どんな汚れが何に付いているのか、読者が何をどのように扱って汚れに立ち向かおうとしているのか、まったく不明なまま方法のみ列挙されたマニュアルには、その方のお住まいに最適な解決策など、載ってません。

そこを、えいやー!と、一冊の本にまとめるわけですから、やはり思い切った力技が入ってきます。この本では汚れが落ちないと言われては名折れ!と、過激なアクロバティックになりがちです。

ハウスクリーニング業者でも難しいとされ、そのままの状況のまま帰るか、粗い目の道具で削り取って帰るかで対処することが大半である「水垢」についての記述をチェックすると、その本が持つ性質がよく分かります。

水垢とは、浴室の鏡を白く曇らせ、浴室の床に白いモヤモヤ模様をこびり付かせ、便器や陶器の洗面ボウルの持つツルリと滑らかな光沢を失わせ、ステンレスのキラリとした輝きをマットにしてしまう、アイツです。

私が拝見した掃除本では、重曹やメラミンスポンジで試して落ちなければ、耐水ペーパーでこすりなさい、と書いてあったものが多かったです。

紙やすりや耐水ペーパーにおける研磨剤の粒目の大きさを「番手」という数値で示します。数値が小さいほど粗く、大きくなるほど細かくなります。

80番>200番>500番>1000番>2000番

と、本によって、番手に大きな幅が見られました。

2000番といえば、かなり細かい、と思われるのではないでしょうか。指の腹で触ると、確かにかなり抵抗感がありません。

しかし、ユニットバスの壁面パネルや人造大理石の洗面ボウルからすれば?親水性のコーティングが焼成されたバスミラーからすれば?

いくら濡らして力を抜いて、ゆっくりこすったって、擦り下ろされてしまいます。それくらい2000番は粗く、対象となる素材は柔らかです。

傷付いて光沢がなくなった!と分かりやすければ、作業を中止できます。でも、細かな番手で試した場合、できた傷や凹凸は肉眼では見えず、もちろん、指の腹で触っても感じることができないかもしれません。しかし、菌や水垢からすれば、確かに段差が出来ていて、引っ掛かりやすい絶好の足場です。削ったあと、すぐに汚れが再付着するのは、傷がついているからです。

80番で擦るなぞ、あな、おそろしや!比較的表面加工が強いとされる旧式の陶器製便器でも、削り落ちてガサガサの凹凸になってしまいます。

「傷付いても、汚れが取れたらいいじゃないの」と、思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いったん付いた凹凸の傷キズに引っ掛かり、再び付着した汚れは、ツルツル面に乗っかっているだけの汚れとは比べものにならないくらいに、取れにくい。ガッチリ喰い込んで、こびり付いて離れないのです。

かくして、更に粗い研磨材を使い、汚れごと削り落とすようになってゆくのです。力を込めて擦り上げ、ザラザラしたもので磨かなければ、きれいにならない気がする…という気持ちになってゆくのです。

そうして、素材が傷んで弱く脆くなり、早々に劣化してしまい、交換・リフォーム・改修工事しか打つ手が無い状況になってゆきます。そういう手遅れた状況を、私どもは、たくさんたくさん見てきました。しかし、解決策は見つかりません。

なお、ウォッシュテックで使用している水垢除去用のパッドは、番手がついていないものが主です。番手が見つからないほど目が細かいです。しかし、番手があるものもあって、それは、社長に聞いてみると、11000番、とのことでした。いちまんなんぼ!へぇぇ!

出版物に載っているお掃除方法は、「手で作業する」、「なるべく安い、なおかつ全国どこでも簡単に入手できる道具を使って」という条件がありますから、致し方なしかもしれません。

「傷がつくかもしれないから、気を付けて作業すべし」という但し書きをしておけば、それで責任を負わなくてもいいものなのだろうか、それは現場に生きる私どもには良くわかりませんが、私は、掃除本の著者の方のお住まいも、その編集者のお住まいも、けっこうかなり汚れているか、キズキズに削り取られて相当に傷んでいると思います。著作の内容を、ほんとうに実践されているとすれば。

21世紀の住宅は、おそろしくハイテクノロジーかつ繊細に出来ています。それに対して、お掃除本、ちょっと認識が古くて危なっかしいなぁ、というのが私の印象です。

日時:2013年4月 2日 PM 02:22
大理石のお掃除に使う洗剤(1)

今回は、大理石のお風呂そうじ用洗剤の話。

大理石は、ものすごく雑に説明するならば、グラウンドに白線を描くときに使う石灰のようなもの。穴ぼこだらけで、水も汚れもすぐに吸い込んじゃう。レモン汁に触れるだけでシュワシュワと溶けてしまう。…のような性質とイメージすると、分かりやすいでしょうか。

大理石って、ツルツルで固い石ではない。スポンジみたいな、カルシウム。と、思って聞いてみてくださいね。

このところ、都内および横浜では、タワーマンションや高級仕様のマンションを中心に、大理石が使われたバスルームが多く見られます。

高級ホテルのようなマンション、ゆえにホテルと見まごうデザインの浴室。というイメージなのかもしれません。しかし、海外、特に大理石を多く有するアメリカの高級ホテルにおいて、バスルームもお手入れは、下記のようなもの。

・毎日の日常清掃

・週に一回の定期清掃

・半年に一度のリストレーション

リストレーションは、リストアや研磨とも呼ばれます。大理石専用の機材および研磨材を使用し、表面を磨き上げる作業のことです。

この3本柱の清掃を、えんえん淡々と続けているのです。そのようにコストを掛けて、的確なメンテナンスを継続することで、変わらない高級感を維持できます。

つまり、やわくて傷みやすい大理石を、常に清潔で滑らかに光らせるなら、それくらいして当然、。えっ、アナタ、してないんですか!?ということです。

このお世話を、入居者が行うこと、できるだろうか。否!その労力、家事の範疇を超えます。

メイドサービスを入れたとしても、できるだろうか。否!日本には、大理石のお世話を熟知したメイドサービス、大理石用の洗剤や道具を支給している家事代行システムは、現段階、ありません。あったとしても、毎日毎週入れられることは、費用面から、まずありえないでしょう。だって、そこまで大理石に手間やお金がかかるという意識が日本人には無いのですから。市場は熟しておりません。

そういうわけで、日本の大理石は、ほぼ100%、メンテナンス不足であり、傷み過ぎた状態にあります。

ちょっと話が横道に逸れますが。ウォッシュテックは、大理石の洗浄や研磨の記事のたびに「可能な限り頑張りますが、新品同様には絶対戻ることはありません」と書いています。これは、戻らないレベルまで既に傷んでいる状態から、可能な限り復旧させる、という作業を行うことが常であるからです。行き届いた状態ならば、機材を正しく扱うことでへーでもなく輝きを取り戻せる大理石の研磨。しかし、傷んで汚れた状態からのスタートでは、とても追いつかず難しく、時間も材料費もかさみます。

つまり、ウォッシュテックは、日本の大理石のお手入れの過ち、お手入れ不足を、日々実感しとるわけです。

日本に、大理石との正しいお付き合い方法を教えなば。

さもなくば、ホテルみたいなラグジュアリーなバスルームのはずが、数年待たずにズタズタになる!リッチでスタイリッシュなはずが、とてもダサく貧乏たらしく汚らしい浴室に変貌する!

光沢が無くなった壁に、白い汚れがこびりついたカウンター、ヌルヌルとカビた床。そんな浴室で、ゆったり寛げるのだろうか。バリバリと働く鋭気を養えるのだろうか。せっかくのリッチな大理石のお風呂なのに。残念だ。もったいない。

大理石の浴室クリーニングをさせて頂く時など、本当にそう思うのです。

ずいぶん前置きが長くなってしまいました。次回「大理石のお掃除に使う洗剤(2)」に続きます。

日時:2013年1月26日 AM 06:19
キッチンのシンクを鏡のように磨く

横浜市青葉区のマンションにて、キッチンクリーニング

ステンレスのシンクを、鏡のように磨かせて頂きました。

kagami-sink-migaki1.jpg

あまりにも鏡のように磨き上げてしまうと、洗いかけのお皿やお鍋を引き摺るだけでもシンクに傷が入ってしまいます。「ありゃりゃ…せっかくピカピカに磨いてもらったのに、もうやっちまったよ…もうやだ」と気持ちが凹んでしまうんじゃないかな…と思って、ウォッシュテックでは、通常料金メニュー内においては、「シンクとして日常ガンガン炊事するうえで、最も使い勝手が良いであろう滑らかマットな質感」でお納めさせて頂いております。

今回のお客様は、調理器具のほとんど全てをステンレスで揃えられていました。ステンレスのボウル、お鍋、包丁、お玉、ヤカン…。衛生的でタフなステンレスを好まれ、お手入れも慣れていらっしゃいました。そのことから、「シンクも調理器具の一部として考えられるよう、ピカピカにしたい」とのご相談をくださり、お応えさせて頂くことに。

sink-kagami-migaki.jpg

擦れ傷など小さな凹凸を磨き上げ、なめらかで艶やかなステンレスに。こんなシンクで色鮮やかなトマトやキュウリなんかジャブジャブ洗ったりしたら、美しく映えそうです。

磨かれたシンクは、油脂や泥っぽいものが触れるたびに、食器用スポンジで洗われるとのこと。そして、一日の終わりには、乾いた布でキッチリ水気を取って。

うん、そういえば、ボウルやお皿も、そうするもんね。食中毒や害虫、カビ対策にも有効かと思います。ちょっとひとてま、主婦として、見習わねば。

日時:2012年9月 2日 PM 01:35
フラワーとは、ナイロン製のハタキのことです

梅雨もあけて、いよいよ夏ですね。お風呂場での怪談をひとつ。

yokushitsunite.gif

ナイロンはたきは、静電気をまとわせた細い毛でハウスダストをキャッチします。

灰色に薄汚れていたり、埃をかぶっていたりしていると、効果半減。くっつけて離さないという特性が失われ、物理力で埃を移動させるだけのシロモノとなってしまいます。

ですから、たまに洗って、ニュートラルに戻してあげると良いですよ。

洗うのと濯ぐのを軟水にすると、なお良しです。

日時:2012年7月22日 PM 01:09
トイレの換気扇を洗って、臭い対策

以前、「ウォシュレットの脱臭フィルター、詰まってませんか」という記事を書きました。

便器の中にこもった臭気をウォシュレットの底あたりから吸い上げて、活性炭などに吸着させるタイプのフィルタを通過させ、脇あたりから吐き出す仕組みです。そのため、ニオイをカットするにあたっては、防臭フィルタをツーツーに風通し良くして、効率よく働いてもらうことが肝心です。

しかし、ほとんどのシャワー付き便座において、底やら脇やらは電子部品っぽくていじると壊れるんじゃないかと思われていたり、そもそもそこに汚れなど溜まらないだろうと思われていたり、放置されている傾向があるようです。

脱臭機能は、たいてい、電源を入れると自動で作動します。つまり、ぬくい便座に座って、ぬくいシャワーで流してもらったら、必ずお世話になっている。こんなに働いているのに…不憫であります。

脱臭フィルターはマメに埃を払い、取説に準拠した周期で交換!お手入れが必要な消耗品です。健やかに保っておれば、これがあんがい、絶大な効力を発揮します。という内容でした。

それとともに、トイレの臭い対策で重要な役割をするのが、換気扇です。ウォシュレット、シャワートイレから放出された、もしくは拾いきれなかった空気を、トイレの外へ送り出します。天井もしくは壁面に設置されていることが多いです。

フィルターの画像は、以前ご紹介しましたので、今回は、換気扇の様子をアップしてみます。こちらは、トイレの壁面に備え付けられたパイプファン。小型で、省電力ながら、なかなかの働き者です。このお住まいの場合は、壁面に取り付けられていました。

showertoilet-fan-kabi0.jpg

カビ!ハウスダスト!トイレットペーパーや下着の繊維くず!…汚れ、びっちり。

こんなふうに汚れにくるまれていると、換気扇自体が重くなり、うまく回ってくれません。負荷が掛かり、故障の原因となることもあります。何より、臭いを含む空気の吸い上げが弱まってしまいます。換気扇の機能うんぬんもナンですが、無防備な状態のお尻のすぐ傍の壁に、汚れまみれの換気扇があるのは、なんだか気持ちが悪いですね。

showertoilet-fan-kabi1.jpg

トイレクリーニング後。換気扇も、すっきり洗っておきました。

トイレのクリーニングでは、ウォシュレットやシャワートイレ、換気扇などで、容易に外せる部品は外して洗浄します。ただし、経年劣化や構造、機種や仕様によっては、破損や故障を避けるためには、分解しての洗浄をしてはならないこともございます。なので、ウォッシュテックのトイレクリーニングでは、「分解洗浄はオプションで何千円」という方式にせず、全て込み込みでの料金をご提示。作業内容から総合的にみれば、とても安価になるように設定しています。また、仕様や劣化の状況などを詳しく見ないうちから必ずやりますと安易にお約束することもしていません。できるところまで全力!でも、できないこともあります。ご了承の上、ご依頼頂ければ幸いです。

冬が終わって、春がやってきました。そろそろ、トイレの臭い、気になる季節です。芳香剤を置いたり撒いたりする前に、ぜひ、トイレのお掃除を。ウォシュレットやシャワートイレもお掃除される場合は、取扱説明書をご覧になってから取り掛かられると、スムーズですよ。

日時:2012年4月15日 PM 03:31
夏の終わりは床掃除

朝夕すっかり涼しくなり、日差しも秋めいてまいりました。

周りを見渡すと、何となく鼻をグズグズさせている人、多いように思います。「風邪気味なのかな。まだ夏用の肌掛け布団で寝ているせいね」と、お医者さんに掛かってみると、アレルギー性鼻炎だったりすることが多いのが、この時期だそうです。私は、ハウスダスト・ダニのアレルギーテストで☆5つ頂戴してしまったことがあるので、わりあい過敏な方かと思いますが、確かに、この時期、スギ花粉症にも似た「ムズ!…くしゃん!…タラっ…(←鼻水)」という感覚に襲われる機会が増えます。

梅雨から夏、気温が高い時期、生き生きと殖えまくり、喰いまくりフンをしまくったダニたちが、秋が始まる頃、一斉に寿命を終えます。ダニの死骸やフンは、ダニの発生ポイント周辺、たとえば、食材をしまってある戸棚やカーテン、床などに多く残ります。棚の中は整理処分して拭き掃除、カーテンはお洗濯すれば、かなり改善できます。

でも、床は、ちょっと厄介。ダニの死骸を含むハウスダストは軽くて細かいので、歩行や換気のたびに舞い上がっては、ゆっくり舞い降りてくるため、なかなかスッキリきません。「昨日、ダスターモップを掛けて、そのあと掃除機も掛けたのに、また今朝には、うっすらホコリが乗っかってる…」と、ガッカシ…。何となく、諸行無常な感じになりやすいです。そのうち諦めの境地に至り、部屋の隅にフワフワの綿ぼこりを発見してみたり。

ダニ問題もさることながら、夏の間は素足での歩行が増えるので、けっこうベタベタと黒ずんだり、ひんぱんに歩くところだけケモノ道のように汚れてしまったりしやすいです。特に、今年の夏は節電の取り組みで、窓を開け放たれていた方も多くいらっしゃるかと思います。ウォッシュテックの施工エリアである東京都北部や横浜市北部では、閑静な住宅地とあっても、やっぱり交通量が多いので、排気ガスや粉じんに覆われて、フローリングがズズ黒くベタついている床も多く拝見します。明るい時間に床を斜めから透かして見てみたり、床を実際に指や手のひらで触って、チェックされてみてください。これらの汚れ、床のお手入れのお悩みを修復するには、やはり、確実なクリーニングと堅牢なワックスが有効です!

そういうことから、この時期は特に、床をキッチリと洗浄されることをお勧めしています。お住まい中の状態で行う床のクリーニングは、水洗いをして拭き上げた後の乾燥や、樹脂ワックスの塗布後の乾燥が、作業時間に大きく影響します。カラッと晴れて、気温がほどよく高く、安定している気候である秋口頃は、作業が効率よく進みますので、ご依頼される方にとっても最もご負担が少ない時期と言えます。じめじめと湿った時期や、うんと冷え切った時期よりも、樹脂ワックスの特性を最大限に生かした丈夫で均一な保護膜が作れることから、仕上がりも美しくて良好。まさに秋は、フローリングのクリーニングと樹脂ワックスの塗布の「旬」!であります。

一般的にはカーペットだけがダニの温床のように言われていますが、フローリングも、けっこうダニがおります。夏の間に付着した汚れを一掃し、すべすべサラサラの床で、思う存分ゴロ寝の秋をお迎えください。高濃度の樹脂ワックスを均一に密着させ、フローリングの表面を保護しておけば、耐久性や耐水性が増します。水拭きや雑巾掛けもしやすくなりますし、乾いたモップを掛ける場合にもハウスダストの回収率がアップします。今、ベタベタ汚れを洗浄されておくと、春先の花粉症シーズンから始まる日々のお掃除も、ぐんと楽になりますよ。

日時:2011年9月29日 AM 11:19
大掃除@大型連休。そのついでに!

いよいよGW!ウォッシュテックの営業エリア、東京・横浜では、大型連休初日の今日、温かく快晴となりました。

大型連休中には、冬物の衣替えに併せて、お住まいの大掃除をされる方も多くいらっしゃるかと思います。

表面の汚れを、しっかり洗う、拭く。それも大切なことですが、内蔵されているフィルタを、ついでに交換されると、大掃除の頑張りが、より鮮明に実感できるかと思います。爽やか・清潔が、ぐんと長持ちしますよ!

花粉やホコリ、カビで目が詰まって、もともとの機能が発揮されていないフィルタは、お取替え時。首都圏の都心部では特に、排気ガスで真っ黒に汚れたフィルターも多く見られます。汚れたフィルタを、新たに交換されて、お家の空気も、スッキリ衣替えされてみてください。梅雨から夏にかけて悩まされる、カビや臭いも、軽減できると思います。

ウォシュレット・シャワートイレの脱臭フィルターと、エアコンの脱臭防カビ抗菌機能付きフィルターは、取扱説明書に品番が記載されています。ホームセンターや家電量販店あてに品番を伝えれば、簡単にお取り寄せできます。

今までにアップした「フィルターに関する」記事を、まとめてリンクしておきます!レッツトライ〜

ホコリが詰まったウォシュレットの脱臭フィルターを掃除

ウォッシュレット、シャワートイレのメッシュ・フィルター

外して洗おう。24時間換気のフィルタ(&浴室乾燥機のフィルタ)

エアコンに効く、ワサビフィルター

エアコンクリーニングのタイミングで「フィルタ交換」するとお得(&消耗品から考えるエアコンの選び方についての考察)

キッチン換気扇のフィルタ、マメに交換

日時:2011年4月29日 PM 06:30
換気扇のフィルター、マメに交換!

東京都目黒区にて、キッチンクリーニング。その際、既に装着されていた換気扇の不織布製フィルター。

kankisen-filter01.jpg

換気扇のファンの形そのままに、丸く汚れています。汚れの部分を、ズームしてみます。

kankisen-filter02.jpg

写真上部は、油のツブツブ。炒め物や揚げ物など調理をすると、油分が熱されてミスト状になり、あたりに飛散します。換気扇は、コンロの火から起こる上昇気流を利用して、細かく散っている油をキャッチ、吸い上げます。そういったことで、換気扇のフィルタには油が付着します。

続いて、写真、下部。こちらは、ホコリです。お部屋の換気口や窓が開いた状態では、換気扇の吸気効率がアップして、室内に舞っているハウスダスト、カビ、ホコリ、ペットの毛なども換気扇が集めることになります。

写真、右上あたり、ミスト状の油汚れが集まって結び付き、雫のように玉になっています。フィルタを触ってみると、絞れるほどに、ずっしりと油が染み込んでいます。

もともと、フワフワに編まれた不織布のフィルタですが、隙間が「油」と「ホコリ」で完全に塞がっており、奥にある換気扇のシロッコファンやダクトへの通気が既にありません。汚れを越してから奥に通す、というフィルタとしての役目は、かなり以前に失われています。

こうなると、お料理の際に出た霧状の油は、換気扇に誘導されず、お部屋中に漂うことになります。カーテン、壁紙クロス、ソファ、カーペット、フローリング…お部屋の中にくまなく付着し、「なんだか古い油くさーい」、「ベタベタするー」、「お部屋の壁の隅っこが、なんか茶色ーい」、そんなふうな生活感たっぷりなお部屋になってしまう原因となります。

リビングが臭いだけならばまだしも、油がフィルタにジュワーな状態だと、火事のリスクが高まります。飲食店からの出火原因の多くが換気扇の清掃不足によるものであることを考えれば、油と換気扇と火事の結びつきが危ないと実感しやすいかと思います。

「フィルター交換って、面倒なんだよなー」と交換が億劫な方!換気扇フィルタに付着する汚れをじっくりご覧になることで、「それはヤバいな…ウチの換気扇、今、どうだっけ…」と思っていただけましたでしょうか。

私は今まで、「キッチン換気扇フィルタ交換のタイミングが遅かったばっかりに…」という油汚れにまつわるトラブルを数々見てまいりました。フィルタをギリギリびちゃびちゃまで使うことは、ちーとも節約にならないんだな、ということを、もっと知って頂きたい!

お住まいのキッチンの換気扇フィルタ、吐いた息が通るくらい、ツーツーですか?換気扇のフィルターは、付けるんならば、「お、ちょっと、黄ばんできたかな?」くらいで交換することをおすすめします。

日時:2011年4月28日 PM 05:28
人工大理石の天板(洗面台)、陶器の洗面ボウル

横浜市青葉区の戸建。洗面台クリーニング

人工大理石(人造大理石)の中でも、最高品質と称されるデュポン社製「コーリアン」の洗面台天板。その中でも、象牙のようなアイボリーが高級感を醸し出す、「カメオホワイト」。

私は、「コーリアンの天板は、娘さんの嫁入り道具に出来ますよー」と、よく言います。それくらい、丈夫で、メンテナンスさえすれば何度でも美しく甦る素材なのです。他社の人造大理石と比べると、やはりお値段が一段ハイクラスですが、長く使うことを考える場合は、とてもオススメ。頑丈ゆえに、ものぐささんのザツザツ〜なお掃除にもじゅうぶん耐えうる点も、とてもオススメ!

jinkoudairiseki-senmendai-tenban0.jpg

人工大理石の、照明の映り込み方にご注目。光沢がムラになっているの、お分かりになりますか?天板を斜めから光を透かして眺めると、すごく光沢がある箇所と、とてもくすんでいる箇所が、まだらです。

キッチンの天板や、食卓、ダイニングテーブルなどもそうだと思うのですが、毎日、濡れ布巾でマメに拭いていても、気付くと何だか黒ずんでムラムラ、触るとどことなくベタベタ引っかかる感じになっていたり、くすんでいたりしませんか。思い立って真剣に洗剤で拭いてみると雑巾が真っ黒に汚れて「ハッ!」とする、みたいなこと、ありませんか。洗面台の天板が広い場合も、同じようなことになりやすいのです。実は、長期に亘っての汚れが頑固に付着しています。

陶器の洗面ボウルは、油の膜が貼られたように光沢が無く、ところどころ黒っぽい筋のようなカビが浮いています。照明が当たっても光を吸収してしまって、ドンヨリ暗い印象です。

洗面台の人工大理石に付着した汚れを除去し、陶製洗面ボウルを磨きました。

jinkoudairiseki-senmendai-tenban1.jpg

人大の天板に映った照明が、均一にぼけるようになりました。全体の質感が、なめらかでニュートラルになった証拠!不透明なのに薄く透明感があるような、まさにカメオのような素敵なアイボリーホワイトに戻りました。

仕上がりを触られたお客様、「わっ…つるつる…すべすべ…気持ちいい…」と、いつまでも指先で撫でられています。へばりついた汚れを一皮剥いたようなイメージ。表面の黒ずみ汚れも、べとつきも、しっかりと除去されています。エステで例えるならば、「ピーリング」とか「美白」のような感じかな!べっぴんさんになりました。

このように、上質な人工大理石ならば、何歳であっても、何度でも、艶やかで滑らかな、若々しい肌に甦ることができます。定期的なメンテナンスで、たびたび惚れ直して、代々引き継げるくらい、長く長く、大事にお使いください。

陶製のボウルは、分かりづらいので接写してみました。これは、クリーニング前の洗面ボウル。排水の周りに、茶色っぽい水垢がガチガチと固まって付いています。指で触ると硬く尖って盛り上がっています。石のようです。排水口のステンレスは曇って、モヤモヤしています。洗面ボウルと天板を繋ぐコーキング(パッキン)からは黒カビが垂れ下がっています。陶器の釉薬のガラスのような質感が失われ、白く粉を噴いたようにパサパサして見えます。

jinkoudairiseki-sennmenbawl0.jpg

陶器の洗面ボウル、クリーニング後。つるっとガラスのような、釉薬本来の質感が戻りました。ライトの映り込みのキラキラの数が増えました。ダラダラと垂れ下がっていた黒いカビがなくなっています。ステンレスも、キラリ!陶器の滑らかな白さに、銀色の輝きが合いますね!

jinkoudairiseki-sennmenbawl1.jpg

これなら、洗面ボウルに水を溜めて、顔を洗えるぞう!

日時:2011年3月 4日 PM 06:00
新築マンション探訪

中学時代からの友人が都内の新築マンションに引っ越したので、お招きに上がりました。

彼女のお目当ては、もちろん「日常のお掃除方法の指導と、業務用の高機能&エコ&低リスクな洗剤+お掃除道具いっさいがっさい」(笑)。

ご期待にお応えして、業務用のマイクロクロス3種類(毛足が長めの床拭き用+毛足短めの鏡・ガラス拭き用+若干凹凸が深い水まわり清掃用)、トイレの便器フチ裏やウォシュレットまわり専用のトイレブラシ、おかみセレクトお掃除セットを持参しました。

トイレ・キッチン・バスルームそれぞれの清掃のキモ、ホコリやカビを取りやすくして換気の効率を上げるキモ、フローリングの拭き方、ベランダの洗い方、などなど、道具を持って、部品を外して、実技指導。

彼女は赤ちゃんを抱えて毎日ご多忙なご様子。ならば、なるべく効率よく管理できるようなお掃除方法でなければなりません。「ここさえこうしておけば、大変な掃除をしなくて良くなるよ!だから、ここだけはチェックして、気にしておいてね!」と、ウォシュレットの防臭フィルターを外し、浴室換気扇のフィルタと扉のスリットを洗い、洗面台の蛇口の根っこを拭き...新居のお掃除ポイントを説明しながら一周!友人は、赤子を背負いながら、メモメモ...。

家族が増えたら、マンションを買い換えるかも...とのことだったので、10年後のことを考えたお掃除を今から一緒に頑張ろうゼ!と、誓い合いました。友情のバロムクロス!(←年がバレるね)

日時:2011年1月17日 PM 06:42
傷つきやすい洗面台

横浜市都筑区にて、洗面台クリーニング

ここ4年ほどで、とても多く見られるようになった人造大理石の天板ボウル一体型の洗面台。今までに拝見してきましたところ、築3年以内のマンションであれば、約7割くらいがこのタイプであるように思います。

この洗面台の良いところは、シームレスなのでボウルと天板の継ぎ目からのカビが発生しない、新築引渡し時に艶やかで明るく印象が素晴らしい、リーズナブル、ということだと思います。

しかしながら、このタイプの人造大理石は、とても傷つきやすいです。メラミンフォーム(メラミンスポンジ)や、ちょっとハードなスポンジたわしでゴシゴシとお掃除すると、動かした通りに擦り傷がついてしまいます。かつて多く見られた陶器やアクリル系人工大理石の洗面ボウルよりも、ずっとずっと柔らかく、繊細だと思います。

こちらの洗面台も、表面に細かな「掃除キズ」が目立ちます。その凹凸の上に、曇ったような、あるいは脂っこいような汚れが乗って、どこをどう角度を変えて撮ってみても、全く光沢がありません。蛇口も表面が白っぽくまだらになり、ステンレスの質感がくすんでいます。

senmen-ittaigata000.jpg

ズーム!排水口まわりが黒くボヤけています。表面に水を打ってみると、水滴がいびつな形で弾いています。表面に汚れが覆っているので、まあるくプルンと盛り上がった形の水滴になりません。

senmen-ittaigata00.jpg

クリーニング後。表面のくすみと汚れが取れて、艶やかな光沢が戻りました。天井のダウンライトの温かな照明色を、ボウル全体に映し込むようになり、洗面所が明るい印象です!蛇口レバーのステンレスも、キラリと光り、鮮明に周囲を映しています。

senmen-ittaigata001.jpg

同様に、ズーム!厳密に見ると、ご自身でされたお掃除でできた深い擦り傷は残っています。でも、だいぶんツルッとなってます。ステンレスの排水口付近ににじんでいたカビも取れて、表面にはプルッと張りが出て、瑞々しい仕上がり。表面が汚れでくすんでいたときには全く見えなかったのですが、写真奥、立ち上がり面に、ぼんやりと排水口が映り込んでいます。

senmen-ittaigata01.jpg

ウォッシュテックが掃除すると、なんでキズが付かないの?と、お客様から訊ねられることがあります。おそらく、「これは傷つきやすいものなんだから、キズをつけないように掃除するぞ!」という覚悟をもって、道具と方法を注意深く選んでいるからだと思います。洗剤や道具を適切に組み合わせて段階的に、力加減やタイミングを上手に計りながら作業してゆくと、粗い研磨剤や強い洗剤を使わなくても、ダイジョブなんですよ。(実際、この洗面台をクリーニングする際には、研磨剤は一切使用していません。)そのように申し上げると「凄い…プロの技かぁ…」と仰ってくださる方が多いのですが、社長の指示通りにやればソコツな私でもできてしまうくらいのことなので、何だかこそばゆ〜い、照れくさ〜い思いです。

このタイプの洗面台の日常的なお掃除方法は、シームレスな設計を生かして、こまめに水気を取ることだと思います。柔らかなマイクロファイバーを側において、ボウル全体をクルクルっと拭かれると、ゴシゴシ掃除をしなくても長くキレイを維持できます。「根を詰めて頑張るほどのお掃除をしない」ための掃除が、効果的です!

日時:2011年1月16日 PM 06:55
ウォシュレットの脱臭フィルター、詰まってませんか

シャワー付きトイレ・ウォシュレットの、便座の脇あたりに、こういう部品が入っている機種があります。ペコッと蓋というかカバーを開けると、表側にツマミが付いていて簡単に引き出せます。キューブ状です。

dassyufilter.jpg

「あ、そういえば、なんか、あるある...」と思われた方、いっぺん取り出してみてください。上の写真のように、表面のメッシュが詰まっていませんか。

ものすごーく雑に説明しますと、このキューブ状の中に、活性炭など脱臭してくれる成分が詰まっています。で、このフィルタの奥に、人知れず小さな換気扇が働いていて、おトイレ中の悩ましいニオイを換気扇が吸い寄せて、フィルタで臭気をろ過して、ウォシュレット本体の脇にあるスリットから出してるんです。

これが、ウォシュレットの脱臭機能。お尻に近い便座あたりで臭いをキャッチ、クリーンエアに戻してリリースするので、床やカウンターに置かれた脱臭剤や芳香剤よりも効率が良く、ブルーレットなどタンク内部の水に溶かすタイプの薬剤のように便器に影響を与えることもなく、とても優れた機能だと思います。

せっかくの脱臭機能ですが、最前線のメッシュがカビや埃で詰まっていると、シオシオのパーになってしまいます。もったいない、もったいない。

トイレが臭う、汚れやすい気がする...と悩まれる方のフィルタを見ると、ビチッとカビやハウスダストで詰まっていることが多いように思います。脇にあるトイレットペーパーホルダーから出る繊維くず、しゃがむたびに上げ下ろしする衣服のホコリ、常に水気があることで発生しやすいカビ...トイレは意外にホコリっぽいので、フィルタが目詰まりしやすい環境といえます。たまにチェックして、埃で塞がっていたら、使い古した歯ブラシなんかでゴミを弾き飛ばしておくと良いです。

このキューブ状の脱臭フィルタは消耗品ですので、取扱説明書をご参考に取り寄せされて、定期的に交換されると、素敵なトイレ脱臭ライフをエンジョイできるかと思います。

日時:2010年12月 5日 AM 12:13
これが大掃除/3

東京都内タワーマンション、浴室クリーニング

排水口エプロン内部、浴槽下に続いて、ドアを見てみます。

扉下部のスリットが目詰まりを起こしています。都心部にあるタワーマンションの浴室扉は、パサパサふわふわしたハウスダスト・ホコリ・カビの類だけでなく、近隣の高速道路や幹線道路から入り込む排気ガスによる油性の汚れも含んでいるため、ネバネバと隙間に張り付くように入り込んでおり、ご自身ではお掃除しにくい状況です。

bath-door1.jpg

扉を持ち上げて外し、浴室内へ。まずは、洗剤で油分を緩ませて、扉の隙間部分からドサッと出てきた汚れ。

更に、様々な角度から目視しながら、手作業でほじくり出します。洗剤や機械の性能云々ではなく、結局は、このようなチマチマした手と目を使う根気が要る作業なのね。変な姿勢で、とっても疲れるそうです。

bath-door2.jpg

扉のスリットは、カビや排気ガスで油っぽくなったホコリなどの汚れでほぼ全て塞がっており、外気が浴室内に流れ込むことなく、浴室換気扇が効率よく動作していない状況となっていることが分かりました。

このように、ドアの下の隙間が詰まっていると、早急に温度や水分を排出できずに浴室内にこもらせてしまって、室内全体のカビ繁殖を促す原因となるんです。

様々な溝や隙間が詰まってしまい、流れず移動せず滞って溜まって、殖えて、バスルーム全体にカビや汚れは広がろうとしていた。カビやニュルニュルや黒ずみが、目に付く表面まで広がり迫ってきていた。そして、見えてる表面のところだけを、必死にお掃除して対処されていた。ということが、ふだん見えない箇所、触りたくない箇所、入り組んで外しにくい箇所に真剣に手を入れてみて初めて、明らかになりました。

このような、おそらく女性一人ではできないであろうダイナミックな掃除こそが「大掃除」だと思います。そして、自分では気づかない汚れの原因を明らかにし、根幹から対策をすることが「大掃除」だと思います。

そのように考えているので、「たかだかお風呂掃除」と言われる浴室クリーニング一回に、社長は4〜5時間を掛けています。パッと見た目、わりかしキレイな浴室であっても、今回のように「実際、中はどうでしょう」な状況が多々ありますから、どちらの浴室でも必ず同じ工程を踏みます。今回3回に亘って少し詳しくご紹介しましたが、もちろん、この他にも、写真に撮ると全てブレブレになるくらいのスピード感で、幾つも幾つもの作業を積み重ねています。そうして初めて、お客様から「わぁ!雰囲気が全く違う」と驚いて頂ける仕上がりになるんだなぁと、毎回実感します。

目の前に出てきてる黒カビを頑張って落としてみることが大掃除、それもアリ。毎日チョコチョコ10分の掃除を自分でやるから大掃除は要らない、それもアリ。しかし、実際に社長の浴室クリーニングの作業工程を数多く見ていると、「これこそが大掃除。こんなこと、めまぐるしい日常生活の中で出来るだろうか。できない方は困られているだろう。パッと見た目や表面上だけでない、住まいの中にある本当の汚れを、もっと知っていただきたい。知って頼んで、もっと楽になっていただきたい」と、思うのです。

最後に、浴室ハウスクリーニング後の写真で締めくくります。

bath-oosouji1.jpg

閉ざされて見えない箇所だけでなく、もちろん表面に見えている、ステンレス水栓、浴槽、床、壁、鏡、扉も収納棚も、くすみ・曇り・濁りが無くなり、艶やかで清潔、ニュートラルな質感になっています。

今回のお客様は、排水口付近やエプロン内部の汚れに関して、ほぼ全く認識されておりませんでした。ですから、お引渡し時、見かけ全体の印象がズバ抜けて変わっていないことに、一瞬「?」という感じの反応をされていました。

しかし、実際に浴室内から回収された握りこぶし大の汚れ入りレジ袋をご覧になり「えーっ」と驚かれ、換気扇を稼動させたとき浴室扉から内部に抜けてくる外気のそよぎを感じられ、浴室換気扇の吸い込みの軽快な稼動音を聴かれて、「わーっ」と驚かれ、そこで「全く変わりました!そういえば、鏡も蛇口もピカピカだし、床も足触りが違う」と、ご感想くださいました。違いは、「見た目」だけでなく、五感で判断されるんですね。

今ある設備や装置を、しっかり長く生かしてゆかれたいならば、いっぺん、大掃除、されてみてください。

日時:2010年11月28日 PM 07:38
横浜市青葉区マンション浴室クリーニング@目地お掃除の話

横浜市青葉区のマンションにて、バスルームのハウスクリーニング

首都圏で、現在築10年ほど、2000年前後に建てられたマンションの浴室は、このような「磁器タイル」と「目地」の床であることが多いようです。

日本の浴室では、たいていお風呂椅子に座って、髪や体を洗ったり、一緒に入っているお子様にシャワーを掛けたり、髭を剃ったりするので、蛇口(水栓)付近、前方奥側の床に汚れが集中しやすいです。

こちらの浴室も、向かって前方のタイルに、ヌルヌルとしたカビやベトベトした金属石けん・石けんカスが付着し、凹凸が黒ずみが埋まるように見えます。赤みを帯びたグレーの磁器タイルと、濃いグレーの目地の色や質感が、汚れに覆われて変わってしまい、新築時の様子が思い出せない感じです。鏡も白く曇って、ボンヤリとしか映りません。

meji-kosuru0.jpg

「この感じ、我が家のいつものお風呂場ではあるけれど、スッキリしない…。」

お客様のお話によりますと、毎晩お風呂に入るたび、何となく気が滅入るような、そんな思いだったそうです。

「お掃除も頑張っていたのですが、一向にキレイにならなくて」とのご相談に、「今まで、お風呂用の洗剤や道具は、どうされてましたか?」と質問しますと、「浴室用洗剤は、手が荒れるし、芳香剤みたいな強いにおいがするし、汚れが目に見えて落ちないから、使ってません。これで擦るだけです。」と、ご使用中のブラシを出して見せてくださいました。

とても硬い毛が植わっていて、毛先が曲がって広がったブラシ。一生懸命、力いっぱい、目地の汚れを擦られていたことが分かります。

さて!こちらは、浴室クリーニング後の状態です。表面に付着した汚れを、クリアに取り去ることができました。床の色が、本来のウォームグレーダークグレーに戻り、対比が美しく清潔な印象です。指で触ると、汚れも何も乗っていない、本来の質感が実感できます。鏡も、曇りやくすみが無くなって、周りを鮮明に映しています。

meji-kosuru1.jpg

でも、目地。

写真ではとても分かりづらいかと思うのですが、目地が、かなり減って凹んでいるのです。壁の目地には、目地剤が薄くなって亀裂が発生している箇所も確認できます。

タイルの目地は、とても柔らかで脆いものですから、硬いブラシで擦ると、表面の汚れやカビ・水垢ごと削り落とすことができます。でも、それは、「汚れを落とした」のではなく、「目地ごと削り取った、剥ぎ取った」ということで、繰り返すことで着実に目地は痩せて減ります。

ウォッシュテックのハウスクリーニングは、傷を付けずに表面の汚れを取り去ることが信条。しかし、長年に亘る日々のお掃除で、既に痩せて減った目地、あるいは薄く削られ割れた目地を復旧することはできません。

強く目地を擦ると、洗剤を使わなくとも「あ!きれいになる!」と、達成感を得られます。このような擦るお掃除によって発生するタイルの目地の減りは、一般家庭において、とても多く発生しているのではないでしょうか。

いっぺん減らした目地は戻らないですから、大切にしてください。

「汚れで覆われていたから気づかなかったけど、こんなに目地を減らしていたのね…私のお掃除の頑張りは、全て無駄…っていうか、余計なことをしていたんですね!もっと早くに正しいお掃除方法を教えてもらっておけば…」と、お客様。

なので、またしても書いておきます!目地のお掃除をされる方へ。

日常のお掃除では、汚れに対してきちんと働く洗剤を使い、ブラシはしなやかな毛先で汚れを弾くようになさってください。

ウォッシュテックのハウスクリーニングで汚れをリセットした後ならば、この洗剤で十二分に清潔に管理できるようになりますから、と、手肌に優しく無香料で安全性が高いeco洗剤をお分けして、これ以上目地を痩せさせないお掃除方法をお伝えし、お納めしました。

後から「無駄な頑張りだった」なんて思うお掃除なんか、今の頑張りが嬉しい楽しいものと感じられないお掃除なんか、嫌な気持ちを我慢するお掃除なんか、ぶっとばせ!です。

日時:2010年11月17日 AM 09:29
エアコンクリーニングする立場から見たエアコンの選び方

気温が25度を下回る日々。「盛夏のエアコンクリーニングラッシュを避ける派」、「翌シーズンまで汚れを持ち越したくない派」のお客様からのご依頼を、10月に入ってからもポツポツと承っております。

ウォッシュテックでは、エアコンクリーニングのご依頼を頂いた時点で、「消耗フィルタの交換」について、必ずご案内を差し上げております。

消耗品の抗菌・防臭フィルタを、今から電気店から取り寄せて、新しいフィルタをご用意ください。エアコンクリーニング直後に交換することで、洗浄後の清潔さが長期間保てます。消耗品のくせに数千円と侮れない値段しますが、業者を頻繁に呼ぶより、断然お得ですよ。

という内容です。その呼びかけに応じてくださって、お客様は家電量販店などに連絡されるわけですが、「その機種は古いですから、2〜3週間掛かりますね」「もう代替品すら、ありませんね」などと電気屋さんに言われて、「ガーン!」と驚かれる方が、私が伺う限り、急増中…。

取扱説明書に「4〜5年おきに交換してください」と書いてあるのに、5年後に問い合わせて「既に希少」って、どゆこと?

しかも、取説に消耗フィルタをカバーから外す方法すら書かれていない…、新しいのを売ってくれないわホコリにまみれて黒かびの斑点がある汚いのを付けたままに使い続けなきゃならないわって、どゆこと?

日本を代表する大企業・家電メーカーの考え方、どゆこと?

そのように、フィルタお取り寄せについて、顛末をお聞かせくださるお客様、とても多いです。

通常、広めで家族が集まるリビングに、ちょっとお高い高機能エアコンを設置されるでしょう。そして、その他の子供部屋などには、シンプルでリーズナブルなエアコンを選ばれるのではないでしょうか。

稼働率が高いことから仕方がないかもしれませんが、やはり最も汚れているのは、高額でハイスペックな、リビングに設置されているエアコン、という傾向です。こんなにビッチリとフィルタを嵌めているのに、結局、他室の安いエアコンと同じペースでエアコンクリーニングしなければならないところまで汚れるのか…。

いや、クリーニングできる製品ならまだいい。お掃除機能付きエアコンなどは、清掃業者では対応できない複雑な構造をしているため、請けられない。メーカーメンテナンスに依頼する必要があるが、メーカーメンテナンスの料金相場は、ハウスクリーニング業者の倍以上…。

そういった経験から、エアコンのコストパフォーマンスについて考えることがあります。

(1)故障した部品・消耗品の取り置き期間が短くなりつつある今、20万円のエアコンを買ったとて、5万円のエアコンの4倍、使い続けられるというわけではない。

(2)5万円のエアコンを4〜5年目で1回エアコンクリーニング、その後は故障まで使い続けるスタンスで行く方が、コスト的には断然安い。

店頭POPやTVCMのイメージや店員さんのアドバイスから「確かに高いけど、その方が良いような気がする…」と頑張って購入しました、と仰る方が多いですが、メーカーも販売店も、高い製品を1台売る方が、安いのを何台も売るより人件費も少なくて済むし、手っ取り早く儲かるジャン、と考えていることをお忘れなく!

喫煙される方、幹線道路付近にお住まいの方は、エアコンが汚れやすい傾向がありますから、特にコスト重視で考えられると良いかと思います。

エアコンはシンプルにして空気清浄機を別に買い、エアコンに多機能を背負わせるのではなく分散させる、という方法もグー!かもです。

日時:2010年10月17日 PM 01:28
水道水のカルキと汚れの話

「軟水おばさん」になるずっと以前から、

「うちのマンション、水道水のタンクに、カルキをたくさん入れているから、こんなに汚れるのでしょうか」というご質問を、ちょくちょく頂いていました。

「カルキ」といえば、さらし粉。ものすごく雑に説明すると「カルシウムに塩素を染ませたの」です。水泳の授業の前に先生が袋から掴んでプールに撒き入れてくれてた、あの白い錠剤です。

水が腐ったり汚れたりしやすい不潔で不具合がある給水システム

塩素をたくさん入れて消毒しなければならない

塩素とともにカルシウムもたくさん入る

カルシウムが水を使うところに付着し、汚れる、ツヤがなくなって白く濁る

と仰る方がほとんどで、「うちのマンション、おかしいんじゃないか。カルキ盛りすぎじゃないか」「そんな化学薬品がたくさん溶けた水、怖い」と、ご不安なご様子。

ん〜?でも・・・

マンションにおいて、いったん水道水を階上まで全戸分汲み上げて消毒薬を足し、かなり時間が経過したあと階下に下ろす方法は、既に少ない。それに、新築に近しい築浅の物件からも、同様のご相談もいただく。

「カルキ」といえば・・・

まず「電気ポットの内部に付着したガビガビをクエン酸入れて沸かして取る」、を思い起こすわけですが、京都で生まれ育った私は、実際に内側がガビガビしたポットを見たことがありませんでした。

※管理者があいまいで水を継ぎ足し継ぎ足し沸かした結果、内側がカビでニュルニュルになったポットは見たことあります(怖)

京都での生活においては、もっぱら「水道水を汲んで一晩置いてから金魚鉢に入れる」のような時に「カルキ」というワードが使われており、「カルキ=塩素」のイメージが強かった。

そして、私は「夏はいつも琵琶湖に赤潮」バリバリ世代で、カルキが強い水道水で生活していました。そんな中でも、半年から数年スパンで、浴室内の床・浴槽・床・ステンレスの水栓・鏡・扉内側などにビッチリと固く白いガビガビが固着する、という状況を見たことがありません。

本やサイトなどで調べてみても、「カルキによる水垢汚れは...」、「鏡の曇りはカルキが原因」「カルキ汚れは、お酢で中和できる」などという記述が多く、混乱するばかり。

皆様が困られ悩まれている「カルキ汚れ」とは、何なのか。

「今、目の前にある水垢」を実践的にハウスクリーニングしてきた社長と違い、理屈から入る癖が強い私は、実は7年前くらいまで、そのように結構モヤモヤしてました。

※この「カルキ」問題も、軟水に嵌まるきっかけの一つです。

現在は高度浄水システムや光触媒などによる新たな水質管理技術が普及し、「カルキ」だけが悪く目立つことも少なくなったかもしれませんが、やはり今もお客様から訊ねられることがポツポツあるので、書いてみます。

水道水に含まれているカルシウムは、天然水が原料である証。ミネラルウォーターの「ミネラル分」の一部が、カルシウムです。日本の湧き水、湖や川の水にも、もともと溶けて入ってます。

比較すると、カルキとして人が後から添加しているカルシウムの割合は、ほんのちょっぴりです。カルキに含まれる塩素は、浄水場から一番遠い蛇口をひねってジャーッと出すまでの距離、飲用水品質を保ちつつ運ぶために不可欠、過剰にならないよう計算されてます。むしろ塩素が少ない方が危ないかも!ということで、ほどほどにちょっぴり加えられています。

※なので、浄水場からの距離が短く塩素臭さが気になる方は、蛇口手前に浄水器を設置すればOKです。

お住まいのマンションの給水システムが、とくべつオカシイわけではありません。

分からないところで危ないもんをドサドサ加えて横着してるんじゃないか。だから、こんな酷いありさまになってるんじゃないか。と、「カルキ」「水垢」を調べられている方のご不安に届きますように。

「カルキ」と「水垢」を混同して、あの白いガチガチにザラザラな水垢の罪まで被せるのは、むごいことです。そして、強固で付着すると並大抵では除去できない水垢を、地域の硬度の差を鑑みず、あたかも酢やクエン酸でチャチャッと取れる「ちょろこい汚れ」のように扱うことも、また、むごいことだと思います。

「カルキ汚れは、必ず取れるはずなんだ!人が加えた塩素なんだから」と信じて一所懸命お掃除される方ほど、固い研磨剤でガシガシ擦り取ったり、塩素カビ取り剤(カビキラー)を頻繁にバンバン噴き付けるなどされて、深追いし、素材を傷められ劣化に繋がっている状況が、多く見られるからです。

日時:2010年10月 3日 PM 04:52
横浜市青葉区の浴室クリーニング、鏡の傷について

横浜市青葉区の戸建、お風呂のハウスクリーニング。清掃完了後の写真。

「今日も綺麗になったなー!めっちゃ雰囲気が明るく変わったわー」と、社長に声を掛けると、「やー、苦戦した。でも、キラッとして、かなり気持ちよくなったでしょ。…でもね、一つ残念なお知らせがあります」と、社長。バスミラーを指差します。

社長の「残念な点」は、いつも凝視しないと分からないです。今回も、すぐには分かりませんでした。しかし、示された箇所を角度を変えながらよく見ると、鏡の表面に、傷が入っています。

bath-kagami-kizu1jpg.jpg

肉眼でじっくり透かして見ると、わりかし鮮明に見える小傷ですが、デジカメでは拾いにくいです。一番目立って撮れるところは…と探して、ずーっと廊下まで後ずさると、このような感じで、傷の状態が撮れました。私の下半身が心霊者写真っぽい?それは置いといて(笑)、画面中央あたりの傷、ご覧になれますか?
bath-kagami-kizu2.jpg

ぐるぐる丸を描くように付けられた傷、大きく硬く荒いもので擦ったような傷…。

もちろん、社長が行う鏡の水垢クリーニングの作業工程には、そのような大きな動作は全くありませんから、水垢除去作業中に付けた傷ではありません。浅く小さな傷は、クリーニング時に丹念に薄くできますが、深くえぐられたて傷ついた箇所は残ってしまいます。

浴室の、床、鏡、カウンター、扉、壁、シャワーヘッドなどを白くマットな質感で覆っている「水垢」は、「強化ガラスの水垢クリーニング」の記事にも書きましたが、水道水に含まれるミネラルが固着したものです。

実は、鏡やガラス、ユニットバスの壁面パネル、FRPの浴槽などよりも、ずっと硬いです。

そのことは、あまり一般的に知られていないので、カビや石鹸カスのように柔らかい汚れと混同され、
「この白いの、残っちゃった!落ちない!えいえい!ゴシゴシ!」と、ブラシや硬いスポンジで力を入れて擦り、えぐり取るように、素材ごとガリガリ削ってしまいがち。

「キレイ好き」の方こそ、がんばってしまうからか、傷が多くなる傾向が見られます。

付着した水垢は何とかクリアに戻せても、ご自身で付けられた傷は、私どもには完全に戻すことができません。

大掃除の勢いで、ガシガシ深追いして自ら傷を付けてしまう前に、「あ、鏡の方が柔らかいんだっけ」と、思い出してくださいますように。

日時:2010年9月28日 PM 12:51
猛暑、カビやすい@2010夏

連日続いた猛暑日も、ようやくひと段落。お彼岸が近くなり、さすがに朝夕の日差しが秋めいてまいりました。

今年の夏は、ひどく暑くて長かったせいか、お風呂、エアコン、トイレのウォシュレット、キッチンまわり、フローリング・カーペットから窓・玄関タイル・ベランダまで、あらゆるところが「ドバー!」っとカビやすかったようです。

高断熱だろうが24時間空調だろうが、今年の猛暑って、容赦ないなぁ、と思いました。

いつもはカビない、見ないところまでカビるので、気づくのが遅れがち。「なんじゃこりゃー!助けてー!なるべく早めにー」と、お呼び頂くことが多かったです。

家の中には、赤、黄色、茶色、黒、白…色とりどりのカビが生きてます。

黒かびは、3日間の猶予を与えただけで、黒い色素を出しながらガッツリ根を下ろし、容易には取れないレベルに達するそうです。

「ま、いっか。ま、しょうがないか。忙しいし。しんどいし。汚れで死ぬわけじゃなし。」と、しばらく置いておくと、「どーにもこーにも、取れない」汚れに育ってしまう。

この暑くて掃除する気にならないときに、なんてことだろう…まったく自然の摂理って、むごたらしい…(涙)

共働き世帯などで昼間お出かけの方は特に、突然カビに気づいて、「ギャッ!」と驚かれることが多いようです。居住者は涼しいところに身を置いていても、お家でお留守番しているカビはフルパワーで活動中。要注意です。

うちも、カビてるんだ…と思われた方は、この連休あたり、ガッツ出してしっかりお掃除されてみてください。お風呂、トイレ、キッチン、洗面台、床、窓、ベランダ、玄関、の順でカビを撲滅すると、カビや汚れを秋以降のシーズンに持ち越さなくて済むので、年末大掃除が楽です!

1日掛けたのに、あまり成果が出なかった…疲れた…もう分からない…と、ご実感された方、それが面倒なんだよーとお掃除イヤンイヤンな方は、私どもにご依頼ください。夏のカビたちを撲滅しに伺います。

日時:2010年9月17日 PM 12:17
できてる方こそ

社長の母は、かなりのキレイ好きというか、常に家の中を家族以外に見られてもOKな状態に整えており、賃貸に住んでいるときもハウスクリーニング業者に換気扇クリーニングをしてもらっていたり、お掃除に対しての意識が高いです。

毎日トイレ掃除を欠かしません。大小のブラシを使い分け、市販の洗剤を掛けてこすり、トイレクイックルで拭きます。主婦の鑑であります。

ところがある日、社長が「トイレやったげるよ」と、いつも母が使っている道具と、持参した業務用洗剤で軽く掃除してみたところ、ボロボロボロ〜っとウォシュレットと便器の縁から尿石が剥がれ、モワモワモワ〜っと赤いカビ、黒いカビが落ちてきた!

「いつも掃除してるし、キレイだったでしょ?」と自信ありげに様子を見に来た母に対し、「いや、これ。見てみ。汚れてるよ」とデロデロの便器を指差す社長。うわっ!という母の悲鳴。

一部始終見ていた私は、思いました。

自己申告の「私、掃除できてる」「掃除、ちゃんとやってる」って、分かんないもんだな。できていると思っていても、熱心にその動作を繰り返していても、努力が成果に結びつかないこともあるんだな。と。

たとえば毎食後ちゃんと歯磨きをしていても、虫歯や歯槽膿漏になるってこと、あるもんね。

歯科検診の際にもらう「この位置が歯並びの具合から上手に磨けてないから、重点的に気をつけて歯磨きしてね」という歯並びの図を見て、意識しながら磨くようにすると、磨き忘れや磨きもれの癖が改善されるのかもしれないけれど、

掃除の場合、一生涯そういう自分の癖を知ったり具体的なアドバイスがないまま、過ごすことも、ままあるもんね。

お掃除において、見えるところは完璧、でも見えないところや機械が入り組んだところは、ゴッソリ汚れが溜まっている…汚れはない、でも、力を入れて擦りすぎて素材ごとえぐれてしまい、全体に光沢が無く傷だらけで復旧できないレベルまで劣化している…これらのトラブルは、的確なお掃除アドバイスを早くに得ていれば、避けられることです。

そういうことがあって、私は、ハウスクリーニングは、単に汚れを落とすだけの仕事ではないと考えています。家の中にある汚れ、掃除で陥りがちな癖、素材の特性、を何千と見てきた身として、アドバイスできることは、たくさんあると考えています。

誤ったお掃除方法を続けていけば、ダメージは深いです。必ずリフォームで大きな出費をすることになります。打ち合わせ、調査から施工まで、時間が掛かることを、私はリフォームの施工管理を承る立場から、身に染みて知っています。それと比べたら、ハウスクリーニングは、「検診」「ウォーミングアップ」に近い手軽さだと思います。

ハウスクリーニングなんて、頼まないわ。自分で掃除やるわ。できるし。と、仰る方も多いのですが、
そういう方の家こそ、そういう方こそ、ほんとは呼んでいただきたいなぁ、と思うのです。

日時:2010年9月13日 PM 04:52
コンクリートの苔そうじレクチャー

コンクリートの駐車スペースを覆った緑色の苔とカビをクリーニングし、浸透性コーティングをさせて頂いて数年後。(→カビ苔クリーニングとコーティングの様子)

ブロック塀に這うツタは更に繁茂し、駐車場敷地内の夏みかんは、幹が太くなって葉が沢山繁って何百もの果実を付ける木になりました。

植栽の葉やツタ類が大きく育つと、日差しが十分に届かず湿りがちになります。そして、樹木の養分をたっぷり含んで落ちた水は、苔やカビの大好物です。緑を優先させると、苔やカビが繁殖しやすい環境となり、コンクリートやモルタル、テラコッタタイル、陶タイルを美しく保つことは、どうしても難しくなってしまいます。

こちらのコンクリートのお庭(駐車場)もクリーニングから数年経って、すっかりコーティングが汚れに負けた状態になってしまいました。

コンクリートの立場から申し上げるとするならば、「1〜2年おきにきっちり専門的なハウスクリーニングをして頂きたい」が理想ですが、わざわざ呼んでいただいてコストとお時間を裂くのも申し訳なく、ケルヒャー社の家庭用高圧洗浄機からリーズナブルで使いやすくコンパクトなタイプをセレクト、お勧め。ご自身でたまにお掃除されるようご提案いたしました。

浴室・床フローリングのハウスクリーニングをご依頼頂いた際、「ご自分でのお掃除方法」を社長が実演。ホースと水栓の繋ぎ方、高圧洗浄機のしまい方、ホースの取り回し、どのように作業を進めれば効率が良く、都心部の住居であってもご近所様のご迷惑になりにくいか…、実際に付いて具体的に詳しくご説明いたしました。

koke-kouatusenjo.jpg

もちろん、ハウスクリーニングで使用した業務用高圧洗浄機と比べれば、汚れの残りも見え、時間が掛かります。でも、1〜2ヵ月に1度お掃除をしていただけたなら、「苔やカビが目立たないコンクリート」のイメージを維持できるかと思います。

家庭用スチームクリーナーや高圧洗浄機など、ちょっと専門的な道具でも、ネット通販の発達により、ずいぶん簡単に買えるようになりました。でも、買って実際に自分で使ってみると、ちょっとしたことで躓くことがありますよね。ホースと水栓の接続方法がイマイチだけど何のパーツを足せばいいのか分からないとか、機械が不調なのか自分の使い方がマズイのか分からないとか。うーん面倒だ、もうイヤだ…って、急激に冷めちゃって、買ったことを無しにして物入れにしまいこんでしまうこと、ありませんか。業務用に比べればパワフルさやパーフェクト感は少ないですが、家庭用のマシンも、これがなかなか。マメにされるのなら、かなりの優れもんです。

マシンを使うお掃除の躓きポイントをキッチリ埋めていけば、敷居が高いと思われがちな高圧洗浄機も、とっても便利で楽できる道具として扱えるようになります。ただでさえ面倒で嫌な掃除なわけですから、無駄遣いも、宝も持ち腐れも、やめにしてしまいましょう!

ウォッシュテックは、汚れに関してオールラウンドな会社です。頼んだ箇所のお掃除だけしてオシマイ!このハウスクリーニングしかできませんから!ではありません。続けてご依頼いただくと、そこから関連して色々とお役に立てることがあるかと思います。

日時:2010年8月 2日 PM 10:05
換気扇のアルミを傷めないハウスクリーニング

先日、油汚れは金属を脆く弱くしてしまう、腐食に強いステンレスにすら穴を開けることがある、というお話を書きました。

現在、ウォッシュテックではキッチン換気扇を含む油汚れに関するハウスクリーニングで強いアルカリ性を使わない、「換気扇の油汚れディープクレンジング」クリーニングを推進しています。

ウォッシュテック換気扇クリーニング関連記事:キッチン換気扇のディープクレンジング苛性ソーダを使わないキッチン換気扇クリーニング

なぜ何度もしつこく「強アルカリを使用しないキッチンハウスクリーニング」を推奨するのか。それは、酸性の油汚れと同じく、アルカリ性の薬剤もまた、金属を脆く弱く腐食させてしまうことを知っているからです。そこに配慮したハウスクリーニングが、他にはないからです。

こちらの換気扇をご覧ください。表面に油がベットリ黄色く覆われているアルミ製シロッコファンです。2年ほど前、マンション管理業者経由で仲介されたハウスクリーニング業者に、年末大掃除シーズン、換気扇クリーニングを頼まれたそうです。
kitchen-kankisen-abura01.jpg

さっそく換気扇を熱したディープクレンジング液に漬け込み、油汚れを浮かして溶かしていきます。強いアルカリ薬剤で漬け込むとすぐですが、マイルドなこの方法は、それと比べると少し時間が掛かってしまうので、キッチンクリーニングの一番始めに行ないます。
kankisen-alcali-yakeru-itamu02.jpg

クリーニング溶液が茶色っぽく変わってきました。さて、そろそろ油汚れが溶けたかな。(ちなみに、強い薬剤ではないので、漬された換気扇は、素手で触って引き上げることができます。)うん、銀色にが戻った…あれ?!何これっ。
kankisen-alcali-yakeru-itamu03.jpg

アルミの表面がまだらに黒くなっています。これは実は、アルミがアルカリで焼けた跡。腐食した箇所が黒くシミのように見えています。

2年前、別のハウスクリーニング業者が換気扇を強アルカリの過激な洗浄を行なったことでアルミの表面が荒れて凹凸に腐食、錆びのように2年間かけてジワジワ広がり深く進んだ跡です。

一般的なハウスクリーニング業者が行なう強アルカリ(水酸化ナトリウムなど)を使用する換気扇クリーニングでは、漬け込みの際また改めて表面を腐食させるので、新たな凹凸ができて「質感が整った、きれいになった」かのように見えるのですが、弊社のディープクレンジング方式では表面の油汚れだけが取れますから、2年間でアルミに与えたダメージや腐食が、このように如実に見えてしまうのです。

実は、強いアルカリ性の薬剤を触れさすと、後から水で濯いでも、弱く溶けやすい金属であるアルミは着実に傷み、そこからの腐食を止められません。

できた凹凸は徐々に深くなり、凹凸に油汚れがガッチリ食いつき、汚れやすく、取れにくくなります。油汚れが長期間付着すると?こんどは酸でアルミにダメージが…。弱く脆くなってしまいます。

さらに、強アルカリ洗浄の場合、製品出荷段階(新品)時にアルミ換気扇に施された、汚れの固着や錆びを防ぐコーティング材も溶かして剥がしとってしまいます。むき出しのアルミにしてしまうことで、ハウスクリーニング前より確実に表面は弱くなります。

ウォッシュテックのキッチンクリーニングは、このような知らないうちに進んでいる腐食を止める働きがあります。新品の時に確かにあったコーティング作用を大切に長く生かすことができます。

「うちは毎年、換気扇ハウスクリーニングを頼んでいるから」と思われている方。お宅の換気扇は、どうでしょう!?業者から、どんな方法で、何をされているか、ご存知のうえで頼まれていますか。

今回の換気扇クリーニングをご依頼いただいたお客様のお話によりますと、

シロッコファン洗浄のみの料金6000円。マンション一斉に清掃業者が入り、換気扇を分解、シロッコファンを屋外に持ち出し、次々に強アルカリの洗浄液に漬け込まれ、別のお宅の換気扇を入れ間違えないようマーキングし、順番に取り付け…えっ?シロッコファンだけ?1時間くらいでハウスクリーニング完了?このギトギトの換気扇が入っていたケースや、溝や裏側に油が滴っているレンジフードは?それじゃあ6000円出したって高いじゃん。もっと細かいところまでしっかり掃除して欲しい…とネットで調べられ、弊社にご依頼くださったそうです。

私もマンションの回覧や新聞店仲介の5000〜7000円の換気扇クリーニングのチラシを見ることがありますが、どういう作業で何をやってこの料金なのだろうかと常から疑問でした。実際に頼まれたことがあるお客様から作業の様子を伺って、納得です。あぁ、それなら仲介業者にキックバック3割持っていかれても全然儲かる。うまい商売だなぁ。と、膝を叩きました。

このように、「住まいを長く使えるかどうかは不問」というハウスクリーニングも、世の中にはたくさんたくさんあります。だから、きっとそういう清掃と出会う回数も多いでしょう。その中でもし、ほんとうに正しくクリーニングして物を長く使っていこうとするならば、そういった業者を注意深く避けていくことだと思います。

日時:2010年8月 1日 PM 02:01
油汚れでステンレスに穴が開く

つねづね、油汚れやカビ汚れを放置しすぎると、素材にダメージを与えます、物が傷みます、丈夫な建材でも汚れが長期間に亘り乗っかっていると弱くなります、壊れて長く使えなくなります、と申し上げておりましたが、「そんな大層な。ハウスクリーニング業者って、すぐ怖がらせるんだから。ウソウソ」と思われる方も多いかと思います。

ちょっと極端な例ですが、こちらの写真をご覧ください。キッチンのステンレスの天板です。4年間、コンロが設置されていました。

oilstainless.jpg

コンロは箱というか四角い塊のイメージですが、上に張られている五徳とトレイというか調理台を外してみると、ガス管がごちゃっと配管されているだけで案外スカスカで底が見えるような感じです。

油汚れを気にせず毎日調理しているうちに、五徳や調理板が油汚れで溢れてしまい、調理時の熱で温まった油汚れは、ドロドロと下へ下へ、ステンレスのキッチン天板まで流れ落ち…それが数年かけて積もった跡です。

写真中央左下あたり、穴が開いています。ステンレスの鋼板を貫通し、完全に下に突き抜けています。

油汚れは酸性なので、金属を確実に腐食させます。写真、ちょっとサビている感じもお分かりいただけますでしょうか。ここも実はヘナヘナになっていて指で押さえるだけで、脆く崩れ落ちてしまいます。もはやステンレスの強度は全くありません。

汚れは、いつまでもくっつけていると、物を弱く脆くさせる。
故障や破損の大きな原因となる。これ、真実です。

上に置くだけのコンロならばまだ安いものなので「掃除をせずにガンガン使って、使い捨て」これも可能かもしれません。でも、キッチン本体、ビルトインコンロ、換気扇、あるいは周囲の内装、これをヤッてしまうと、おそらく「えっ!そんなにすんの?」と驚く額になります。

高いものは特に、まず見えるところから掃除をする。たまにはふだん見えないところもきちんと掃除をして、長く使うこと。大きな出費を避けて節約するならば、汚れを長期間付着させないことだと思います。

行き届かない追いつかないところが気になる、どう掃除をすれば良いのか分からない、やってみたけど出来なかった、そうなったら、あまり時間を置かず、取り返しが付かなくなる前に、ハウスクリーニングを頼まれてください。

10年後15年後、長い目で見ると、ハウスクリーニングを頼む方が安く付いたなぁ、って実感できるかと思います。

日時:2010年7月30日 PM 04:23
掃除をしないための掃除

奥様ターゲットの番組や雑誌を見ると、たまにお掃除特集があります。「尿石で汚れた便器をキレイに磨く」「黒カビを取る」のような「頑固になって取れない汚れをいかに取るか」を、ほんの数分、ほんの1/4ページくらいでレクチャーしてあります。

必ず小さな字で「傷つく場合があります」「落ちないことがあります」という注釈が入っています。そして、ほとんどの場合、水で濡れたまま撮影されていたり、いい感じの照明、いい感じの引きで撮影されています。水に濡れていると、粗いスポンジや固い道具で力いっぱい擦って細かいキズキズになった跡も、取りきれていないマットな質感で白いウロコのような水垢も、はっきり見えません。撮影には、あらゆる物を美しく旨そうに撮るためバッキバキにチューンナップした照明やレンズが使われているので、どうしても粗が隠れて美しく見えてしまうのかもしれません。

(1)頑固な汚れを短時間で取ると言っておいて、本当には取れていない。
(2)私の家にとって「傷つくのかどうか」「落ちるのかどうか」本当のところを何も言ってない。
(3)1と2を深く突っ込まれないよう、事前に対策している。

番組や雑誌を作る人も見る人も気にしていないでも、私は、この3点、仕事上とても気になります。「これをやったって落ちない。危ない。掃除上手ではない」「この特集を作った人の家は、どうなっているのだ」と思います。しかし、多くの人に向けて、「だいたい、合ってる」と思われることを発信せねばならないのだから、しょうがありません。ならば、情報の受け手側が変わったらいいのかな、と思います。

自分の家に常備している洗剤と道具で根気強く掃除して、それで取れない落ちない汚れは、ご自分ではキレイにできません。ここはキッパリ!断言です。無理したって、いいことありません。「そんなことない!掃除って誰にでもチャチャっとできることなんだから!」と、調べて時間と手間かけて道具や洗剤を買ったりして擦って傷だらけにして劣化させて早くダメにしたら、いろいろ損です。

落ちない理由は簡単で、作業時間も機材装備も少なすぎるんです。その汚れを落とすために、ハウスクリーニングでは何段階もステップを踏み、多種多様な機材洗剤道具を駆使します。こうやって、こうやるだけで、はーいキレイに戻りましたーってふうには、なんないです。そういうふうに見せることはできますが、必ず、乾くと見える、時間が経つと分かる。

「落ちない」「取れない」汚れを自力でナントカできると思ってナントカするのを、早々に諦めて頂きたいのです。

プロに直してもらわないといけないレベルに到達した、と早めに渡して頂きたいのです。

そして、取れない汚れを「落とす」掃除でなく、取れない汚れを「付けない」掃除へ。と、シフトして頂きたい。

ウォッシュテックでは、ハウスクリーニングで「落ちない・取れない汚れ」をリセットさせていただいた箇所に関して、例えば、「このタイルは、こういうふうに汚れやすいです。この程度までならば、こうすれば落ちますが、このくらいまで汚れたらご自分では落とせないので、こういう工夫をして、ここまでにいかないようにしてください。それが無理ならば、これとこれだけは習慣づけてみてください」というようなアドバイスを差し上げています。

特に、このところ、大理石などの天然石、ユニットバスの床・浴槽・壁・カウンター、人造大理石の洗面カウンター、合板フローリングなど、20世紀末よりも管理がぐっと難しい水回り、床材が増えています。建材、素材も多種多様、そのマンションのみでしか無いOEMの設備や内装も増えています。

私の家だけに適合する、物が長持ちして、なるべく楽で実がある掃除方法。5年後10年後、お隣の家と大きく差がつく掃除。

私どもも、実際に汚れた状態を拝見して、触って、きれいにしてみないと、それが分かりません。イジワルをしているわけじゃないんです(笑)、ご依頼いただかないと、お答えすることができませんので、なにとぞご検討よろしくお願いします!

日時:2010年7月21日 PM 09:00
銅のキッチン用品 効果を過信しすぎない

このなかで、キッチンのお掃除お好きでない方、「忙しくて、あまり手が回っていないワ」と思われる方、どのくらいいらっしゃいますか〜?

さて、今、手を上げられた方の中で、銅の生ゴミバケツや三角コーナーをお使いの方は、どれくらいでしょうか〜?

と、お伺いしたならば、かなりの高確率で挙手されるのではないでしょうか。

台所用品の銅のゴミ受けや網皿などには、必ずパッケージに下記のようなことが書いてあります。「銅には殺菌作用があるので、衛生的です。カビやヌメリを防ぎます」。

そんな素敵なこと書いてあるもんだから、「コレなら、洗わなくても、気遣わなくてもイイんだ♪」と、ちょっと高価でも買っちゃいますネ!うんうん。

しかし!私の経験上、ひじょーによく拝見しますのは、「カビやヌメリや油汚れや生ゴミに負け切った銅製品」です。緑青(りょくしょう)が滲んだり、まだら茶色に変色したり、凹凸ができていたり、ネット(網)がもろくなって、千切れている。水を切るはずの細かな穴や網目は、カビやヌメリや食材カスで埋まっちゃっている。もちろん、臭う。ニュルッとしている。

...明らかにオカシイ...でも、でも、中学の理科で習った「イオン化傾向」の「貸そうかな、まああてにするな、ひどすぎる借金」の語呂合わせから鑑みるに、金属として、Ca(銅)は、かなり強いはずでは...

なんでーと思いつつクリーナーでシコシコ洗い、銅本来の姿に戻ってくる頃、様子を見に来た社長に、その疑問をぶつけてみたら、ずばりひとこと。

「汚れの破壊力なめんなよ。シンクは温度と栄養たっぷりだ。銅だって勝てない」。...汚れが長期くっつくってのぁ、まったくおっかないでやんすね...。銅を覆い尽くすだけでなく、銅を腐らせるとは。こえぇこえぇ。

そんなですから、キッチンにおいては、「なるべく触らないこと」を望まれるより、逆に「触りやすくしておく配慮」が大切ではないかと思います。

けっして材質としての銅が悪いわけではなく「銅だから」洗いにくい形状やシステムでも構わない、そこが、アブナイ気がしています。今、梅雨から夏にかけての時期、特に。

生ゴミ受けのメッシュ皿は、なるべく浅型を選び、スペアを用意しておいて、夕食の片づけが終わったら食器と一緒に食洗機に入れて毎晩洗うと楽です。ゴム受け皿を「ゴミ」のグループから外し、「食器」「ボウル」「鍋」同等の扱いにするのが、おぞましくしないミソだと思います。その場合の材質は、銅でなくても、ステンレスでもポリプロピレンでも、なんでも。

日時:2010年7月13日 PM 10:01
掃除ルールは人それぞれ

キッチンの魚焼きグリルのお掃除ひとつ取っても、

Aさん:グリルは汚れたら嫌だから使わない。
Bさん:使うたび、トレイと網を入念に洗う。
Cさん:野菜やピザを焼いた場合は洗わない。魚や肉を焼いた場合は洗う。
Dさん:魚でも、子持ちシシャモや味醂干しくらいなら洗わない。
Eさん:グリルは使うけど、洗わない。

と、このくらいバリエーションがあります。

たとえばAさんとBさんとDさんが、その違いを知り合ったら、お互いに
「えーっ、信じられない!なんでそんなことしてるの?」
と、叫ぶかもしれません。まさにカルチャーショック。

トイレ掃除は何日に1回?フローリングの床は何で拭く?なども
実に沢山のバリエーションがあり、いっせーのせーで
「ウチは、こうやってるわよ」を正直に発表し合ったら、違いに驚かれると思います。

家事の中でも特にお掃除は、世帯によってルールが様々だと思います。
使う洗剤、道具、掃除に対する信念や流儀、動作、お掃除する周期、範囲…

それぞれを家族構成や住居形態、見てきたメディアなど色んな条件によって
住まう本人自身が決定して、お掃除マイルールを実践している…

お掃除ルールには必ず「言い分」と「いきさつ」があって、
そのどれもが「うーん、分かるなぁ」と思えるので、
他人の私が野暮を申し上げることは何もございませんが、

日時:2010年7月 2日 PM 09:11
お風呂、換気すべ

お風呂のカビやヌメリ対策として、浴室ハウスクリーニング施工後
必ずお勧めさせていただくことがございます。

浴室の換気扇は、明け方〜朝まで回すようにされてください。

24時間換気でなく、ちゃんと「換気」で。「温風」や「乾燥」は要りません。


急激に暖めて乾かすと、壁や扉などに水垢が焼け付く感じに固着しやすいのです。
↑「水垢」ってのは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル(金属)のことです。

このブログでも何度か書かせていただいてますとおり
カビの原因は「栄養(石鹸カスなど)・水・高温(人肌くらいの)」です。

その原因をなるべく潰していけば、キレイをキープできるわけですが、

やっぱり、どの浴室換気扇にも装備されている「換気」が効率ヨシです。

長時間掛けて徐々に水分と温度を切っていく、
侮るなかれ、それだけで、かなり状況は良くなるもんです。

「えっ、でも、換気扇をそんなに長時間使ったら電気代が...」

と仰る方が多いのですが、いえいえ。実は、8時間付けても1〜2円とか。

浴室やトイレのような小型ファンを動かすエネルギーは
t-size: 13px;">電気点けて、ゴム手袋はめて、カビキラー熱や光に使うよりも、ずっと小さいんです。

暖房や照明の使い方を工夫すれば、まったくラクにまかなえる感じです。

それよか、

あ〜腰が疲れた!ハンドクリームも塗ろう!

っていうお掃除の回数が増えた方が、かなり高くつくんです。環境的な負荷も大です。

なんといっても、お風呂掃除ってイヤな作業ではありませんか。
高い壁や扉に、這い蹲って洗う床、足元より低い位置にある浴槽。あーしんど。

お客様とお話させていただくと、シャワーやお風呂のタイミングが色々で
浴室の乾かし方ひとつとっても、各世帯いろいろなんだなぁ...
そらーそうか、家族構成や生活スタイルが色々だもんなぁ...と
しみじみ思ったりするのですが、

この件に関しては、ビシッと申し上げているのでございます。

換気扇を回すことは、どなたにでもできることながら、着実に効果を感じられる工夫であるからです。

日時:2010年7月 1日 PM 10:50
梅雨どきは、汚れを見上げる

水まわりを見るときは、姿勢を低く。これジャングルの掟。(←年、バレる?)

洋便器に頭を突っ込んでフチの裏やウォッシュレットのノズルの収納部分、
かがんで手洗いボウルの蛇口の裏や天板とボウルの継ぎ目、
下を向いたシャワーヘッドの吹き出し口、浴室の水栓(カラン)、カウンターの裏や下部、
見てみてください。

小さなお子様がいらっしゃる場合は、汚れを見つけて〜と頼んでみると良いです。
ちびっ子のチェックはキビシくてナイスです(笑)。

ローアングルにならなければ見えない箇所、
また、そういった部分にあるパーツの継ぎ目や根元は、
常に水が切れず、汚れが流れ落ちず、いろいろ溜まりやすい。

カビ、諸々の雑菌、水道水中のカルシウム、
手垢や洗剤・石鹸の残りカス、

かなりイイ感じに汚れが育ち上がって、
黒く厚く湧いて、グロテスクになっているものです。

実は、共働きで時間が無いからと仰る方も
専業主婦だからソコソコ頑張ってると仰る方も、

そういう箇所の汚れは同等レベルであることが多い気がします。

日時:2010年6月30日 PM 10:51
バスルーム湯船の水垢カビ汚れ
東京都大田区のマンション、浴室ハウスクリーニング。
 
お風呂の浴槽の立ち上がり部分って、毎回お掃除されてますか?
 
湯船の中は浴室用洗剤とスポンジで洗うけど…
だって裸の肌が触れるから…って方、多いんじゃないでしょうか。
 
トイレの便器の内側(流れ込み部分)は洗剤付けてトイレブラシで擦るけど
外側の立ち上がり部分はノーマークになりがちのように、
 
この、浴槽をまたぐ段差の面が、曇ってカビや水垢で
ガサガサの質感になっているのを、よく見かけます。
 
洗い場で体を洗ったりシャンプーしたりした洗剤や汚れが跳ね返りやすく
湯船に長時間貯められたお湯でジワーッと温かいままになりやすく
湯桶でかき出したときこぼれたお湯がかかりやすい、エプロンカバーの表面。
 
実は、カウンター、浴室扉の下半分と同じくらい汚れやすい場所であります。
 
こちらの浴槽は、継ぎ目から茶色いカビと水垢が混じった汚れが、はみ出ています。
表面に筋が垂れたように灰色の跡があり、触ると全体にベタベタとして
乾いた状態ではカサカサと光沢がなく、本来の質感がなくなっています。
日時:2010年6月21日 PM 10:11
ユニットバス、樹脂パネル壁ハウスクリーニング

東京都港区、タワーマンションにて、ユニット浴室ハウスクリーニング。

2006年前後に引き渡された分譲マンションのバスルームで多く見られる、樹脂パネルの壁。平滑で光沢があり新築時に美しい。柔らかく若干の弾性があり浴室乾燥機やミストサウナによる暖気による伸縮にも耐える。表面に精緻な印刷が可能なので色柄のバリエーションも提案しやすい。しかも安い。そのようにデベロッパー側にとって利点が多いためか、多く採用されています。

日時:2010年6月13日 PM 01:20
床を濯ぐ。拭き掃除

幸田文:著「あとみよそわか」(新潮文庫「父こんなこと」内)より。

「どこのうちでも女どもが綺麗にする気でやっているが、だんだん汚くなって行くじゃないか。住み古していい味の出ている家なんていうものは、そうざらにあるもんじゃない。」

そう言って、文さんのお父様・幸田露伴先生が、ぼろ雑巾の垢が染みて黒ずんだ木を指す…というシーンがあります。

そのように、とかく「汚れ」と「素材の持ち味、風合い」は、混同されがち。自分は掃除の動作をしているつもりでも、雑巾に付いた汚れや黒く濁ったバケツ水を相手に吸わせているだけなのかもしれない。

実は、むしろ汚れをなすくらず、汚れを布と水に的確に移し取る方法は、しごく簡単。なんも難しくありません。常に清潔な布と水を使用するだけです。

日時:2010年5月27日 PM 02:17
カビ撲滅月間です

ラッシュ時の満員電車に乗ると、咳こむ人、鼻グズグズの人、けっこう多いみたい。

スギ花粉症シーズン終わったのに、風邪の季節じゃないのに、なんで?とお悩み中の方、いらっしゃるのではないでしょうか。

思い切ってお部屋を掃除してみると、なんぼもマシになるかもしれません。

晩春から初夏は、カビ菌たちが目立ってくる、というか一点から急速に殖え始める時期であるからです。
寒い間はあんまり気にしてなかった分量のカビでも、温かさに目を覚ましてワサワサになってきます。

ハウスダストとして繊維クズや砂塵にくっついて、ベットリ臭ってヘドロのよう詰まって、表面をヌルヌルと不透明に覆って、カビが一気にヤッホー!わっしょい!うへー。

カビと言えば、畳やカーペットなどの床、お布団、収納の中なんかが気になるところですが、意外にカビている場所は、こういうところ。

日時:2010年5月12日 PM 06:34
人工大理石(人造大理石)光沢ツヤの話・1

人工大理石、あるいは人造大理石と呼ばれる樹脂。キッチン天板や洗面台に用いられることが多いです。

デュポン社「コーリアン」メタクリル樹脂強化無機材などが有名で、キッチン天板、台所作業台に使用される場合の人工大理石の多くは、板の断面が羊羹のよう。同じ材質のみでできています。ウエハースのように異なる材質を数枚貼り合わせたタイプの板ではありません。

分厚い一枚板の樹脂なので、同質の樹脂接着剤を使って、完璧に繋ぎ目の無い(シームレス)状態で張り合わせることができるので、自由な形で丈夫に造作することができます。

また、上の層が削り取られて下の層が露出してくる、ということがないので、セルフメンテナンスがとても簡単です。

日時:2010年4月24日 PM 03:42
新聞紙で窓ガラスを磨く、拭く

というお掃除豆知識が世に浸透しているのか、
我がブログの検索ワードに引っかかることが多いです。

新聞紙は繊維が細かく丈夫で汚れをキャッチしやすい。
印刷インクのワックス効果でツヤ出しに。
後始末は捨てるだけで簡単!出費なし。

というような内容です。

実は、私は「アンチ新聞紙で窓拭き」派。
ものぐさな私には「どこが手軽、何が簡単?」です。

日時:2010年3月 2日 PM 10:21
春来る前に 水まわりの汚れを一掃

是非!対策を急いで!(笑)

まだ春浅く肌寒いうちにチェックしておくと
ダメージが少なくて済みますので、ぜひ近日中に。

チェックする箇所は、大まか下記の通り。れっつごー!

1)キッチン、洗面、浴室の排水口および排水経路。
2)洗濯パン。(洗濯機の下、排水口)
3)ベランダや物干し場の排水口。トイ(トユ)。
4)その他、鼻を利かして「ん?」と思う箇所。
 (たとえば洗面台やキッチンの表面、換気口とか、臭いませんか?)

水を流して詰まりが無いか、モーター音の異常、
異臭がないかを自らの目と鼻と耳で確かめ、
外せるものは全て外して洗ってみましょう。

(→その際は必ず取説を手元にご用意!)


上記の箇所には必ず「カビ」が存在しているので
カビキラーを使います。

カビキラーは身体に良くないから...と
敬遠されることが多いのですが
多様なカビが身体に与える影響は「計り知れない」不気味さがあるので、
上記のような普段隠れていて頻繁に手を入れない箇所では
きっちり使って一掃する方が良いと思います。

ばんばん多量にスプレーするのではなく
カビを覆うように薄く塗り広げるイメージで使えば、
使用量も刺激も最小限に済ませられます。

スチームクリーナーの併用も効果的!

ついでに、食料庫や浴室に設置したモノを
チェックし整理・処分すると、モアベター。

さらについでに、春になると
今まで臭っていなかった換気扇やキッチンの壁面に
付着したベタベタ酸化した油汚れも、自己主張してきます。

触ってみて「あ!」と気づいたら、
今のうちに対処すると、梅雨から夏にラクできます。

取り掛かるまでは腰が重くなりがちな作業ですが
済ますと、「春支度」が整って軽い気持ちになれますよ♪

日時:2010年3月 1日 PM 09:18
エンジョイ♪スチームクリーナー(2)
前回の続き。
スチームクリーナーを使うときの、小技集。
まず、簡単な道具を揃えましょう。
 
日時:2010年2月26日 PM 06:33
エンジョイ♪スチームクリーナー(1)
私の自画像イラストでも持ってますが
ハウスクリーニングビギナー時代から、
私はスチームクリーナーを愛しています。

My Fiest スチームクリーナーは、
日時:2010年2月23日 PM 06:32

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon