最新情報
キッチン IHクッキングヒーターの焦げ汚れを除去する
キッチンクリーニングに含まれる IHクッキングヒーター について。
シンクや換気扇のブログに偏り、IHのクリーニング施工例がありません。まったくうっかりしていました。焦ってアップしておきます。
ウォッシュテックにご依頼くださるキッチン、2021年現在まだまだガスコンロが主流ですが、もちろんIHも対応しています。
IHクッキングヒーターの汚れといえば、トッププレート(天板)の鍋を置く位置の黒ずみ?焦げ?全体的にくすむ!という内容かと思います。
例えば、このような。

高火力の左側コンロが特に黒いです。そして一部分は白っぽい。全体的にヌラヌラして、映り込みが歪んでます。
IHは表面ツルツルのガラスで構造的な凹凸が無くてパーツが無くて、だからIHはお手入れ簡単☆拭くだけでキレイ☆
と、思っていたのに、あれれ...?数年で変わり果てた姿に...!気が付いてから真剣に重曹やクレンザーでお掃除したけど、取れない...!!毎回お料理するたびに気分がヘコむー!と、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
なお、画像下部、▲っぽい黒いのは、社長・中島がスマホで構えている姿の映り込みです。
キッチンクリーニング後のIHクッキングヒーター。

全体に油汚れでゆらいで見えていたのが、鮮明に映り込むようになりました。社長・中島の小指が立っている!そして左側は吊戸棚なのだね!と、バッチリ見えてきます。
分厚く積み重なった焦げ汚れは、ツルンとクリアに。コゲコゲで覆い隠されていたトッププレートを露出できました。
IHのヒーター部分、レストレーション前後をズームで比較します。

黒ずみ、もじゃもじゃガサガサ汚れを...、

ツルリ!表面に付着していた汚れを一掃、ニュートラルに。ガラスの質感を回復。
何年も何年も掛けて毎日ちょこっとずつ作られた焦げ汚れを、たった1回、わずか数時間で除去する方法とは?
「ふやかして、焦げを取って、磨く それを繰り返すだけだよー」 社長・中島・談。
...だけ、ですか。実際の結果を目の前にすると、もう頼むしかないんだろうな。と思える回答です。
ウォッシュテックのお客様なら買わなくていいモノ その1/新築時のオプション 水まわりコーティング
新築マンション、新年度引渡しラッシュです。
そのことで、立て続けにウォッシュテックのリピーター様数名の方からご質問をいただきました。
・このたび新築マンション購入することになりました。
・オプションの水まわりコーティングを強力にプッシュされています。
・オプションで頼んだ方が良いですか?
・ウォッシュテックでも新築の水まわりコーティング、やってますか?
という内容です。
もしかして求められている情報なの?と思ったので、ブログにしておきます。
結論:ウォッシュテックに今後もご依頼いただく方とっては、オプション購入は不要です。
そして、ウォッシュテックは新築(新規/新品)の水まわりにコーティング、やってません。です。
理由は、下記の通りです。
1)水まわり設備は、工場出荷段階でコーティングされている。
現代日本の住宅の水まわりは、大部分が樹脂製です。システムキッチン、ユニットバス、ユニット洗面台...ねっ?かなりプラスチックです。
これらを構成するパーツは、ものすごく雑に説明しますと、型からパカッと外してこさえます。型から離れやすいよう添加剤を使います。
プラス、手元に渡るまでキズや汚れが付かないよう表面加工します。
新築だと「だぁーれも触ってない、まっさら」と思われる方は少なくないと思いますが、実はけっこう触ってます。搬入や組み立て中に擦っちゃったりもします。粉塵や油分などで汚れもします。これら汚れを誰でも簡単に除けねばなりません。
新築引渡の施主チェックの際、傷や汚れがあれば、即クレーム即アウト。小さな傷が原因でユニット交換ってこともある。大損。避けねばなりません。
そういうわけで、かなり入念に手当てされてるのです。
2)新品にコーティング剤を塗布しても定着しづらく、費用対効果がとても低い。
ツルツルにガードされてる上から何か塗ってもガッチリ留まれず、取れちゃうまでが早いのです。
3)既にコーティングされてるので、数年はお掃除はメチャ楽だと思います。
家事をされる方であれば、お分かりかと思います。
買いたてのタッパーって、洗いやすい。汚れがこびり付きにくい。と。
タッパーもパカッと型から外して成形し、売り場で傷や汚れがあっては売れませんから、手元に渡るまでは万全の体制です。
同様の現象が、キッチンや浴室でも。
新築で入居して、しばらくは軽~い掃除ですぐにピッカピカになるでしょう。難しい汚れがこびり付いて困ることもありません。やってもやっても隙間にナゾの汚れが湧いてくるということもありません。
お金を積んでオプションを注文しなくても、新築ならば誰しも享受できる幸せです。
4)新品の防汚効果が崩れてくる築1.5~3年後、クリーニングしてコーディングすればOKです。
タッパーは、スポンジと洗剤で洗ううち、レンジでチンを繰り返すうち、いつしか汚れが取れにくく、細かな擦り傷でくすんでゆきます。
同様の現象が、キッチンや浴室でも。
生活するうち徐々に表面のガードが脱落、よく使う箇所、汚れやすい箇所から効果が失われてまいります。
ご使用状況によりますが、築1.5~3年が目途かと思います。
汚れが手ごわく、今までのようなお掃除では対処できなくなってきます。
タッパーなら100均で買い換えられるけれど、ユニットバスを交換するなら最低でも100万円はしちゃいます。困ります。
この段階で、ウォッシュテックにお声掛けいただければ宜しいです。
だんだんと固着が進んでしまった汚れをきちんと除き、コーティングを再構築できる業者とのコネクションがあれば、新築時にコストをかけることは不要です。
生活するうちにできた細かな傷や凹凸がある状態でコーティングすると、コーティング剤がガッチリ留まり定着します。そして表面は平滑に整う。本来コーティングはそういうものです。
なるほど!オプションはヤメときます!うっかり雰囲気に流されるところだった!と、答えられたのち、更にいただくご質問。
なぜ新築マンションではコーティングのオプション推しが激しいの?
新築でコーティングを請けるなら、汚れを除くための専門知識や技術は一切不要、そして目に見える成果を求められない。と、なれば、人件費と材料費はほんのちょっぴり、クレームは皆無ということになります。ノーリスクハイリターンです。
施工する立場、あるいは仲介して紹介料を受け取る立場ならば、これほど売りたいモノは無い!推して頑張るのも当然です。
新築マンションで水まわりを全面的にコーティングしたいなーって考えられる方は、おそらく過去あるいは今現在の住居で「掃除ではキレイにならない水まわりの汚れ」に困られた経験があるんじゃないでしょうか。
しかし、新築時オプションの水まわりコーティングでは、そのお困りは解決できないのだと知っていただきたいです。
大理石 ドラマチックホワイトの玄関タイル 歩行傷と汚れを除去
マンションの玄関タイルを研磨、工場出荷状態に近い光沢に回復。
今回は、白いベースに、濃淡あるグレーのマーブル模様、ドラマチックホワイトという種類の大理石です。

玄関のタイルは、マンション専有部の中で最もキビシイ思いをしている床です。
玄関は土足歩行の床です。
靴の裏にはアスファルトの油分が付着しています。スタンプのような形で、くっつきます。
そして、細かな土砂も靴底から持ち込まれます。
入室時と出室時の動きをイメージしてください。必ず1度は踏み込むでしょう。鍵を閉める時、靴に足を入れる時、足でギュッと体重を支えるでしょう。そして時にはクルっと半回転、ひねったりして。
靴の裏にくっついている砂の粒はガラスに近い硬さなので、細かくても体重が乗っかればザクーっと鋭利な衝撃になります。
対して、大理石の硬さはだいたい爪くらい。案外やわらかいんです。
玄関は住む人全員が毎日必ず歩くエリアなので、徐々に汚れ、ザクザクえぐれるのは当然です。
リビングや廊下の床も大理石タイルというマンションも少なくありませんが、抜きんでて汚れが蓄積しやすく歩行傷が深刻なのは、玄関です。
同じ画像をトリミングしてズームで。スケートリンクみたいですね!

生活により大理石に生じた細かな無数の傷、全体を覆う汚れ。
傷の凹みと汚れが照明や陽光をかく乱させ、反射があっちゃこっちゃ散ってしまうので、光沢として感じとれなくなるということです。
石材研磨後の大理石タイル。

まず、細かな歩行傷が生じ、ギザギザにえぐれた部分を薄く研磨します。
どのくらい削るのかといえば、だいたい官製ハガキの1/3程度です。通常一般的な使い方をされている住宅の大理石タイルでは、十分な研削力です。
ここで表面に付着した汚れも一緒に取れてしまいます。
きっちり傷がなくなったら、今度は工場出荷段階の滑らかさに可能な限り近づけ整える作業です。
ウォッシュテックでは、4~6段階アタッチメントを変えながら徐々に細かく滑らかな番手に移行してゆきます。
石の種類・産出地・産出年代・コンディションにより、じぇんじぇん違ってくるので、間近で目視し触りながら、その都度調節、着実に進めることがポイントです。
「さっきの部分、歩行傷や汚れが除去されて、清潔、なめらかでしょう!」 と、言いたい気持ちが強すぎて、写真の手前がボケちゃった。
なので、あらためて立位で撮影。

バチーン!と、まっすぐ光が目に跳ね返ってきます。
白い大理石タイルが外の陽光を取り込んで、玄関全体が明るい印象になりました。
指で撫でるとすべすべと、大理石本来のニュートラルな感触です。若々しく、とても清潔。
さきほど大理石は爪くらいの硬さとお伝えしましたが、石材研磨し回復した大理石は、キレイにポリッシュした爪みたいだなーといつも思います。その激変ぶり、似ています。
大理石、きっちりメンテンナンスすると、自信がみなぎる。うっとり見つめられる。そのくらい変わる。と、もっと広く知っていただきたいなと思います。
クリーニングの技術の差とは
現場にて。

と、取り掛かるも。

そして、「代わって」と、チャチャッと完璧に直される。
※仮免練習中の運転教習所の教官のようなスーパークールな「代わって」です。
ウォッシュテックにできるんなら、当然ながら自分にもできる。
と、いろんな洗剤や道具をまねっこされる方、少なくありません。
しかし、私のように全く同じものを使っても、2度手間3度手間でループして非効率だったり、的外れ(効かない方法を選んでいる)だったり。同じ結果にはならないです。
これが技術の差!
いちばん間近で数多く見てきた者としてハッキリわかる 「技量」 というものです。
ぜんぜん違うんだから、自力で何とかできると奮闘するの、絶対やめた方がいいですね。傷や変質のリスクはあるわ、汚れは取れないわ、全く得が無い。
と、実際にご依頼くださるお客様がよく仰いますが、 本当に!体験した人にしか分かんないことなんですが、そうなんですよ! と思います。
家事以上ハウスクリーニング以上のクリーニングは、ためしにやってみたら結構イケた、たまたまラッキーで落ちた...とか、ありません。
科学的根拠から多様なパターンを事前に組み立てて最短ルートで結果を出す。そうでなければヨソと同じと言われちゃう。
18年ひたすらそれを繰り返してサバイバルしてきた。年数も技術の証明かと思います。