気持ちいい。気に入ってる。
コレに決めて良かった!

…あの時の「いいね!」
今も ありますか?

透けないガラス
光らない石の床
遊べない内庭
浴室の操作パネルの表示が読めない
汚れで溝が埋まった浴室の床
寝ころびたくないカーペット床
焦げでザラザラになったIHクッキングヒーター
黒ずんでオシャレが無効化した白いタイル

汚れの固着
あの頃の良さが失われています。

汚れさえ除ければ…

クリアに透けるガラス
大理石本来の滑らかな光沢
眺めたい遊びたい中庭
細かな表示もクリアに読める浴室操作パネル
スムーズに排水できる浴室床
繊維ふんわり清潔なカーペット床
ガラストップで掃除しやすいIHコンロ
均一な白色オシャレなデザインの浴室タイル床

あの頃は使いやすかった 便利機能

健康な生活に不可欠な 清潔 衛生

高級感や美しさなど デザインの意図

あの頃の「いいね!」回復
再び良さを体感できます。

まだ数年なのに、
汚れてイヤ気がさしてきた。

でも、買い替え・リフォームは
高額。面倒。まだまだ先。

捨てる日を夢見つつ、
汚い・気持ち悪い をひたすらガマン。

…いい期間、
短すぎませんか?

今、家に備わっているものの
スペックを最大限に引き出し、

我が家の「いいね!」を
毎日エンジョイしながら、

長く、気分よく暮らそう!

ウォッシュテックは、

たった1日 数万円で改善できる
具体的施策の実績数 9000件超。

汚れ除去ビフォアアフター画像600件

汚れの事例は700超 掲載中。
ご自宅と似た画像、きっと見つかります。ブログ記事から汚れの解決法が見つかります

信頼おける評価レビューも多数。

ウォッシュテック お客様のご感想

今ある物を気分よく使い続ける
これからの時代の
持続可能な住宅運用方法です。

ウォッシュテックの紹介へ移動

まずは、お気軽にお声掛けください!

ウォッシュテック お問い合わせ窓口

暗くて古くさい 屋外床 共有部

中古物件ご購入後ご入居前
空き室全体クリーニング

横浜市/対応エリア

青葉区・都筑区・港北区・中区・西区・緑区・神奈川区・旭区・鶴見区・瀬谷区・保土ヶ谷区

東京23区/対応エリア

世田谷区・大田区・港区・品川区・渋谷区・目黒区

東京都/対応エリア

町田市・多摩市・稲城市・日野市・調布市・狛江市

神奈川県/対応エリア

川崎市/中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区 大和市

お支払い方法

  • 現金ご一括
  • 各種クレジットカード
利用可能なクレジットカード

お問い合わせ以前の
ご心配ごとは、こちらへ。

お問い合わせフォーム

私どもがお伺いします!

作業者の顔写真

↑クリックすると、夫婦の紹介マンガが読めます☆

回復型ハウスクリーニングの考え方をご家庭用に最適化。おかみのおそうじセット頒布窓口。

最新情報

20年以上使用の大理石玄関タイルを美しく磨き直す

横浜市のマンションにて、玄関の大理石タイルを研磨させていただきました。

「築20年以上でものすごく汚いし、傷やヒビ割れもあるのですが、少しは良くなりますか?」 と、ご相談です。

20over-dairiseki-tile-genkan-kenma0.jpg

「もう手遅れでキレイにならないようなら、上からクッションフロアかカーペットを貼って、隠しちゃおうと思って...」 と、お客様。

仰る通り、土足歩行による汚れや傷が目立ちます。20年以上ご生活をされているのですから、当然といえます。

ズームにしますと、こうです。汚れと傷で、石かどうかもハテナ?何の石かもハテナ?な状態です。

20over-dairiseki-tile-genkan-kenma0zoom.jpg

「大理石の玄関タイルが汚れたことに気付いて、拭き掃除をしたけれど、全くキレイにならない。そもそもどのようにケアするのが正しいのかも分からない。

持て余した状態のまま、とても汚いレベルまで達してしまい、もう隠蔽するしかないか?」 と思われる方は、少なくないと思います。

しかし私は、大理石の上から化学床やシートを貼るリフォームは得策ではないと断言します。

理由は、今ある大理石とは永遠バイバイになるからです。

大理石は、顕微鏡で見ると、穴ぼこいっぱいのスポンジのような構造です。

そのような大理石の上に化学床やシートを貼られますと、床材に含まれる可塑剤や接着剤が穴ぼこ伝いに深く染み、脆く崩れさせてしまいます。

いったん化学物質で変質した大理石は、なんぼ研磨しようともカサカサと白く濁って光ることはありません。

そして、深くまで染みた痕跡は研磨機が届かず削り落とすことができず、取れません。

つまり 「再び元の石の玄関に戻したい」 と思う日が来ても、もう二度と「以前の状態」に戻せません。

正しいチョイスはウォッシュテックの石材研磨メンテナンスです。

20over-dairiseki-tile-genkan-kenma1.jpg

「ワタシ、20年以上、玄関で踏んだり歩いたりされてきた大理石です」 とは信じられない光沢と色合いに戻りました。

小窓のレースカーテンのドレープ、社長・中島の作業カバン、白いギターケース...すべてが鏡のように鮮明に映り込んでいます。

くすんで汚れた印象が、一気に明るく清潔に。セレブ感あふれる玄関となりました。

同じく画像を切り取ってみます。ひび割れと思われていた黒い線は、大理石特有のクラック模様に汚れが入り込んで目立っていただけだったのでした。

20over-dairiseki-tile-genkan-kenma1zoom.jpg

大理石のタイルは、何も塗らず貼らず、ただ定期的に正しく磨くだけで、何十年も何百年も美しく使い続けられるサスティナブルな床材です。

もしシートやカーペットを上貼りしたとして、その床材とて数年後には薄汚れて10年後にはボロくなって、その後、どうされるおつもりですか。

キタナイ期間が長すぎますし、どうしたらいいか悩んだり決めたり繰り返さねばなりません。

手に余る、持て余す、どうしていいか分からない そのようにお思いの方が多い大理石ですが、

実は 「大理石が汚れたらウォッシュテックに磨いてもらう。ただそれだけで、建物を建て替える日まで何も考えなくていい。」

というものすごくストレスフリーで地球にやさしい床材なのでした。

20年やそこらで 捨てるしかネェ こんな石もうイラネ そんな気分になるなんて、もったいないことです。

大理石はリフォーム不要の床材ですから、研磨されたとしても他とは比べ物にならないコスパです。

研磨をされない方向もあると思いますが、

磨けば光って美しい石でありながらズズ黒く暗く汚い状態で使い続ける、どんどん石が不健康になりいづれ研磨してもさほど成果が上がらなくなる、

リフォームするとしたら今と同じ大理石はイヤだからセラミックタイルにするとか?振動を伴う騒音だから管理組合に申請?わっ産廃費が高い!そしてセラミックタイルの光り方、安っぽい。そして10年後、石と違う感じの汚なさ~~~

そんなエンディングがもしお嫌であれば、研磨された方がよいでしょう!

玄関なるべく全体とお困りの箇所の画像を添えて、お気軽にウォッシュテックにお声掛け下さい。

拝見して、詳細折り返します。

ヤマハ ユニットバス カウンターの水垢を除去して現役化

ヤマハのユニット浴室のクリーニングをさせていただきました。

中古戸建物件ご購入後、ご入居前の空室全体クリーニングに含まれる作業です。

unitbath_yamaha-counter-mizuaka0.jpg

カウンターは、白くこびり付いた水垢でカサカサして見えます。

画像中央あたり、水で濡れたところは水垢が目立ちません。しかし乾くと存在感が増し増しに。そして掃除してもスッキリキレイにできることがない。それが水垢のややこしいところです。

「購入検討中の内覧時は、売主さんが居住中だったので、浴室が濡れてたんです。だからここまで汚れているとは気づきませんでした。

引き渡し後、完全に乾いた状態で見てみたら、メチャ汚くてビックリ。でも、今は浴室をリフォームせず使いたいんです...」 と、お客様。

ヤマハリビングテック(現・トクラス)社製ユニットバスのビビット&ポップな色合いは、他社製品には無い魅力です。

かわいい。今はどこにも売ってないレアさ。でも、汚い。

ならば!レッツ ウォッシュテックの浴室クリーニングです。

クリーニング後のカウンター。

unitbath_yamaha-counter-mizuaka1.jpg

ハイ!まだまだ使えそうな現役感を取り戻しました。

ヤマハ製システムバスの他社製品には無いもう一つの魅力...それは、塗装の美しさと堅牢な人工大理石です。

楽器やバイクの分野で蓄積されたテクノロジーが注ぎ込まれた「キレイで緻密」なバスルームといえます。

なので、「古いからボロく劣化しているんだよ。捨てるしかないね!」と誤解されやすい。

そして、「実はそれ、ぜんぶ汚れですよ。クリーニングしてみたらどうですか。見違えますよ。」って言っても、信じてもらえない傾向があります。

画像下側。なめらかに何も付着していない浴室カウンターに、くっきり映り込む社長・中島のチョキ(&スマホ)。

もし、壊れたり崩れたり傷ついたりといった、ほんとうにボロい場合ならば、交換・リフォームが適当です。

しかし、表面に汚れが付着しているのみであれば 「ボロ」 ではない。

もし、汚れを的確に除けるならば、このブログの画像のように現役感が回復します。

しかし、的確に汚れを除く技術が達していない掃除あるいはハウスクリーニングであれば、何日何年磨いても洗っても 「汚いまま。ボロい印象のまま。」 ということです。

ウォッシュテックは、この画像のような汚れも的確に除くことができる、着実に結果を出せる クリーニング技術者です。

中古物件の空室全体クリーニング浴室クリーニング、ご用命ください。

外構 床タイルの黒ずみ・苔カビ汚れを除去し本来のコンディションに整える

横浜市の戸建住宅にて、外構クリーニングをさせていただきました。

陶製タイルの床です。

gaikou_tile-sirokuro-yogoredemienai0.jpg

「ホームセンターやネット通販で購入した 「それ用の洗剤」 を使ってこすり洗いをしても、高圧洗浄機を買って洗ってみても、キレイになりませんでした...。」

と、お客様。さまざまトライされた上でのギブアップとのこと、お役に立てれば幸いです。

戸建住宅の外構は、新築時に木を植えることが多いですが、内庭・外階段・外玄関といった外構と植栽は、ギュッと迫った配置になりやすいと思います。

築年数を経るとともに木々が成長、枝葉が外構タイルに差し掛かって、風通しや日照を遮りやすくなります。

植栽の葉や枝に触れて落ちる雨水は栄養たっぷり。ジメッとしていることもあり、カビや苔が好む環境になりやすいです。

そして、暑い時期などは庭木や鉢植えに水をまかれることでしょう。なんなら毎日朝夕散水ということもあるかもしれません。

ホースから撒かれた水道水がタイル表面で焼け付くように乾き、水道水に含まれるミネラルが、苔やカビを巻き込むように一体化し、徐々に積もり、石のように固くなってゆきます。

そしてこちらの画像のような ゴシゴシこすればキレイにできるはずが実際やってみたら全く変わらないよ? という汚れに至ります。

ウォッシュテックの外構クリーニング後のタイルの様子。

gaikou_tile-sirokuro-yogoredemienai1.jpg

え?同じタイルの画像?どうぞ二度見されてみてください。

実は、こちらのタイル、灰色と白色の市松模様だったのでした!

どんな質感か色合いか、汚れで全てが失われていたのでした。

本来あるべきモノトーンのデザイン張りタイルのスタイリッシュさや、お住まいの方のこだわりが一切消失し、「ただただ不潔・おどろおどろしい」という印象だけが大迫力でアピールしてくるという状況は、

せっかく今ここにある資産性を生かし切れておらず、とてもとてももったいないことであります。

いよいよ春。木々が芽吹き、温かくなる季節。

それは、外構の汚れが勢いを増す時期でもあります。

デッキブラシで擦ってみて、汚れがスルッと落ちない。てか全然かわらない。

高圧洗浄機で水道水をジェットでブチ当てても、スッキリしない。

通販番組やYouTubeのデモ動画みたいに、キレイになってくれないじゃん。

そのような状況には、ウォッシュテックの外構メンテナンスが必要だと思います。

料金は、どんなタイルか・どんな汚れかに加え、全体の面積が把握できる画像があれば、見当を付けられます。

外構サイト下部、お問い合わせフォームからお気軽にお声掛けください。

浴室 水垢で白く汚れたGROHE水栓 ステンレスの輝き回復

東京都港区タワーマンションにて、浴室クリーニングをさせていただきました。

都内マンションの浴室で多く採用されている GROHE グロエ の水栓。

高級な水栓です。堅牢で大胆なフォルムが風格をただよわせ、オブジェとして迫力があるデザインです。

しかし、ここは浴室。毎日毎日、何年にもわたって、泡がブクブク、お湯がジャブジャブ。生活するならば、必ず汚れます。

bath_suisen-grohe-mizuaka0.jpg

曇り汚れが全体を覆い、メタリックな輝きは全く感じられません。

いくつも水滴の跡が重なってムラになり、灰色?ベージュ色?薄汚れた色合いに見えます。

これは、経年劣化や古いから仕方ない状態ではありません。

生活中で生じた汚れです。

ウォッシュテックの浴室クリーニングをした後、水栓はこの画像のように変わります。

bath_suisen-grohe-mizuaka1.jpg

ビカーッ!ステンレスの光沢がまぶしいぃ!もちろんこの画像、スマホで自動で撮っただけの無加工です。光源は浴室内の照明のみ。クリーニング前と同条件です。

クリーニング以前の画像を比べてご覧いただきたいのですが、クリーニング後はピントがばっちし合ってます。

床タイル、壁タイル、ステンレスの水栓、全てが汚れに覆われてボヤケて濁っていると、スマホカメラの焦点が どこにも合わない どこに合わせたらいいのかワカラナイ という画像になります。

つまり、なんだかボンヤリな画像に撮れてしまうのです。

しかしクリーニングで適切に汚れが除かれ 床・壁・水栓 一枚の画像に入り込む全ての材質、本来あるべきコンディションに戻すことができれば、

床は黒い凹凸があるタイル、壁は滑らかなアイボリーのタイル、水栓は光沢がある平滑なステンレス...とカメラが瞬時に認識し、

ノーテクニック・ノー加工で迫力満点の画像を得られます。

高級仕様の浴室は、全面が樹脂製のユニット浴室と比べて「異なる材質・素材の組み合わせ」が複雑です。

ガラス、タイル、石材、陶器、人工大理石、ステンレス...多彩な性質の建材が入り混じっています。

つまり、材質の質感や色合いの対比が尋常ではないレベルで考え抜かれ、「オシャレで美しい空間」を作り出しているのです。

なのに、淡い灰色やベージュ色の水垢が全面に張り付いて、それぞれの材質、何が何か分からないくらい覆っているとすれば。

とてももったいないと思うのです。

もし薄汚れて不潔で、ステイタスを常に感じられる空間ではなくなっているならば、購入価格や家賃のモトを取り損なっているのでは・・・と思うのです。

素晴らしくオシャレで美しい、そういう性質の浴室ユーザーの方は、是非画像を添えてお声掛けください。

ウォッシュテックのクリーニングで固く覆った汚れを除去、本来のキラッキラでツルッツルとした浴室をキープできれば、気分よく清潔さをエンジョイ、ステイタスを100%フルマックスで24時間365日、生活中いつでも感じることができます。

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon