住宅の仕組みを知る 参考書

ハウスクリーニングは、未だ新しい業種です。それゆえ、ビルメンテナンスなど建物クリーニング関連の専門書のみではカバーできない案件も多いものです。

住宅の仕様は日進月歩。どんどん進化してハイテクに繊細になっていますから、住宅設備および内装メーカーのモデルルームや展示会で最新の情報をゲットし、その後数年を経て実際に起こりうるトラブルを予測、それに対応できる方法を探っておかねばなりません。

と、当時に、一般的になされている建築の施工方法も知っておく必要があると思います。いくら工業化や均一化が進んでも、住宅は、ベースとなる知識と手わざを以って、人が組み立てているからです。

表面からは目に見えないけれど、このように出来ている。こんな構造になっている。それを頭に入れておけば、判断も的を得たものになりますし、深刻なトラブルに繋がりにくくなります。

加えて、専門的知識がない方に対して嘘のないご案内を差し上げるためにも不可欠です。

ハウスクリーニングにおいて、存外多いのが、「表面上の汚れではなく、構造上の理由から、目に見える形となって表れている」事例です。

つまり、汚れは設計・施工のあんばいによって引き起こされていることも少なくない。特に、ウォッシュテックにお問い合わせを頂くような、「落ちない」「取れない」とお悩みの汚れについては、多い。

例えば。石材タイルの下地の処理が不十分であるため、裏側に水道水がまわり、タイルの裏側からミネラル分が吸い上げられ、白く輪染みのように汚れているように見える。石材使用の浴室、特に石の種類を色や柄などデザイン重視でチョイスされた場合には、ままあります。表面の汚れを取り除いても、白く硬い汚れがタイルを突き抜けているので、洗剤や研磨機器では手の打ちようがない。薄く残る。お客様にはその旨お伝えせねばなりません。

例えば。カーペットが一般よりも極端な工法で貼られており、パッツンパッツンに突っ張っている。端がギリギリに引っ張られていると判断できるので、少しでも物理的衝撃を加えたり生地が縮んだりすれば即刻隙間が開くだろう。カーペットクリーニングの工法を配慮せねばなりません。

施工方法を知らなければ、なすすべもなくトラブルとなり、お客様のご満足からも遠のいてしまいます。

私の参考書は、「建築の内装工事」。ずいぶん昔に買った本ですが、今もたまに読みます。

kentikunaisoukouji0.jpg

図も豊富。へぇぇ、あれはあんなふうに留められていたのか…あ、だから築10年ほど経つと、あんな感じに汚れてきたのか…てな具合。

kentikunaisoukouji1.jpg

もちろん、頭でっかちではいけません。クロス屋さん・水道屋さん・畳屋さん等々それぞれ専門の職人さんの生の声がいちばん勉強になります。デキる職人は、ラーメンを食べていてもFacebookをいじっていても、現場の話になってしまうもの。こんなことがあったよー、あれは参ったねー、など、雑談すらも、メモメモ!したくなる(笑)。

日時:2013年8月27日 PM 01:29
このエントリーをはてなブックマークに追加

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon