ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

うるさくしてゴメンナサイ

リビング脇に置いてあった水槽に、カメさん。

エアコンクリーニングの高圧洗浄中、

KAME1.gif

機械の音がしなくなって、しばらく後。

KAME2.gif

いきなり乗り込んできて騒いですみません。

2010年8月31日
東京都世田谷区にて浴室クリーニングとコーティング

世田谷区マンションにて、お風呂のハウスクリーニングとコーティング

お納め後、お客様のご親戚から昨朝に収穫され直送された「巨峰」を頂戴しました。

巨峰って、自分ではなかなか手が出ない高級な果物!しかもパンパンに実が張って、いかにも新鮮そう〜。ありがとうございます!(嬉)

社長と私、お風呂上りに贅沢に一房ずつ。が終わって、ぶどう。秋が来るのね。

budou.jpg

2010年8月30日
ステンレスのたらいを磨く

キッチンのハウスクリーニングを承った際、社長がコンロの分解洗浄作業をしていて、ちょっと手持ち無沙汰(←おい)だったので、シンクにコロンと置いてあった空の金だらいを磨いてみました。

kanadarai00.jpg

kanadarai01.jpg

磨き終わったタライを脇に置いていたら、お客様のお母様がご来訪。「あら、タライ、新しくしたの?」

忙しい毎日、食洗機に入れる前のお茶碗を漬けるタライは必須。常に水が張られていたりするので、真剣に洗う機会が少ないものですが、「何か曇ってきた。くすんでキラッとしなくなった。ステンレスだけど、不衛生かも…」と、見るたび気になるかと思います。

水垢、カビ、ぬめりなどがニュートラルになったステンレスのシンクや人工大理石の天板には、やはり清潔に輝くステンレスの金だらいが似合います。

社長の作業に比べれば、ちょこっとした小さなことですが、喜んでいただけて良かったわ!

2010年8月29日
横浜市青葉区マンションにてキッチンクリーニング・御影石の天板

横浜市青葉区のマンション、キッチンのハウスクリーニング

ウォッシュテックのキッチンクリーニングセットは、シンク・水栓・天板(調理台)の磨き上げと、グリル・コンロの分解洗浄、壁面パネル・収納表面・照明の清拭を丸ごとお引き受けしています。

そのキッチンの天板。今回は、御影石です。築2年、全体にくすみや曇りが見え始め、特に、まな板やボウル、お鍋などが擦れやすい箇所には、細か〜い傷で光沢感が失われてきます。新築当初の真新しい印象から離れて、ひしひしと「生活感」が表れてくる頃合です。

透かして見ては「あの艶やかで滑らかな石の光沢は、どこへ?たった2年なのに?…でも、どうしたら良いのかしら…」と気になるもの。でも、天然石って、どうやって、何を使ってお掃除したら良いのか、実際のところ「謎」ではありませんか。傷つく?溶ける?落ちない?よぅ分からんことないですか。

石のキッチンのクリーンメンテナンス、大理石・御影石など石のハウスクリーニング経験が豊富なウォッシュテックに、お任せください。

築2年、まだ深刻なダメージがない状態でご依頼いただいたこともあり、キラッと平滑に戻りました!何となくベタベタと脂っこかった表面の感触は、全く無くなって、ツヤップルンッとしています。

mikageisi-kitchen02jpg.jpg

石など、わりかし気難しく個性的な素材が採用されている場合、日常のお掃除をされる上での注意点、お手入れを楽に、頑固な汚れやダメージを避け、美しさを長く保つためのアドバイスを差し上げております。「ここまではOKなケア、これ以上はNGなケア」と、具体的にお伝えしなければ、わかんないですもんね。

キッチンクリーニングセットは、部分的に単品で頼むより、とてもお得な料金設定です。換気扇だけ、シンクだけ、のように頼まれるより、全体で触って汚れの傾向を知ることができるセットの方が、アドバイスは的確かと思います。そういう点からも、やはりセットでご依頼されるのが、お勧めです。

2010年8月28日
エアコンのカビをエアコンクリーニングで洗う

横浜市青葉区にてエアコンクリーニング。カビが強く付着したエアコンを高圧洗浄しました。

つねづね、エアコンクリーニングって毎年とか1年おきとか、そんな頻繁にやらなくてもいいですよ。「臭いが気になる」「クリーニングした方が部屋が清潔に保てる気がする」というイメージよりも、ご自分でしっかりエアコンの汚れを見極めて、本当に頼み時になってからハウスクリーニング業者を呼ぶ方が節約ですよ、と、申し上げてきたのですが、

これは、今まさに洗わなきゃ!な、エアコンです。エアコンの送風口を、じっくり覗いてみます。

aircon-kabi00.jpg

黒カビー!本体の内側の壁、送風ルーバー(風向きを操作する羽)、送風ファン(冷気・暖気を熱交換器から送風口に送るドラム式の送風扇)に、もっさりブツブツ繁殖しています。特に、奥にある送風ファンは、分厚くカビとホコリが積もり、黒くてツヤッとしたパーツのはずなのに、白くてフワフワな質感になっています。

エアコンクリーニング後。奥までしっかり洗浄し、元々のパーツの色に戻りました。
aircon-kabi01.jpg

内部がカビで汚染されていると、パーツ類も同じく、このようにカビが付着しています。
aircon-kabi-hane00.jpg

これも、洗浄。涼しいエアコンの風は、この部品を触って通って、届きます。しっかり清潔にしたいですね!
aircon-kabi-hane01.jpg

最後に、エアコンクリーニング後に排出された汚水をチェック。

aircon-kabi-osui00.jpg

カンカン照りの夏の真昼間の陽の光にも全く透けない、ガッツリ!どんより真っ黒!な汚水とのご対面に、思わず顔をしかめられるお客様。

「そりゃーこれじゃー息子の咳が止まらないはずですよねぇ…」と、ご主人。

今年は猛暑、エアコンのドライ機能を長時間つけっぱなしで使う世帯が多いようです。このエアコンのようにカビていないか、エアコンの送風口から奥を覗いて、ぜひ一度チェックされてください。

2010年8月24日
東京都渋谷区にて、強化ガラスの水垢、くすみ取り

東京都渋谷区マンションの浴室、ガラス扉の水垢除去。

ウォッシュテックは、大理石、御影石の浴室、そして、石のバスルームに併設されていることが多い、一枚ものの強化ガラス扉のハウスクリーニングの実績が多数ございます。

強化ガラスは、いっけん「硬い」イメージがありますが、実は、とても柔らかいです。衝撃に対してしなって割れにくい、熱に対して伸び縮みして割れにくい、それゆえ強化ガラスは「強い」ガラスとされています。

柔らかい性質ゆえに、表面に凹凸や傷ができやすく、汚れがこびりつきやすい…強化ガラスは、通常のお掃除では、透明に保つことが難しいといえます。

こちらのガラスも、ダウンライトに透かしてみると、モヤモヤッと曇り、くすんでいます。

bathdooe-glass-00.jpg

これって、手垢じゃない?と、ハーッと息を吹きかけて拭いてみても取れません。この「曇り」は、シャワーから出てきた水道水が降りかかった跡。水が蒸発してカルシウムなどのミネラル成分だけが残って積もった「水垢」で出来ています。「水垢」は、鍾乳洞のような、石のようなイメージです。強化ガラスよりも硬いです。ですから、ハーッと息を掛けて拭いてみても、取れません。もっと言えば、水垢だけを取り除くことは、一般的なお掃除ではできません。「そんなことないもん!取れるもん!」とゴシゴシやると、ガラスにも傷が入ってしまいます。深追いは禁物です。

ハウスクリーニングでは、用心深く状態をチェックしながら、強化ガラス専用の水垢リムーバーと機器を使い、一定の圧を掛けつつ磨いていきます。

bathdooe-glass-01.jpg

ツルン、プルンとした質感の、クリアなガラス扉に戻りました。ダウンライトがモヤッとせず丸ぅく映りこんで、オシャレですね!

2010年8月23日
まどか、箱買い

ここはハズレの桃がないよ!と紹介していただいて以来、毎年リピート購入している福島の果樹園から、白桃が届きました。いつもは「川中島」ですが、今年は「まどか」にチャレンジ。皮を剥くと、果肉がほんのりピンク色、肉質はネットリ系です。

madoka.jpg

ヒートアイランドな東京や横浜は、ただいま猛暑を超える激暑。エアコンクリーニング(当然ながらエアコン洗浄中は電源オフ。作業中の室内は暑いです)や、屋外での作業が続くと、スポドリをガブ飲みしても、帰宅後シャワーに直行しても、とても疲れます。

カンカン照りの中エアコンのカバーを洗っていても、「仕事が終わったら、冷やした桃を丸かじり、じゅるじゅる果汁を垂らしながら丸かじり…ふわっと箱いっぱいの桃から漂う香り…」と、妄想すると、しばし暑さを忘れることができるのであります…。朝食べたら「よーし、やるぞ!」って元気が出るし、夜食べたら「今日もおつかれさん!」とホッとします。桃の力は偉大なり。

2010年8月22日
エコ洗剤、色々ずらり

換気扇、コンロ、グリルなどを含むキッチンのハウスクリーニングをさせて頂く作業中、同じお部屋にいらっしゃるお客様に「化学薬品の臭いが気になられるようでしたら、窓を開けてくださいね」と、お声掛けしています。

今でこそ、「ぜんぜん変な臭いしませんよ、大丈夫です」と、お答え頂けるようになりましたが、8年前の開業当初などは、キッチンの頑固な油汚れを洗うときには、かなーり「ケミカル!」な臭いが気になったものです。身内で慣れているつもりの私からしても、刺激のような、ドヨ〜ン…ウッとくる臭いがありました。すみません、すみません、と心の中で唱えながら、風向きや換気に気を遣ったり、別室にご移動をお願いしたり…。

そのうち、エコに着目した製品が出るようになりました。しかし、製品の数も少なく、洗浄力は低いものでした。キッチンのように、ギトギトに茶色く固まった油が、アルミ、塗装面、ステンレス、陶製タイル、あらゆるところにへばりついている場合、ほとんど無力でありました。いくら工夫しても、ベタベタが残ってしまうんです。しかも、界面活性剤や消泡剤などの添加剤を詳しくチェックすると、じぇーんじぇんエコでない製品も多くありました。

生分解性が高く、中性で素材にダメージを与えず、いつまでも残留せず、手が荒れず、環境を汚さない、「本物の」エコ洗剤を使いたい。何年にも亘って付着し変質した汚れと溶けて混ざり合っても、お客様が「ウッ…」とこない洗剤を使いたい。そう思い続けて、現在。

今では、かなりの種類を持ち、使うことができています。これは一部分。日本未発売の洗剤も、いくつかあります。

Pro's.jpg

「前に頼んだときよりも、臭い、しませんね!」とリピートのお客様からご感想をいただくと、汚れ落ちと環境性能は、両立できるはず!お客様が求めるハウスクリーニングを実現したい!と、言い続け、諦めず信じてきて、今があるんだなぁ、こんな私たちを支えてくださったお客様に本当に感謝だ、と思います。

なお、環境性能が高いエコな洗剤は、クリーニング先進国の製品です。そういった国では、ハウスクリーニング市場が成熟し、顧客の意識も高いですから、定期的なクリーンメンテナンスはプロに任せる習慣が定着しています。10年近く経過したような、強烈な焦げを伴う油汚れに対応した設計ではありません。想定の範疇を超える汚れには、適宜適量の化学薬品を使わなければ、スッキリ清潔な状況にリセットできないことがあります。

化学薬品がお嫌いな方は、なるべく頑固な汚れに育てないうち、お早めにご用命くださいませ。

2010年8月21日
東京都目黒区マンションにてカーペットクリーニング/3

東京都目黒区にて、マンションのカーペットクリーニング。

その1その2に続き、今回はハウスクリーニング作業内容ご紹介、その3です。

バキューム、アジテーションまで終わったら、ここで一旦ベンチタイム。カーペットを乾燥させ、取り残した洗浄剤と汚れを結晶化させます。粉っぽく乾いたところを、再びカーペット専用クリーナー(掃除機)を使って、確実に回収。
carpetcleaning-lastvucuum.jpg

凹んだ跡にご注目。生活されていた床ですから、やはりちょっぴりは残ってはいますが、最初にバキュームしていた時と比べて、かなり薄くなってます。お部屋の明るさと見る角度によっては、まったく目立ちません。これなら、新しく入れるベッドの配置も、自由にできますね!

カーペットクリーニング完了。洗浄前と比べてみてください

carpetcleaning-after.jpg

どんよりゴワゴワした生活感があるカーペットが、明るくスッキリと変わりました。

カーペットクリーニング後、お客様お引渡し時、はじめて足を踏み入れられた際にお客様から頂戴した、嬉しいご感想。

「きゃーっ、ぜんぜん足ざわりが違うー!これなら、ここにいきなりお布団敷いて寝てもいいわ!」
「本当だ〜、実はここ、諦めていたんですよ。前とぜんぜん印象が違いますね!」

うふふ。良かったです!どうぞハッピーなカーペットライフを。

2010年8月20日
東京都目黒区マンションにてカーペットクリーニング/2

前回の続き、カーペットクリーニングの作業です。

カーペット専用の掃除機で、しっかりハウスダストやカビの胞子を取り去ったら、次は、カーペットクリーニング洗浄液の散布。

ウォッシュテックで使用しているカーペット洗浄剤は、世界で最も厳しいといわれるアメリカ・カリフォルニア州における環境基準をクリアしている、安全性が高く、残留性がきわめて低い洗剤です。

カーペットの床なら、素足で歩きたいし、もっと言えば、パジャマで寝っころがりたいですもんね!安全で、なおかつ汚れが落ちる洗剤をチョイスせねばなりません。

希釈した洗剤の噴霧に続いて、アジテーション。マイクロファイバーを付けた機械を使って、高速・均一な「拭き掃除」をするイメージです。

そして最後に、柔らかで細かなブラシを使って撫で、毛並みをフンワリ整えます。

上記の3つの作業を一枚の写真に収めることができました!小さなお部屋を3人で作業したから撮れた、奇跡の一枚(笑)。
carpetcleaning-sagyo.jpg

「拭き」に使ったパッドを4つに畳んでバケツに入れ、水をたっぷり含ませ、グイグイ押してみました。うわー真っ黒。意外に汚れているのですね。カーペットクリーニングは、「する前」「した後」を、イマイチ明確に感じることができないジャンルかと思うのですが、これを見ると、着実に汚れを取り除いていることを実感できます。

carpetcleaning-osui.jpg

またしても長くなりましたので、カーペットクリーニングレポート、更に続きます

2010年8月19日
東京都目黒区マンションにてカーペットクリーニング/1

東京都目黒区のマンション、中古物件ご購入後、ご入居前の空き室全体ハウスクリーニングの一環として施工した「カーペットクリーニング」。

まず、カーペットクリーニング前の状態。
carpetcleaning-before.jpg

室内で、寝室として使われていたことから、それほど強い汚れではありませんが、ベッドの下あたりの埃による黒ずみが目立ちます。触ると、ちょっとゴワッとして、ちょっとベトッとしています。重いベッドが置かれていた跡がクッキリ、完全に毛が凹んで潰れています。

なお、写真右・壁際の黒っぽい感じは、汚れではなく、毛羽立ちです。ちゃんと毛並みを整えてから撮れば良かったです。申し訳ございません。

グレージュ(灰色っぽいベージュ)色で、汚れが目立ちにくいカラーリングではありますが、前居住者の方の何かが染み込んでいるみたいで、ちょっと気持ち悪いですよね。

せっかくのご新居なのに、素足で歩くのイヤだからスリッパ履こうかな…収納部屋にしようかな…と、後ろ向きなお部屋にしてしまっては勿体無いので、しっかりと汚れを洗って、気持ちよい床に戻しましょう!

まず最初に、カーペット専用の業務用掃除機をしっかり丁寧に掛けていきます。

carpetcleaning-firstvucuum.jpg

このカーペット専用クリーナーは、吸引力も素晴らしくハイパワー!頼れるハイスペック!じゅうたん専用機ゆえ、家庭用掃除機のように何でもござれとはいかず、フローリングやフロアタイルなどには使えません。そう考えると、ぜいたく品ですね!特殊なブラシが内蔵されており、カーペットの繊維を立たせながら汚れを浮かせ、確実に吸い込みます。

カーペットクリーニングにおいては、掃除機の性能は非常に重要です。カーペットに付着している汚れって、実は、ほとんどがカビやハウスダストなど、粉っぽい汚れです。なので、掃除機さえイイやつを使っておれば、この「掃除機を掛ける」工程だけで70%ほどの汚れが取れちゃうんだそうです。

カーペットの洗浄をご検討中の方は、どんな掃除機を使う業者かチェックしておくと、その業者がどのような姿勢でハウスクリーニングに取り組んでいるのか、よく分かるかと思います。

ホコリやカビを吸い取ったら、次は、クリーニングの作業へ…長くなったので、次回に続きます。

一足飛びでカーペット洗浄後の様子をご覧になりたい方は、その3へ。

2010年8月18日
ハウスクリーニングの制服ニッカ改造 お裁縫

一般的にブーツっぽい長地下足袋に合わせてコーディネートすべき股下64cmのショートニッカ(短ニッカポッカ)を、ばっちし足首までのジャストサイズで履いている私。(←かわいそう)

nikka-kantoutobi.jpg

脚まわりがゆったりしているので、立つ・しゃがむがラク。気に入っていたのですが、作業着のトレンド傾向移行により、どんどん品薄に。ということで、作業着屋さんに在庫を調べてもらって、関東唐獅子牡丹、買いだめしました。

ニッカといえば、足首が締まったデザインなのですが、たいてい金具で締め具合を調節できるようになっています。私は、ニッカを購入すると、必ず金具を外し、縫い止めます。

nikka-suso.jpg

作業着に金具が付属していると、何気なく座ったときにフローリングを傷つけたり、壁紙(クロス)に引っ掛けたり、思わぬトラブルが起こるリスクが高まるからです。私は、ものすごドンくさく、後からクヨクヨ悩む性格なので、心配の種・リスクは可能な限り事前に潰しておきたい!そして、ハウスクリーニングの精度を高く保ちたい!のであります。

今回は計5本、改造終了。夏スカート用にゲットした花柄の綿ローンたちは、今日もお預け。暑いうちに縫いたいなぁ。

summer-nuno.jpg

我がミシンよ、トーションレースとかリネンとかの上を華麗に走りたかったろうに、ニッカとか腰袋(作業用の道具類を入れ、腰から下げるバッグ)ばかり...お前には苦労かけるねぇ...(笑)。

2010年8月17日
東京都目黒区マンション玄関ライムストーンタイル洗浄〜コーティング/3

目黒区マンション。中古物件ご購入後、ご入居前の全体ハウスクリーニング。玄関の石灰岩のクリーニングとコーティングについて、その1その2に続き、その3。

その1にも記載しましたとおり、石灰岩・ライムストーンは、あっという間に水や汚れを吸い付け、吸い込んでしまいます。

顕微鏡で見るとお麩みたいにフガフガなので、いったん汚れが染みてしまうと、汚れだけを取り出して新品のように戻すことはできません。

そうとはいえ、ここはお客様が住まわれるお家。しかも、靴を脱ぐところ。いらした方が最初にご覧になる玄関口。そして、ご入居後は、住まう方ご自身でお掃除をされるんです。

ならば!コーティングが有効!

なるべく汚れが染み付きにくく、拭き掃除しやすく掃除機を掛けやすく、クリーニング後のオシャレなイメージをなるべく長く楽しんでいただこう!

そう考えて、今回は、色や質感をまったく変えず、次回のクリーニングも容易になるよう、安全性が高く、硬化時間は長いものの効果長持ちのフッ素系コーティング剤をチョイス。

男たちが這いつくばって後ずさり。手際よく、コーティング剤を、塗って、染ませて、拭く…
limestone-floor004-.jpg

ただいま、フッ素コーティング剤を石灰岩に浸透させ中…

limestone-floor005-.jpg

再度浸透させ、余分のコーティング剤を丁寧に拭き取り、防汚コーティング完成。


硬化・定着後、霧吹きで水を撒いてみました。石灰岩の凸凹の質感のため、とても分かりづらい写真になってしまいましたが、コーティングの作用により、水分が染み込んでいきません!

※上の写真や洗浄中の石は、水分シミシミです。比べてみてください。
limestone-floor006-.jpg

大理石やライムストーン、石灰岩は、石の知識と経験に富み、洗浄からコーティングまで一貫して行えるハウスクリーニング業者にメンテナンスを頼まなければ、長く維持できないと思います。でなければ、すぐにボロボロで真っ黒になってしまいます。

専門的なトレーナーがマンツーマンで付いて8cmヒールに耐える歩行姿勢やウエストのくびれが作られるように、「美」「おしゃれ」な住居には、そういう専門業者が不可欠だと思うのです。

2010年8月15日
東京都目黒区マンション玄関ライムストーンタイル洗浄〜コーティング/2

東京都目黒区のマンション。お引越し前ハウスクリーニングの一部として、玄関に張られた石灰岩のクリーニングとコーティング。

大理石よりも更に「酸」「アルカリ」「摩擦・衝撃」に弱いライムストーンのタイルに、土足歩行による汚れ、排気ガス、カビなど黒ずみ、ベタつき、汚れが付着しています。

デリケートな天然石に対して、どのようにクリーニングを進めるのか。前回に続き、その工程について。

まずは、クリーニング作業前の状態。ドア付近の「必ず靴底が触れる、もっとも汚れているゾーン」の写真。

limestone-floor00-.jpg

安全性と成分解性が高く、後々まで残留しない中性でマイルドな石材専用クリーナーで、汚れを浮かし、拭き取り。床に這いつくばって汚れと石の状況を見ながら、濯ぎ水をマメに取り替え、拭き布を絞って、淡々と進めます。

limestone-floor002-.jpg

石灰岩から回収した汚水。今回は、こういうバケツ水が5杯くらい取れました。泥、カビ、排ガス、油脂…濁ったチャコールグレーのドンヨリした汚れです。まさに、石の汚れを水と布に転写!した感じです。

limestone-floor003-.jpg

クリーニング後、よく乾燥させて洗浄終了!

limestone-floor01.-jpg.jpg

深く染みた汚れは100%除去できたとは申し上げられませんが、だいぶん薄くできました。全体にトーンアップして、石灰岩特有の貝など生物の化石の模様も鮮やかに、個性的な当初のデザインイメージに近づきました。パッと明るく変わりましたね!もちろん、触っても嫌なベタつきがなく、清潔感があります。

次回は、いよいよ最後の工程、コーティングです。

2010年8月14日
東京都目黒区マンション玄関ライムストーンタイル洗浄〜コーティング/1

東京都目黒区のマンション。ご入居前の空き室ハウスクリーニングの一環、土足歩行の玄関たたきに張られた石灰岩のクリーニングとフッ素コーティング。

マンションのドアを開けると、個性的なデザインのタイル。タイルは、石灰岩で出来ています。

石灰岩とは、サンゴや貝殻などが堆積してできた炭酸カルシウムを50%以上含む天然石のこと。

イメージとしては、白墨(チョーク)に近いでしょうか。爪と同じくらいの硬さで非常に柔らかく、もろく、軽い。スポンジのように穴ぼこで、水も汚れも吸い込みやすく取り出しにくい。たとえばレモン汁のような酸性の液体に触れるとシュワシュワ〜と溶けてしまう。かといってアルカリ性の液体に触れると変色してしまう。

そういう性質の石なので、本来、床に使うには適していません。特に、土足で歩行することが考えられる玄関から廊下には。

でも、オシャレだからね!あと、わりかし安価だから!デザイナーの方は、ライムストーンが大好きなようで、東京や横浜には、たまにこういう床もあるのです。

上記のとおり、柔らかで変質しやすい石ですから、ガンガン擦ってブラッシングもできません。酸性の洗剤も、アルカリ性の洗剤も使えません。汚れを、どのように浮かし、回収するか。

実際に住む方のお掃除もハウスクリーニングも、とても難しいのです。この石の床は、本当に難問です。

新築時は、まろやかなクリーム色で温かな質感だったかと思うのですが、水拭き掃除を日常的なお掃除で繰り返し、致命的な汚れは見当たらないものの、全体に黒ずみ、何となくどんよりと暗いイメージです。表面は、石灰岩本来のマットな感触ではなく、若干ベタベタとしています。
limestone-floor-0-.jpg

このライムストーンをクリーニングし、汚れを含む水分が石灰岩の深部に染み込まないよう、フッ素でコーティングしていきます。クリーニングとコーティング後の写真は、こちら↓。
limestone-floor-1-.jpg

詳しい清掃作業工程は、その2その3に続きます!
2010年8月13日
横浜市都筑区にて新築マンションのフローリング床コーティング・2/ワックス塗布

横浜市都筑区新築マンションでのフローリングコーティング下準備が終わり、

ニュートラルなフローリングに整いました!このままでもフローリングとして美しいのですが、やはり淡いベージュ色のフローリングは、汚れが目立ちやすく、数年後には歩く箇所やよく座る箇所がドス黒く「けもの道」のようになりがちですから、汚れをクリーニングでリセットできるワックスが有効です。

new-floor-wax00.jpg

また、ここ数年の合板フローリングは表面に貼られている木材が、とても薄く弱くなっています。ワックスやコーティングで保護していない床に、汚れが溶けた水を垂らしたり、日々ビチャビチャの雑巾で拭いたりすると、あっという間に表面に亀裂が入ったり、端っこがフワフワ〜っと浮き上がったり。「もう替えなきゃ戻らない」という重篤なダメージに、即!直行!こうなるとリフォームしかない!という危うさがあります。

いよいよ、コーティングを塗布!と、その前に、養生テープを貼り、フローリング以外の塗ってはいけない箇所をマスキングします。ドアストッパー、見切り(部屋と部屋を区切る細い板)、床下収納の金具などを覆い、保護します。併せて、新築マンション引渡しクリーニング後のお部屋は、木屑・ホコリ・体毛が部屋の隅(巾木の間や部屋の角)にモップで押し込まれていることが多いので、隅っこまで薄いヘラに柔らかな布を巻いたものを使って、丁寧にゴミを取り除きます。

new-floor-wax0-4.jpg

コーティング終了。艶やかで丈夫なウレタン樹脂の保護膜が均一にフローリングを覆っています。

new-floor-wax01.jpg

床に窓の形がクッキリ。さらに、よく見ると、壁や巾木も、フローリングに映りこんでいます。ボンヤリしていた木目の柄は、トーンが一段鮮やかになって、「白木」のようなイメージが強まりました。

実は、ガサツで邪魔くさがりの私の場合、このような繊細な床の上には、よぅ住めません。「固絞りの布で水拭きできる、しっかりフローリングを守ってくれる、しかも数年後にはクリーニングしてワックスしてリフレッシュできる」コーティング加工が無ければ、もはや生きていけないです。(悲)

フローリングって、雑巾掛けかダスキンモップかクイックルか...色々あるけど、新築マンション引渡し時に渡されたパンフレットには、「どれもやらないで」って書いてあったりして、けっきょくどうやって掃除したらいいか分からない。前の家では掃除してもすぐにベタベタして、汚れが取れている気がしなかった。そんな、かつての私のような方へ、フローリングのコーティングを強く強くお勧め致します。

ご新居では、ぜひ扱いやすくお手入れしやすい床で新生活をスタートさせてくださいませ。

併せて、数年おきペースでウォッシュテックにフローリングのメンテナンスをお任せ頂ければ幸いです。お隣さんが「汚いし傷んでるし、そろそろリフォームかしら...でも、お金掛かるし近隣の住人からの承認が面倒だし住んでる中での工事は大変...」と悩まれる頃、「うちは全然まだ使える、やっといて良かった」と大きな差を感じることができるでしょう!

2010年8月10日
横浜市都筑区にて新築マンションのフローリング床コーティング・1/下準備

横浜市都筑区の新築マンションのフローリングをコーティング。

ウォッシュテックのフローリングのコーティングは、新築マンションオプション会で頼むコーティング料金に比べ、かなり安いです。また、どのような樹脂ワックスを何度塗布するかが明確です。

そういう利点に気付かれているお客様からのご依頼で、新築引渡し後、ご入居(お引越し)までの数日間お時間頂戴して、新しい(新築)床にコーティングを承る機会がございます。

新築の床なんだから、何もせずともワックスを上からベチョッと塗って終わりでしょ?楽な商売だな。と、仰る方もいらっしゃるかと思います。実は真新しい床にも入念な下ごしらえが必要で、コーティング作業には丸1日必要です。

今回は、新築フローリングに施工するフロアコーティングの下準備編です。

新築マンションの引渡し清掃の単価は年々下落しており、クリーニングの作業時間や費やす材料は削減傾向です。クリーニングだけではなく、他の職人さんもギリギリの中でやっています。多くの進行がドタバタで進むため、引き渡し用ワックスが塗り抜けるのも、よく分かる。よくあることです。
new-floor-wax0-1.jpg

数日かけて舐めるようにチェックする施主さんだったらクレームで大騒ぎだぞ…俺が見つけて良かったな…と、そっと直す社長。
new-floor-wax0-2.jpg

ワックス抜けの修正が済んだら、続いて、フローリング全体を拭きます。新築なんだから、数日前に清掃も入っているんだから、汚れているわけないじゃない。と、思いきや、こういうどす黒いバケツ水が何杯も取れる感じで、既にちゃっかり汚れています。

new-floor-wax0-3jpg.jpg

フローリングのクリーニングを入念に行なわないまま、濃厚なウレタン樹脂を含むワックス(コーティング剤)を塗布すると、表面の汚れを封じ込めてしまい、保護膜がきちんと床に密着しないリスクが高まるばかりか、何となくくすんだ仕上がりになってしまいます。

このフローリングのように、淡いベージュ、白木そのままの色の床は、日常生活中でも汚れが目立ちます。ここで、しっかりとワックスで保護膜の土台を作っておく必要があります。

ウレタン樹脂ワックスを塗布編に続きます。

2010年8月 9日
ハウスクリーニング作業中の写真を撮る

ハウスクリーニングのビフォアアフター写真だけだと、「お客様が喜んでくださることだけを考えて、着実に丁寧に積み重ねる作業工程が、仕上がりの美しさや清潔感に直結している」、そのウォッシュテックの持ち味が分かりづらいのではないか。と、思い、ハウスクリーニングやエアコンクリーニングの作業中の写真も積極的に撮影し、掲載していこうと考えています。

ついつい作業に夢中になってカメラのことを忘れがちですが、「自分でお掃除して落ちなかった汚れに対して、どのように落としていくのか…、これは、きっとお客様がご覧になりたいところではないだろうか。面白く思ってくださるかしら」と、気付いた時には、なるべく撮影するようにしています。

もちろん、撮影だからとポーズを取って手を止めて、ゆっくりカッコ良く…では全くありません。ハウスクリーニング作業の手を止めることなく、通常の動作をしているところを、私が物陰からコソコソッと素早く撮影します。お客様を欺いてナンちゃって〜みたいなヘンなことをしていないのだから、お客様が脇から作業をコッソリ見られたのと同じ目線で、本当のありのままをご覧いただきたいのです。

それゆえ、

photo-1.gif

バスルーム、トイレ、ダウンライトのみの室内などでは、光量が足らず、手先の道具や細かな動作がボケボケになったり、

photo-2.gif

今までしゃがんでいた姿勢が突然立ち上がっちゃって画面に後ろ頭がドーンと入ったり、 photo-3.gif

ピントボケボケ&意図しないアングルの写真が大量に撮れます。 ハウスクリーニング作業中の撮影は、朝方か夕方の野生動物を写す感じで!(笑)

2010年8月 7日
人海戦術!フローリング床クリーニング

横浜市青葉区、戸建フローリング床洗浄と床ワックス。

合板フローリングのクリーニングは、床材の表面を傷めたり変質させるリスクを少しでも減らすため、
一刻を争う迅速な作業が要求されます。

平米数を小さく区切って、這い蹲って洗浄剤を撫でつけてクリーニング、追って洗剤と汚水をウェットバキューム(水を吸い取る掃除機)で回収、更に追って吸水性が高いモップで残った汚水を回収。 

jinkaisenjutu.jpg

早くても雑な単純作業ではなく、汚れの浮き方を見てバキュームを掛けるタイミングの指示を出し、巾木のキワや端っこまでスポンジやブラシを当てて洗い、常に透き通った清潔なバケツ水にするためマメに汲み替えてはモップを濯ぎ、進みます。

このクリーニングの仕上がりによって樹脂ワックスが平滑に均一に塗布できるか、丈夫な保護膜ができるか、大きな差が出てきます。

床のクリーニングやワックスの作業は、一人っきりですることもできますが、やはり一気呵成に洗える人海戦術が有効だと思います。広範囲、30平米以上のフローリングでは特に、一人でやるより断然美しいワックスとなります。

このフローリング床クリーニングは、だいたい脇目もふらず作業を行っているのですが、今回は最も簡単なバキューム担当になったので、デジカメの電源をオンにして待機、タイミングを見計らって大声を掛け、撮ってみました(笑)。

流れ作業でモップまで出来たら、次は更に繊細なマイクロファイバーのフラットモップに持ち替え、3度水拭き。樹脂ワックスを塗布する前には、乾いたフラットモップでハウスダストを回収します。

ウォッシュテックの床ワックスは、汚れと洗剤を丁寧に回収するから、保護膜が丈夫で長持ちです。そして、迅速に作業を行なうので、フローリングにダメージを与えにくいです。もちろん、使用する洗剤は、安全性が高いエコ洗剤です。洗浄中も化学薬品臭がなく、好評です!

2010年8月 6日
横浜市中区新築マンション大理石コーティング(玄関)その2

前回の続き、大理石コーティング、施工レポート。

新築マンション、新規の大理石タイルとはいえ、土足で歩いている玄関です。まずは、表面の汚れをクリーニング。クリーニング専門ウォッシュテックは、コーティング前の清掃が重要と考えています。汚れを残したままコーティング剤を塗布すると、コーティング剤の効果を最大限引き出すことができません。劣化も早くなってしまいます。

dairiseki-coathing02.jpg

大理石用コーティング剤を塗布。安全性が高く、色や質感を変化させることがないフッ素系コーティング剤を使用しています。2度に亘ってじっくり浸透させます。マニキュアのように固い膜を作るタイプではないので、時間が経過してもパラパラと割れて落ちることがなく、コーティング剤の効果が低くなった後も劣化が目立ちません。

dairiseki-coathing01.jpg

きっちり拭き込んで、大理石コーティング、完成。

mantion-dairiseki-coathing03.jpg

硬化させて、霧吹きで水を噴いて3時間後。コーティングしていない大理石では、白木に水を掛けたように水分を吸い取って染みこんでしまうのですが、まだ水滴のままです。フッ素が水を弾いて染み込んでいません。

mantion-dairiseki-coathing04.jpg

新築マンションの玄関が大理石なんだけど、これからどうやってお掃除すればいいのかな?キレイに保つお手入れ方法は?汚くなってからハウスクリーニング業者を頼むのって面倒だ…。悩む前に手を打ちたい!そんな方にお勧めいたします。

2010年8月 4日
横浜市中区新築マンション大理石コーティング(玄関)その1

横浜市中区の新築マンションにて玄関大理石コーティング

大理石タイルの玄関が新築マンションで多く見られます。ここ10年ほどで大理石の価格はぐんと安くなり、バブル期前後の高級マンションでしか採用されていなかった大理石タイルが、今ではファミリータイプのマンションにも入るようになっています。

かなりフレンドリーなイメージとなった大理石ですが、石灰岩ゆえに柔らかく傷つきやすいためブラシでゴシゴシすることもならず、酸にもアルカリにも弱く表面の質感が変わりやすいため洗剤で汚れを取ることもならず、実は、扱いが難しい石です。

ツヤッツルッと光沢があっていっけん固そうですが、実は白木やスポンジのように汚れた水を吸いこんでしまうし、傘の先でトーン!と突くと角が割れてしまうくらい柔らかいし、レモンの輪切りを置いておくと数時間でレモン模様にパサパサになってしまう。

「大理石って、そういうか弱くて繊細な石なんだ」と認識していれば防げることもあるかもしれませんが、マンションを買うにあたってそんなこと誰も教えてくれませんから、どうしてもラフになりがちです。

特に、共有部廊下に長尺シート(樹脂製の凹凸がある床材)が敷かれていることが多いファミリー向けマンションの場合、雨で濡れた靴、屋外の泥や砂を付けた靴で玄関に上がる機会が多くなるので、共有部にカーペットが敷きこまれたマンションに比べ、汚れが付くのが早いです。

私は、ご入居から半年から2〜3年ほどで「傷も汚れもしょうがないじゃん」と諦めモードの大理石、たくさん拝見しています。

そんなことから、ウォッシュテックでは、新築マンションお引渡しからお引越し(ご入居)までの間に大理石コーティングをさせていただくことをお勧めしております。

固絞りの雑巾での水拭きが出来るようになり、汚水の染み込みがある程度防ぐことができ、表面の耐久性が上がるので、新築時の美しさをラクに長く保てるようになります。

お住まい中の大理石・御影石バスルームの場合、翌日までにお風呂を使われるので硬化が早い別のコーティング剤を使うのですが、新築お引渡し直後の玄関は、水で濡らしたり土足で出入りすることがなく数日間の硬化が可能なので、より堅牢なコーティング剤を使用できます。マンションオプション会では原価が高すぎて使用されないコーティング剤、効果が高いです。この機会に、是非!

マンションご購入が決まったら、お声掛けください。お引渡し日、お引越し日などからコーティングの日取りを調整しますので、お早めがスムーズです。

次回は、実際の大理石コーティング施工の様子をご紹介します。

2010年8月 3日
コンクリートの苔そうじレクチャー

コンクリートの駐車スペースを覆った緑色の苔とカビをクリーニングし、浸透性コーティングをさせて頂いて数年後。(→カビ苔クリーニングとコーティングの様子)

ブロック塀に這うツタは更に繁茂し、駐車場敷地内の夏みかんは、幹が太くなって葉が沢山繁って何百もの果実を付ける木になりました。

植栽の葉やツタ類が大きく育つと、日差しが十分に届かず湿りがちになります。そして、樹木の養分をたっぷり含んで落ちた水は、苔やカビの大好物です。緑を優先させると、苔やカビが繁殖しやすい環境となり、コンクリートやモルタル、テラコッタタイル、陶タイルを美しく保つことは、どうしても難しくなってしまいます。

こちらのコンクリートのお庭(駐車場)もクリーニングから数年経って、すっかりコーティングが汚れに負けた状態になってしまいました。

コンクリートの立場から申し上げるとするならば、「1〜2年おきにきっちり専門的なハウスクリーニングをして頂きたい」が理想ですが、わざわざ呼んでいただいてコストとお時間を裂くのも申し訳なく、ケルヒャー社の家庭用高圧洗浄機からリーズナブルで使いやすくコンパクトなタイプをセレクト、お勧め。ご自身でたまにお掃除されるようご提案いたしました。

浴室・床フローリングのハウスクリーニングをご依頼頂いた際、「ご自分でのお掃除方法」を社長が実演。ホースと水栓の繋ぎ方、高圧洗浄機のしまい方、ホースの取り回し、どのように作業を進めれば効率が良く、都心部の住居であってもご近所様のご迷惑になりにくいか…、実際に付いて具体的に詳しくご説明いたしました。

koke-kouatusenjo.jpg

もちろん、ハウスクリーニングで使用した業務用高圧洗浄機と比べれば、汚れの残りも見え、時間が掛かります。でも、1〜2ヵ月に1度お掃除をしていただけたなら、「苔やカビが目立たないコンクリート」のイメージを維持できるかと思います。

家庭用スチームクリーナーや高圧洗浄機など、ちょっと専門的な道具でも、ネット通販の発達により、ずいぶん簡単に買えるようになりました。でも、買って実際に自分で使ってみると、ちょっとしたことで躓くことがありますよね。ホースと水栓の接続方法がイマイチだけど何のパーツを足せばいいのか分からないとか、機械が不調なのか自分の使い方がマズイのか分からないとか。うーん面倒だ、もうイヤだ…って、急激に冷めちゃって、買ったことを無しにして物入れにしまいこんでしまうこと、ありませんか。業務用に比べればパワフルさやパーフェクト感は少ないですが、家庭用のマシンも、これがなかなか。マメにされるのなら、かなりの優れもんです。

マシンを使うお掃除の躓きポイントをキッチリ埋めていけば、敷居が高いと思われがちな高圧洗浄機も、とっても便利で楽できる道具として扱えるようになります。ただでさえ面倒で嫌な掃除なわけですから、無駄遣いも、宝も持ち腐れも、やめにしてしまいましょう!

ウォッシュテックは、汚れに関してオールラウンドな会社です。頼んだ箇所のお掃除だけしてオシマイ!このハウスクリーニングしかできませんから!ではありません。続けてご依頼いただくと、そこから関連して色々とお役に立てることがあるかと思います。

2010年8月 2日
換気扇のアルミを傷めないハウスクリーニング

先日、油汚れは金属を脆く弱くしてしまう、腐食に強いステンレスにすら穴を開けることがある、というお話を書きました。

現在、ウォッシュテックではキッチン換気扇を含む油汚れに関するハウスクリーニングで強いアルカリ性を使わない、「換気扇の油汚れディープクレンジング」クリーニングを推進しています。

ウォッシュテック換気扇クリーニング関連記事:キッチン換気扇のディープクレンジング苛性ソーダを使わないキッチン換気扇クリーニング

なぜ何度もしつこく「強アルカリを使用しないキッチンハウスクリーニング」を推奨するのか。それは、酸性の油汚れと同じく、アルカリ性の薬剤もまた、金属を脆く弱く腐食させてしまうことを知っているからです。そこに配慮したハウスクリーニングが、他にはないからです。

こちらの換気扇をご覧ください。表面に油がベットリ黄色く覆われているアルミ製シロッコファンです。2年ほど前、マンション管理業者経由で仲介されたハウスクリーニング業者に、年末大掃除シーズン、換気扇クリーニングを頼まれたそうです。
kitchen-kankisen-abura01.jpg

さっそく換気扇を熱したディープクレンジング液に漬け込み、油汚れを浮かして溶かしていきます。強いアルカリ薬剤で漬け込むとすぐですが、マイルドなこの方法は、それと比べると少し時間が掛かってしまうので、キッチンクリーニングの一番始めに行ないます。
kankisen-alcali-yakeru-itamu02.jpg

クリーニング溶液が茶色っぽく変わってきました。さて、そろそろ油汚れが溶けたかな。(ちなみに、強い薬剤ではないので、漬された換気扇は、素手で触って引き上げることができます。)うん、銀色にが戻った…あれ?!何これっ。
kankisen-alcali-yakeru-itamu03.jpg

アルミの表面がまだらに黒くなっています。これは実は、アルミがアルカリで焼けた跡。腐食した箇所が黒くシミのように見えています。

2年前、別のハウスクリーニング業者が換気扇を強アルカリの過激な洗浄を行なったことでアルミの表面が荒れて凹凸に腐食、錆びのように2年間かけてジワジワ広がり深く進んだ跡です。

一般的なハウスクリーニング業者が行なう強アルカリ(水酸化ナトリウムなど)を使用する換気扇クリーニングでは、漬け込みの際また改めて表面を腐食させるので、新たな凹凸ができて「質感が整った、きれいになった」かのように見えるのですが、弊社のディープクレンジング方式では表面の油汚れだけが取れますから、2年間でアルミに与えたダメージや腐食が、このように如実に見えてしまうのです。

実は、強いアルカリ性の薬剤を触れさすと、後から水で濯いでも、弱く溶けやすい金属であるアルミは着実に傷み、そこからの腐食を止められません。

できた凹凸は徐々に深くなり、凹凸に油汚れがガッチリ食いつき、汚れやすく、取れにくくなります。油汚れが長期間付着すると?こんどは酸でアルミにダメージが…。弱く脆くなってしまいます。

さらに、強アルカリ洗浄の場合、製品出荷段階(新品)時にアルミ換気扇に施された、汚れの固着や錆びを防ぐコーティング材も溶かして剥がしとってしまいます。むき出しのアルミにしてしまうことで、ハウスクリーニング前より確実に表面は弱くなります。

ウォッシュテックのキッチンクリーニングは、このような知らないうちに進んでいる腐食を止める働きがあります。新品の時に確かにあったコーティング作用を大切に長く生かすことができます。

「うちは毎年、換気扇ハウスクリーニングを頼んでいるから」と思われている方。お宅の換気扇は、どうでしょう!?業者から、どんな方法で、何をされているか、ご存知のうえで頼まれていますか。

今回の換気扇クリーニングをご依頼いただいたお客様のお話によりますと、

シロッコファン洗浄のみの料金6000円。マンション一斉に清掃業者が入り、換気扇を分解、シロッコファンを屋外に持ち出し、次々に強アルカリの洗浄液に漬け込まれ、別のお宅の換気扇を入れ間違えないようマーキングし、順番に取り付け…えっ?シロッコファンだけ?1時間くらいでハウスクリーニング完了?このギトギトの換気扇が入っていたケースや、溝や裏側に油が滴っているレンジフードは?それじゃあ6000円出したって高いじゃん。もっと細かいところまでしっかり掃除して欲しい…とネットで調べられ、弊社にご依頼くださったそうです。

私もマンションの回覧や新聞店仲介の5000〜7000円の換気扇クリーニングのチラシを見ることがありますが、どういう作業で何をやってこの料金なのだろうかと常から疑問でした。実際に頼まれたことがあるお客様から作業の様子を伺って、納得です。あぁ、それなら仲介業者にキックバック3割持っていかれても全然儲かる。うまい商売だなぁ。と、膝を叩きました。

このように、「住まいを長く使えるかどうかは不問」というハウスクリーニングも、世の中にはたくさんたくさんあります。だから、きっとそういう清掃と出会う回数も多いでしょう。その中でもし、ほんとうに正しくクリーニングして物を長く使っていこうとするならば、そういった業者を注意深く避けていくことだと思います。

2010年8月 1日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon