石の洗面台

御影石の洗面台天板 くすみ汚れを本来の光沢に

高級・ハイデザイン仕様のマンションで多く見られる石の洗面天板です。

今回は、クッキー&クリームのような御影石です。

御影石といえば、クールグレイ(青みを帯びた灰色)や真っ黒(黒御影)をイメージされる方が多いかと思います。都会的なモノトーンの水まわりには好まれます。

モノトーンイメージ一辺倒だった御影石ですが、2010年頃からお見掛けする機会が増えてきたのは、このような柔らかで温かな印象の御影石です。

tansyoku-mikageisi-senmendai-tenban-yogode0.jpg

とはいえ、日々ご生活されているわけですから、このように汚れてくすんでまいります。

なぜか分からないけど擦ったような跡が照明に透けて見える。全体的にペタっとした触り心地になってきたような。あー、お掃除してもスッキリしない!そもそも、こんな色だっけ???

そのようなモヤモヤ感から、ウォッシュテックにご相談くださいました。

メンテナンスされた御影石の洗面天板。

tansyoku-mikageisi-senmendai-tenban-yogode1.jpg

ツルッ!

天井のライトが、そのままの形で映り込んでいます。

表面を覆っていた汚れの膜も除去されて、御影石本来の澄み切った滑らかさを回復。何も表面に乗ってない「ニュートラル」な質感で、清潔に。

刷毛で撫でたみたいな、グレーとベージュの帯模様、紫・焦げ茶・黒の点々模様。細かな柄や微妙な色の差も鮮明に見えるようになり、とても美しい石であったことを再認識できます。

少しガラスっぽい透明感があって、ツブツブ柄が幾重にも透けて重なっているように見えるのが、「御影石」の持ち味です。

大理石とはまた違う 「迫力の高級感」 です。

御影石は、お墓にも使われるくらいですから、ギュッと固く詰まったタフな石です。

ですので、わりかしラフにお使いになられても劣化や変質は生じにくいです。

しかしながら、洗面台は、ハンドソープ、整髪料、クレンジング、保湿剤、などなどさまざまな化学物質入りのボトルが置かれます。そしてその液体が飛び散ったり垂れたり。

もちろん手洗いや洗顔など毎日何度も汚水を受ける箇所でもあります。

そんな感じで、けっこう汚れるわりに、天然石ゆえ、どう掃除していいか分かりにくい。

そして、気付くと、せっかくのデザインイメージが迷子になっている。

石の洗面台、オシャレなデザインだけど 「あれ?これでいいの?」 って思われたら、ウォッシュテックにお声掛け下さい。

そしてきっちりメンテナンスされて、御影石本来の美しさと清潔さを再び感じ取られてください。

石がキレイになると、とっても気持ちいいと思います。

日時:2021年7月19日 PM 01:10
ビアンコカララ大理石の洗面台 くもり汚れを研磨で回復

大理石の洗面台天板を研磨しました。

大理石といえば「白い地に濃淡ある灰色がマーブル状に入っているアレ」と思われる方が多いかと思います。

ピザを伸ばす台だったり、銅像の台座だったり、式場の床だったり、馴染み深いんですよね。その大理石の名前は、ビアンコカララです。

もちろん住宅にも多く見られる大理石です。玄関やリビングなど床はもちろんのこと、キッチンの調理天板、バスルームや洗面台などの水まわりのご相談も多いです。

大理石に対しては多くの方が「これ、どうやって手入れすべき?とりあえず水拭きして乾拭き?」とハテナで何年もお過ごしかなと思います。

こちらもそのようなビアンコカララの洗面台です。

dairiseki-senmendai-tenban_sekizaikenma-0.jpg

洗面台は、整髪料・化粧品・歯磨きやデンタルウォッシュ・ハンドソープが置かれ、使われる場所です。

アルコールや酸・アルカリが触れると、大理石の表面は(顕微鏡レベルで)フガフガに溶けてしまいます。

フガフガの凹凸が光を乱反射させ、そこだけ曇って見えるようになります。汚れが表面に付着しているというわけではなく、一部分だけ崩れているということです。

水の飛び散りも多いです。水分の浸透もまた、大理石を変にしてしまいます。

大理石にとっては、ハードな環境だといえます。

しかし、首都圏の高級仕様のマンションであれば、デフォルトで水まわり全てが石材であることも少なくありません。

住宅では、ラグジュアリーなホテルのバスルームのように、常駐するものが無い状態をキープ、チェックアウトごとにクリーニングが入る世帯は希少です。

あるにはあるようですけど、ほぼ無いと言っていいでしょう!

コマーシャル(商業)の施設では常識であるメンテナンス計画やコストの割り振り。

しかし住宅(レジデンシャル)の世界では、何も知らされないまま「石」を引き渡される方が大半です。

ならば破綻は必至です。もちろん頼む先も用意されていません。あれれ?と自発的に調べられるかどうかが分岐点だと思います。

レストレーション後のビアンコカララの洗面台

dairiseki-senmendai-tenban_sekizaikenma-1.jpg

明かり取りの窓の形がクッキリ!照明と、鏡に映り込んだ照明がダブルで映り込み、明るい印象です。

これが表面を均一に整えた大理石です。

表面が凹凸に荒れていないから、まっすぐに光を跳ね返します。ゆえにツヤっと見えるわけです。

なお、これはダイヤモンドディスクでの研磨のみの状態です。何かを上塗りしたり隠蔽したり、一切ございません。

石ってハテナ?どうお手入れしたらいいのかな?でもお金を遣って業者を頼むなんて大掛かりだしなー...と、数年から10年...と経過して、既に研磨では回復できないコンディションに至っている例も拝見します。

大理石は美観が命。他に突出した機能性があるわけではありません。

汚れを理由に張替を考えられる方も少なくありません。しかし、石材の水まわりの改修工事は、とっても大変です!費用も納期も、ユニットバスやシステムキッチンのようにはいきません。砕いて外して棄てるわけですから、住宅にとっては大手術です。

高品質な大理石は枯渇しつつあります。スクラップアンドビルドで汚れをナシにする方法は、いつまでも続くはずはありません。サスティナブルな方法が定着して欲しいなと思ってます。

そんな思いから、コマーシャル(商業ベースの法人間取引)では安定してとても高額な大理石研磨ですが、ウォッシュテックでは安価な設定にしています。工夫と努力です。

いくらキレイになるったって、それが正しい方法ったって、手が出ない額だったら手は出せません!誰かが肩代わりしてくれる経費ではなくて、自分の財布から出すお金ですから。

格安・格下の方法も他ではいろいろありますが、本式の石材研磨をハウスクリーニングと地続きになるような安い料金にしているのは、ウォッシュテックだけです。

もうしばらくはこの方式で頑張ります。

日時:2020年8月11日 AM 11:22
陶器の洗面ボウル くすみを除去して清潔な光沢感

梅雨どきです。ジメッとどんよりな天候が続きます。ご機嫌いかがでしょうか。

今回は、洗面ボウルのクリーニングです。

mikageishitenban-senmenbowl-touki-kusumi0.jpg

陶器の質感も、どんよりくすんでます。

表面に、膜のような硬い汚れが固着。カサカサと不透明な水垢は、本来の質感を曇らせます。

もちろん、汚れによって僅かな凹凸が構築されるため、カビや脂っこい石鹸カスも蓄積されやすい状況です。食中毒が発生しやすい高温多湿な時期、手を洗うボウルがそもそも不衛生となると、心配ですね。

さらに、お掃除をしてもしても「くすんだまま、つるっとしない」だと、ヤル気もシオシオになるというものです。

クリーニング後。

mikageishitenban-senmenbowl-touki-kusumi1.jpg

つるん!一皮むけたような光沢感です。

陶器に焼き付けられたガラス質の釉薬(うわぐすり)本来のクリアな質感が蘇りました。

クリーニング以前の汚れた状態では、流した水は不規則にとどまった形で、排水が遅いです。一方、クリーニング後のニュートラル(汚れの付着が無い素材本来の状態)では、洗面ボウルに設計された傾斜に素直に水が流れ込み、排水が速いです。水分の滞留時間を短くできれば、汚れも付きづらくなります。

厳しい汚れをいったんリセットすれば、あとはキープするだけなので労力は最小限に。「お洗濯する前のタオルで、ボウルの内側も拭くようになりました!」などなど、「不潔っぽい」「古びて生活感たっぷり」の洗面ボウルではありえなかった習慣が、自然と身に付かれてゆく方が多いように思います。

今回は、併せて御影石の天板もクリーニングしています。ウォッシュテックは、他社を圧倒する石の水まわりの施工実績がございます。高級仕様でデザイン性が高い石の洗面台もワンストップでお引き受け可能です。

すっきりクリアな清潔な洗面ボウルで、朝一番のお支度ができれば。出かけたくないお天気でも、ちょっと元気出ると思います。

日時:2019年6月19日 AM 10:21
酸で部分的に光沢を失った大理石(セルベジャンテ)の回復

洗面台(天板)の大理石を研磨

酸で表面が傷んでいます。

serubejante-senmentenban-kenma-sandeyaketa0_n.jpg

画像中央、液体が垂れて広がったような跡が出来ています。光沢均一ではありません。

セルベジャンテの特徴、層の断面のようなストライプに対して反する形での縦縞のまだら。とても目立ってしまいます。

serubejante-senmentenban-kenma-sandeyaketa1_n.jpg

研磨後。腐食が浅く、回復することができました。

洗面ボウルおよび水栓のクリーニングも併せてさせて頂きました。くすみで濁った洗面台全体が、陶器本来のつややかな質感に戻り、高級感とデザイン性、迫力満点です。

日時:2019年6月14日 AM 10:16
洗面台 石の天板 光沢がない テラゾーを研磨で回復する

東京都港区のマンションにて、洗面台の天板を石材研磨

この天板は大理石ではなくテラゾーという分類です。テラゾーは、細かく砕いた天然石をセメントや樹脂で繋いで固めた人造石です。カラーデザインが自在なので、都内高級マンションでも採用率が高いです。「1枚の石かと思っていたけど、そう説明されると、そう見える!」とおっしゃる方が多い、ちょっと分かりにくいルックスが特徴です。

テラゾーも、大理石同様にお承り可能です。

土足歩行の衝撃で傷つき、光沢がなくなって薄汚れた玄関タイルの研磨をたくさん請けているウォッシュテック。

洗面台の石も同じように...と思いきや、これはこれで手ごわいのです。洗面台には、整髪料・香水・石鹸・マウスウォッシュなど身支度に必要なグッズが置かれていますよね。アルコールを含んでいたり、酸やアルカリに傾いたものが多いです。それらが知らぬ間に尻もりしてて、ちょっとちょっと染みて。

「石に光沢が無い」症状は同じとはいえ。靴の裏の砂でザクザク削れて黒く汚れる玄関タイルに対し、洗面台は薬品による浸食で表面が凸凹に、石がフガフガに崩れることがモンダイです。

terazo_stone_senmendai_tenban-koutakunasi.jpg

白っぽくパサパサしているところが、薬剤や水分が特に染みた跡です。大理石は何万年もそのままの形を保っている化石ではありますが、いったん染みちゃうと「もうワタシ、石やめてカルシウムに戻るわ」とパッサパサになってしまうのです。魔法が解けるみたいに。

光度計ではかってみます。

terazo_stone_senmendai_tenban-koutakunasi-suuti0.jpg

光度ゼロ!反射光を出せどもノーリアクションなくらい光沢が無いということです。

terazo_stone_senmendai_tenban-koutakunasi-suuti93.jpg

光度93に戻りました。

数値も大事かもですが、センサーの両脇、上側、天井から映り込んでいるライトの鮮明な形をご覧いただきたいです。

数値は、「私もモンではないどっかの場所の光沢を、どっかの誰かに証明(or説得)するため」きわめて有効なのですが、ここは「アタシの気分を引き上げてくれるアタシの洗面台」です。ウォッシュテックは、主観的なエモーションが一番大事だと考えています。

水栓の根本や手前の縁も傷みが進んでいることが多いです。もはや傷みが深すぎて研磨では「新品同様、何事もなかったかのよう」には回復できないレベルも少なくありません。しかし、凹凸や浸食をそのままにしておくと更に症状が進み、今なら7割戻せるものが5割になり、3割になり、もう何をどうしても戻らない、となります。気づかれた段階での可能な限りのメンテンナンスが得策です。

日時:2018年11月 2日 PM 02:16
石の洗面台 御影石の天板と陶製ボウルのくすみ

東京都港区のマンションにて、石の洗面台をクリーニング

御影石の天板に、陶器の洗面ボウル。

モノトーンでまとめられた都会的なデザインです。天板の奥から間接的に入り込む照明、ボウルの真上にあたる天井に白色LED。

極めてオシャレです。それゆえに全体的な曇り汚れが際立ってしまいます。

mikageisitoukisenmenbouru0.jpg

モヤモヤと陶器の釉薬がにごり、水栓の根元には、白くて硬い石のような水垢。飛び散りが多いボウルの左右と手前にも、膜のような曇りが見られます。

洗面台クリーニング後。

mikageisitoukisenmenbouru1.jpg

プルッとハリを感じるボウルに!指で触るとキュッとニュートラル、清潔さを取り戻しました。

照明の光を当初の計画通りに跳ね返すようになって、デザインの美しさを再認識できます。撮影するスマホも、すぐにピントが合うって言ってます。同じワット数なのに、明るく撮れる。「うん、やっぱしステキ」とウットリです。

御影石天板、よく汚れるところにあった「くすみ」も、均一になめらかに。

mikageisitoukisenmenbouru1zoom.jpg

高級仕様の水まわりをハウスクリーニングするためには、石材・陶器・ガラス・樹脂、あらゆる材質の知識とテクニックが必要になってきます。

陶器には陶器の手の施しようがあるし、御影石には御影石のリスクがあるし、それぞれをそれぞれ見極めて正しく扱ってゆかなければ「よーし!全体に見違えたぞ」という仕上がりに至ることができません。

誰にでも出来ることではないと考えています。

それゆえ事実、ウォッシュテックで「高級仕様」のマンションにお住まいのお客様のほとんどが、「マンションの管理会社経由で紹介してもらったハウスクリーニング業者に頼んだけど、何も変わらなかった」「大手ハウスクリーニング業者さんに問い合わせをしたけれど、話をしただけで断られた」「中古物件を仲介してくれた営業さんに頼んだけど、無理だと言われた」と困られて、独自にお調べになってご依頼に至られています。

クリーンメンテナンスの難易度が高い、ゆえに「デザイン性が高い」「高級仕様」とも言えますが、実のところデザインする人も売る人も、どうしていけば的確に管理してゆけるのかをほとんど全くと言っていいほど知らないんだと思います。知らなくても困らない人が大多数なんだと思います。

しかし、実際にお住まいの方は困られているのです。

生活してゆくうちに「古くさい」「生活感たっぷり」「不潔に思う」その気持ちをだましだまし受け入れていく感覚になって、それって…それって、おかしいじゃん、と。ツテを辿っても誰も面倒見てくれないって、おかしいじゃん、と。

高級仕様のマンションにお住まいの方は、世間一般の方よりずっとずっと先鋭的な感覚をお持ちなのですから。

的確なハウスクリーニング業者とのコネクションが、どうかすんなり行き届きますように。

日時:2016年2月18日 PM 01:07
コーティングを塗布して大理石が「窒息死」した例

前回の記事で、コーティングを塗布した石材は研磨のみでは復元不可能とチョロっと書きました。

今回は、大理石にコーティング剤を塗布した結果、「実際に死んでしまった」例をお写真でご紹介します。

何度もこのブログにも書いてまいりましたが、大理石は、見た感じツルツルと硬そうですが、顕微鏡レベルで見るとスポンジのようにスカスカとたくさんの孔があいた柔らかな石です。

この孔を私どもは「ポーラス」と呼びます。

石は、白木と同じで「生き物」と捉えてください。空気を吸ったり吐いたり、息をしなくては生きてゆけない。そういう性質があってこそ、誰しもが「天然」「自然」の風格や温かさを感じることができるのだと思います。

ポーラスは、そうですね、人だったら毛穴のようなものでしょうか。あるいは、肌そのもの?

そこをベッチョリとマニキュアのようなガラス状の塗料で埋めて完全に塞ぐ!ピターっと密着、そして密閉!それが「石材シリコンコーティング」「石材ワックス」です。

この写真の大理石浴室の場合は、築3年で初回のコーティング、その後、2〜3年に一度ペースで数回コーティングを塗布されてきたそうです。

シリコンコーティングとは、透明の塗料で薄いガラス状の膜を作る行為のことです。

「業者さんから言われるままにしてもらっていたのですが、気が付けば、ほんとうに酷い状況になっていて。このままではいけないのかなと思ってネットで調べて。ウォッシュテックに依頼することにしました。」

と、お客様。

確かに、コッテリとコーティングが重ね塗りをされてきており、ヌラヌラとしたところありモヤモヤとしているところあり、もはや石材の質感は全くありません。

新築同然、何事も無かったかのように復元することは困難であるが、全力で最善の方法を採る旨をお伝えし、作業開始。

表面に付着した汚れを取り除いたのち、ダイヤモンドで大理石を研磨してゆきます。既存の劣化したコーティング剤ごと研磨。

しかし、既に深くまで変質してしまっているので、パサパサ、フガフガになっていて、磨けども光沢がいっこうに上がってきません。

上塗りされたら、その時を境に「石材ではない化学的な別の何か」として生きていくことになるのです。

研磨しても戻らない「別の物質」になってしまった大理石は、こうです。

dairiseki-dead0.jpg

「もしかしたら光ってくれるかもしれん。息を吹き返してくれたら良いな」と信じて作業をしているので、通常よりも執拗に研磨しています

なのにこんなにカッサカサー。触るとパッサパサー。ポーラスを完全に塞いで密閉したために起こった「大理石の窒息死」の現場(この場合、ゲンジョウと読むのが正しいかしら…)です。

数万年レベルで形成された化石である大理石ですから、何も化学変化させないでいたら、それこそ数百年くらい屁のカッパで変わらずいられると思うんですよ。

でも、人間が「これを塗ったら、大理石は人間にとって都合の良い石に変化させられるぜ」とかって手を加えると、そこで終わりになっちゃう。

自然って、人間のやることには抵抗できないもんね。大理石って「自然そのもの」だもんね。などとしじみしてしまうのでした。

シリコン系のコーティング剤は、安定した物質ではないので、もちろん経年劣化します。脆くなって脱落する、ヒビ(クラック)が入る、変色する、などの症状が起こります。

浴室では、水分・湿度もあり、温度差も大きいため、コーティング剤の経年劣化は特に早いといえます。

だから、「きっちり研磨できる」技術はマストです。表面を覆っている劣化したコーティングを完全に取り去る技術がなければ、上塗り上塗りで済ませてしまうので、大理石の粉化はより深刻に進行することになります。

そして、シリコン系コーティングを再塗付。

薄く塗布したいところですが、パサパサになっているので、グビグビ吸い込まれていきます。その様子に、「あぁ…本当に傷んでしまっているんだなぁ…」といたたまれない気持ち。

dairiseki-dead1.jpg

次回は、また劣化したシリコンコーティングを取り去って、新たなコーティングを塗布することになります。

マニキュア状のコーティング剤で管理されていた大理石は、それを続けていくしか方策がありません。

いったん窒息死した大理石は、再び息を吹き返すことは無い。だってもう「死んでる」んだもん。

確かに、コーティングを塗布すれば、根を詰めて磨かなくとも、たやすく光沢を得られる。技術もいらず、材料代も安く済むから、当然ながら料金が安い。撥水するからお手入れ簡単、強度も増す、とコーティングの利点を付加させれば、セールストークも上手くいく。飛びつく人も多かろう。

でもさ!今このときが安くて手軽でも、将来が無くなるっていうか、けっきょく高くつくんじゃないかなぁ。

大理石を石材研磨で復元(回復)するためには、今までのメンテナンス方法を把握しておかれることが重要であると思います。

今までの管理の方針によっては、復元できない可能性もあるということ。

その場合、今までのメンテナンス方法と向き合って「まずった」事実を受け入れて頂ける方にしか、最善策を採ることができません。

なお、ウォッシュテックの標準的な石材コーティングは、ポーラスと同じ大きさの分子がピターっと並んで、表面の凹凸の「凹」だけに張り付き、「ポーラスを密閉するかたちで隠蔽しない」仕組みになっています。大理石の窒息事故が無くなるよう開発されたハイテク仕様。

そこいらのコーティングとは一線を画す。健全な大理石を、健全にメンテナンスし、健全に保護する目的です。

日時:2016年1月21日 AM 11:24
大理石の洗面台 カウンターの光沢がない状況を研磨でリストア

横浜市西区みなとみらい地区のタワーマンションにて、洗面台クリーニング

併せて、大理石天板の光沢ムラと生活中で付いた細かな傷を、研磨で整える作業(←クリーニング料金に加えて別途料金が発生します)をさせていただきました。

dairiseki-senmen-simi0.jpg

写真中央、いくつか丸く液体の痕跡が見られます。

大理石は、カルシウムの固まりの化石です。顕微鏡で見るとフガフガのスポンジのような感じ。穴ぼこに染み込んで、シュワシュワっとすぐに溶けてしまいます。

溶けた部分は、不規則な凹凸に。肉眼では光沢が無くなって見えるというわけです。

洗面台のカウンターでは、下記のような物質が付着することで、大理石の光沢が無くなってしまう例が多いです。

●整髪料や制汗剤、芳香剤。

●ブリーチや毛染め剤。

●石けん。

キッチンの天板では、お酢、レモンなどの果汁、お掃除で使ってみたクエン酸など「酸」による腐食が多い傾向なのですが、洗面台では、アルコールや漂白剤によるダメージが目立つように思います。

このようなお問い合わせを頂く際は、「何がどのくらいの期間、大理石に触れていたか」を、事前にお伺いしています。しかし、たいていの方は「気が付いたらこうなっていた」とお答えになります。

大理石が、こんなにデリケートな素材だとは思わなかった!

なってみて検索してみて初めて知るショック…。ということなのでしょうか。最初のお問い合わせの文章には切実な後悔のお言葉が多くて。何とかお役にたたせて頂きたいという思いで、ご返信を差し上げています。

とはいえ相手は天然石。なんというか個性豊かで現場によって性格が万別です。さすがセレブな石でございます。ネチネチおそるおそる作業を重ね、目と手で常に確認しながら進めねばなりません。何ごとも無かったかのように、新築同様とはお約束出来かねますが、全力で頑張ります。

そしてこちらが、研磨後の大理石カウンター。

dairiseki-senmen-simi1.jpg

光沢が均一に、なめらかになりました。

どのあたりに液体の跡があったっけ?上の写真に戻ってご覧ください。

天井のダウンライトの映り込みにも、ご注目。上の写真では、丸い照明の周りが、シャシャシャッと細かな線でボヤけていたでしょう。しかし、研磨の後では、つるっと鮮明に丸く見えています。つまり、「細かな傷が無い」ってこと。

そして、照明の映り込みの形には、歪みも無い。これは、表面に何も塗っていないということ。マニキュア状の塗料を塗ると、わずかな歪みやプツプツができます。研磨の技術が無い業者は、研磨はそこそこに終えて、コーティング剤を塗り、ツヤが出たように見せるのです。数年後、コーティング剤が劣化してボロボロ、モヤモヤとしてきます。高級感、台無し。

・・・「うん、触り心地もスベスベ…きれいになりました!」と、お客様。

こんな洗面台だから、天板を替えるとしたら数十万にはなるだろうと思ってました。他の石材研磨専門の業者さんにも見積を出しましたが、ウォッシュテックさんの数倍でした。この金額で、この仕上がりであれば、また頼めますね。

とのことでした。仰る通り、みなとみらいエリアの高層マンションは高級仕様ですので、リフォームは大がかりになります。管理規約が厳しいので、工事に至るまでも手配が大変です。

資産運用や投資を目的にタワーマンションを所有されている方も多いかと思います。賃貸に出したり、売却したり、そういう局面が郊外の戸建と比べて非常に多いんじゃないでしょうか。ですので、タワーマンションオーナーさんの場合、石材研磨ができるハウスクリーニング業者とのコネクション、かなり重要じゃないかなと思います。この技術を知らないと、中長期的に大きな差が出るはずです。

知ってる人は、知っている。ウォッシュテックのお客様は、早耳さんばかりです。

日時:2015年6月22日 AM 11:30
御影石の天板、陶器のボウル 洗面台クリーニング

東京都港区のマンションにて、洗面台クリーニング

御影石の天板に陶製の洗面ボウル。

mikage-senmendai00.jpg

スクエアなデザインであるためボウルに水分と汚れが留まりやすく、濁った膜のような汚れが目立ちます。

スポンジと市販の洗剤でお掃除。表面に薄く貼り付いた粘っこい白っぽい汚れが取れますが、曇ったようなくすみ汚れ、ほとんど変わりなし。これ以上ハードなお掃除をして傷になって取り返しのつかない結果になるのはイヤだわ…この洗面台のベストなお掃除方法も知りたいわ…とのことから、ウォッシュテックにご相談いただきました。

洗面台クリーニング後。

mikage-senmendai01.jpg

陶器の「とろみ」ある光沢が甦りました。

洗面台の上部に設えられた照明が、ボウルの平たい面に映って、レフ版のように反射。洗面台に立つ人の肌を明るく美しく見せる。巧妙なデザインの仕掛けが、ハウスクリーニングの力で再び機能し始めます。

汚れてよどんでいたら、そのようなデザインの意図は、あっさり崩れてしまう。しかし家はオブジェではないし、「食う寝るところ住むところ」なんですよね。生活感が気になるな、新築時のときめきが失せてしまったな、と思われることもあるかと思います。そんなときは正しいメンテナンスでピシッと整えてあげて「うん、やっぱ良いものだな、我が家は!」と、再確認して頂きたいと思います。

天板の御影石も、ボウルから跳ねる水分や汚れで手前を中心にくすんでいましたが、この通り。

mikage-senmendai11.jpg

リッチ!ラグジュアリー!御影石にしか醸すことが出来ない清潔感、ステキです。

お客様に、日常のお掃除方法と御影石にダメージを与えない注意点と工夫をお伝えし、お引渡し。

「へぇぇ、知りませんでした。意外に扱いやすいものなんですね。でも…これを見てしまっては、もう…またお願いするかと思います。」と笑顔のお客様。

「んー、お仕事もお忙しいでしょうから、たま〜にで良いんですよ。」と申し上げますと、「美容院やネイルサロンでお手入れする、そういう時間や労力はいっけん無駄とか贅沢とか思われがちですね。でも、私の場合、それを継続することで、仕事もプライベートも充実するんです。ブースターというかスパイスというか、なくては立ちいかないものだと思っています。ですから、当然のことと生活に組み入れて、必要な事項としてスケジュールしています。仕事に家庭に忙しい中に、一から捻出しようと思ったら、時間もお金も工面できませんから。私の人生、常にベストの状態にする努力をして、ありったけの力で楽しく働きたいんです。えーっと、そういうわけで、またお願いします。」

ワタシ、目からウロコがボロボローっと落ちました。余った時間や余ったお金なんか、全く無い。だから、必要なものとして確保しておく。言い訳しない。ベストを尽くす。ゆえに、美しくてタフで合理的。かっこいいいぃぃ。

お客様の「必要なもの」の中にウォッシュテックを入れてくださったことが、とても嬉しいです。

日時:2014年7月23日 PM 12:24
強化ガラスにこびりついた白いガビガビ曇り汚れ

ガラスや石材を使用したスペシャル仕様のバスルームをクリーニング

強化ガラス製の浴室扉。バスルーム内から、洗面室を眺めてみます。白く、飛び散った跡のような、水垢がガラスに透けて見えます。洗面台の照明が花火のようにボヤけて、「あーガラスが透明じゃないんだなー」と、よく分かります。触ると、わずかに凹凸があり、ぱさぱさとした質感。ガラスの表面に、何か粉っぽい膜が張ったよう。

kyoukagarasu-tobira0.jpg

白い曇り汚れの原因は、カビや石鹸分なども多少含まれますが、主には、水道水に含まれているカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、シリカなどのミネラルです。「水垢」とか「水サビ」と呼ばれています。

水道水だって、元は天然水。地元産のミネラルウォーターを調整して水道水にしてあります。それゆえ、地域によって、含まれるミネラルの成分や量が異なってきます。ウォッシュテック営業エリア内では、多摩地区や神奈川県座間市など、とても硬い水垢で悩ましいです。

浴室クリーニング後の、ガラス扉。

kyoukagarasu-tobira1.jpg

白く濁ったガビガビ汚れが取れて、クリアなガラスに戻りました。照明の透け方も、なめらかです。表面のモヤモヤが無くなったので、写真下部には、カメラを構える社長の姿が映り込んでいます。洗面所の照明が、浴室内にも明るく差し込んできます。

強化ガラスの透明感に併せて、扉の枠の白い塗装面にもご注目。クリーニング前には、なんとなくドンヨリ黒ずんで光沢が失われていました白い枠が、なめらかに明かりを映し取っています。パサパサと質感が変わったり、塗装がムラムラになったりすることがない安全なクリーニング方法だからこそ実現できる、このツヤ感!透き通るガラスを彩ります。

こちらは、作業前の道具の様子。写真上部は、社長が浴室内で履くサンダルです。

bathroom-soujidougu.jpg

強化ガラスに付着した水垢は、滑らかに除去することが非常に難しいことから、かつては、毒性が高い薬品を塗布してガラス表面ごと水垢を溶かし取る方法や、人造ダイヤモンドのパットを当てて削り取る方法が主流でした。しかし、それら旧式の方法では、クリーニング直後の「その時」はカンペキ!に見えたとしても、実は表面が腐食して凹凸になってしまったり、ギザギザに荒れたりしています。付けられた傷みに水垢が引っ掛かるようなイメージで、しばらくすると更に強烈な汚れとなるので、おすすめとは言えません。過激な除去方法を繰り返してガラスが傷み、汚れやすくなり…困ります。もちろん、激しい洗浄方法を行えば、ガラスのみではなく、浴室内で混在する素材、たとえば、ステンレスや鏡、塗装部分にも影響を与えます。

ウォッシュテックでは、表面を荒らさず、なめらかにガラスを保ちつつ、水垢を除去する方法を追及しています。せっかく頼まれるのですから、長くキレイな方が良いですもんね。次回に頼まれる時にも、またすっきりとキレイに戻せた方が良いですもんね。せっかく大事なおうちなんですから、長い目で考えなければ。

そんなことで、このように、多種多様な道具類や機器類を駆使して作業します。一般的な水垢除去方法のように、パッとやって、サッと終わり!安くついた、儲かった!とはいきませんが、今日もネチネチ頑張ってます。

日時:2011年6月24日 PM 05:30
ライムストーンをフッ素でコーティング

東京都目黒区のマンション、ライムストーンの洗面台。しっかりとクリーニングし、汚れを除去したライムストーンの洗面台、今回はコーティングです。

使用するフッ素コーティングは、水溶性です。有機溶剤やアルコールを含むコーティング剤よりも安全性が高いのですが、「塗布後72時間、水に濡れてはならない」という縛りがあります。そんなことで、通常お住まい中でのハウスクリーニングでは、水周りに採用することが難しいのですが、今回は、補助的な洗面台であり、頻繁に水濡れせずに定着できることから、使わせていただきました。

まず一度目、刷毛でコーティング剤を塗布。塗ったそばから、あっという間に吸い込まれていきます。写真、染み込んだ箇所の色が変わっているのが、お分かりになりますでしょうか。ふだん手を洗ったりした後の水は、このようにライムストーンに染みているんです。汚れが染みやすく、カビが生えやすいライムストーンの特性が分りやすいかと思い、アップしてみました。

limestone-senmen-coating.jpg

72時間後。水栓から水を出してみます。ドライなライムストーンの質感はそのままに、水を弾いてしみこみません。水滴を拭き取れば、すぐにドライでマットな質感に戻ります。

limestone-senmen-fusso.jpg

脆く削れやすい石ですから、ガンガン擦ってのお掃除は、危なっかしいです。水垢が付いても酸が使えない、カビてもアルカリが使えない…そんな難しいライムストーンですが、コーティング後は、柔らかなスポンジと中性洗剤で、ご自分でお掃除、管理できるようになるかと思います。

仕上がりをご覧になったお客様、「わ〜、こんなにキレイに戻ったんなら、今後この洗面台は飾りにします!」ですって。そ、そうですか(笑)。手を洗ったりうがいをしたりされないにしても、アロマオイルなどの芳香剤などは、なるべくカウンターに置かない方がお勧めです。

日時:2010年11月22日 PM 10:16
ライムストーン洗面台をクリーニング

東京都目黒区のデザイナーズマンション。ライムストーンの洗面台をクリーニング。

ライムストーンは、石灰岩です。炭酸カルシウムが主成分、ものすごく大雑把にイメージするとすれば、運動場にトラックの線を引くラインパウダーとか、石膏とかの仲間というか…スカスカと穴ぼこだらけで脆く、酸に溶けやすく、水が染み込みやすく、いったん入った水や汚れは拭いても表面を洗っても取れない…そんな天然石です。

薄いベージュで、マットな質感。「ナチュラルな風合い」、「優しい質感」、しかも「安価」、ということからデザイナーの方から好まれ、採用されやすい石種だと思います。

マンションやホテルのエントランスやロビーの壁面などによく見られますが、こちらのマンションでは、補助的なレストルームの洗面台に使用されています。

limestone-senmen0.jpg

洗面台ですから、もちろん手を洗います。カウンターには、ハンドソープや小さな花瓶も置きます。しかし、ライムストーンは、水を吸い込みやすく、薬品に触れると変質しやすい性質です。そういうミスマッチな事情から、水が溜まりやすい排水口付近、蛇口の付け根に、ライムストーンの質感とは異なる水垢が、まだらに白く覆っており、カウンターに置かれたボトルの丸い輪っか状の跡が見られます。表面にホコリやカビが薄っすら乗って、全体にちょっと暗い印象です。

クリーニング後。長期に亘り水が染みて乾きづらかった排水口は、輪染みを完全に取り切ることができませんでしたが、ライムストーン特有のベージュ色が一段明るくなり、均一な質感となりました。

limestone-senmen-cleaning.jpg

次回、汚れや水が染み込むことで生活感が出て陳腐に感じてしまうライムストーンに、汚れの固着や浸透を防ぐ目的で、安全性が高く質感を損なわないフッ素でコーティングを施していきます。

日時:2010年11月21日 PM 07:07
東京都目黒区デザイナーズマンションで石の洗面台クリーニング

東京都目黒区のデザイナーズマンション、天然石の洗面台ハウスクリーニング。今回は、ブラジリアンスレート(粘板岩)、「水磨き」と呼ばれる、ほんのりマットで、温かみがある質感が特徴の仕上げです。

石の洗面台は、ゴージャス!しかし、毎朝毎晩、ご家族皆様が身なりを整え、お支度されるところなので、さまざまな物がところ狭しと置かれやすいようです。

スプレーやワックスなどの整髪料、オーデコロン、シェービングローション、剃刀、歯磨き粉、濡れたコップに歯ブラシ、石鹸、洗顔フォーム、アロマオイル、化粧品…。

瓶やボトル、チューブから、ちびっとずつ漏れた薬品や、尻漏りした水分、油分が、石に染み込みます。ご存じない方も多くいらっしゃるのですが、天然石の多くは、白木と同様に、水や油をグングン吸い取って、色が変わったり、質感・さわり心地が変化しやすいのです。

こちらの石の洗面台も、こぼれた跡、瓶やコップが置かれていた跡が、クッキリ目立ってしまっています。石材の表面劣化と併せ、汚れや油分も付着しているため、触ると若干「つやっと滑らか」なところと、「ゴワゴワと引っかかる」テクスチャが混在し、色艶にムラがあります。

nenbangan-senmen00.jpg

石材専用機器でクリーニング。表面の汚れを取り去り、数工程掛けて丁寧に、新築当時の表面の仕上げを復元していきます。
nenbangan-senmen01.jpg

クリーニング後。「水磨き」の、なめらかで均一な、温かみがある深緑に戻りました。表面に乗っかっていた汚れや色むらも無くなり、すべすべしています。清潔で、しかもゴージャス!品の良い、素敵な洗面台ですね!生活感たっぷりだった印象が、すっかり変わりました。

nenbangan-senmen02.jpg

お客様も、仕上がりをご覧になって「わぁー、諦めながらお願いしたのに、ここまで綺麗になるなんて!」と、喜んでくださいました。

石のクリーニングは劣化や腐食の状態もさまざまなため、いかに多くの経験があろうと、「完璧に戻せます!」とお約束することが難しいものです。だからこそ、あらゆる工法を用いて、精一杯させていただきます。

お客様は諦められても、私どもが諦めては、そこで終いだ!と、毎回祈るような気持ちで作業させていただいております。今回も、ご満足いただける結果でお納めすることができ、ホッとしました。

日時:2010年9月25日 PM 03:58

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon