ユニット浴室のエプロンカバーの汚れです。

エプロンカバーとは、湯舟に入る時、ヨッコイショとまたぐ...その浴槽の立ち上がり、浴室の床側方面を指します。
ふと見ると 「えぇっ!」 と声が出るほど汚れている。それがエプロンカバーの恐ろしさです。
たいていの方、「お風呂のお掃除をしておいて」と頼まれて手を入れる箇所ベスト1は、浴槽の内側ではないでしょうか。
お風呂掃除用洗剤のTVCMでも、浴槽の内側がキレイになりゃOK的な演出ですものね。
浴槽の内側の次に掃除するのは床、その他、壁・扉・カウンター・鏡などなどは、まぁ...今日のところは、やらないぜ...という感じかと思うんです。
さらに順位低めの「今日は、やらないぜ」と判断されがちなのが、エプロンカバーと言えます。
理由は、最も 「私の素肌に触れるんだから、ちゃんとしなきゃ」 感が薄い箇所だからかと思います。
今日はヤメとこと思われている一方、エプロンカバーは、床や体から飛び散ってきた シャンプーと整髪料が混ざった何か 日焼け止めと石鹸が混ざった何か トリートメントの油分に皮脂にと、入浴のたびにあらゆる汚れを受け止めています。
汚れを養分にしてバクテリアが繁殖、汚れの凹凸に引っ掛かる形で水道水に溶け込んだミネラル、と かなり過酷な状況にあります。
汚れの勢いに対して、対策が手薄。
かくして、チラ見 → えぇっものすごい汚れてる という事態に発展しやすいんじゃないかなと思います。
慌てて洗剤をブシュブシュとスプレーして、スポンジでグルグル擦っても、この画像くらい厚みの石けんカスだと、さほど成果が出ません。
理由は、その洗剤は、長期に亘り厚く蓄積した石けんカス汚れを想定していないからです。出来て間もないブヨブヨと柔らかい軽度の石けんカスがターゲットです。
洗剤で溶かして落とせないってんなら、メリメリっと、こそげ取る?と、ヘラやテレカ(懐かしい)状の薄い道具を当てられる方もおられることかと思います。
あるいは、肌に擦ったら痛いほどの硬さのスポンジたわしで渾身の力で擦られたりとか。
実は、このような汚れは、とても固いです。乾く→新しく付く→乾く→新しく付く を数か月以上繰り返しているので、カッチカチでビッチリなのです。
対して、エプロンカバーは、ちょっと歪ませて外せるように柔軟性をもった樹脂製であり、デザインも滑らかな曲面。組成はやわらかく、道具が当たりにくいのです。
ガキッ・・・と手元が狂い、袈裟懸けの傷が。
ゴシャゴシャと擦って、手の動きそのままのクルクル丸い傷が。
復旧不能のダメージを与えるリスク(交換は高額だし、傷に更なる頑固な汚れが生じるし...)を考えますと、この段階でギブアップされる方が安パイです。
浴室クリーニング後のエプロンカバー。

分厚いベトベト・カチカチ・黒っぽい・何か臭う そんな強烈な石けんカスが一網打尽です。
樹脂本来の均一な色合いに、くもり・くすみ・斑点の無い、なめらかな表面。
清潔さが回復です。気持ちよいことです。
今夜、ご入浴時にエプロンカバーをチラ見されてみてください。
えぇっ ウチも? と、汚れを目視確認できた方は、ウォッシュテックにご相談ください。
どうぞ皆さま、衛生的で快適なバスタイムを!
ウォッシュテックでは、大理石研磨に割増料金を設定しています。
「汚れが酷い」など基準あいまいな理由ではありません。どなたにも一目瞭然の・・・
大理石の「石種」により価格設定が違うということです。
当ブログでもしばしば書かせて頂いておりますが、一口に大理石といっても、種類さまざまです。
黒色や濃緑色のものは、他の大理石と比べ突出して固く、また研磨しても研磨しても光ってこないという性質があります。
大理石は、化石です。
元々どんな生物だったのか?どんな深さに埋まってたの?マグマとの距離は?と、いろいろ 「出来方の条件」 が違うゆえにバリエーションが生じるということです。
たとえば、色が薄かったり濃かったり、ひび割れ模様が小刻みだったりマーブル模様が細かかったり。
組成が異なるから色柄が違う、ということは、目が詰まっていたり光沢が出にくかったり... 成分の構成や固さも違うということです。
このような黒色や緑色の大理石は・・・、

アイボリーやクリーム色の大理石と比べ、同じ光度・平滑さに達するまで1.5~2倍の材料と、その材料を駆使するぶんの時間を要します。
材料コストぶん、割増料金になるということです。
大理石研磨を検討される方は、石材の光沢復元を扱うサイト、多々ご覧になっているかと存じますが、黒色・緑色の大理石で 「如実に明確に仕上がりが把握できる画像」 を掲載している業者は、ウォッシュテックの他にはありません。
理由は、濃色の大理石の歩行傷や汚れを除き、水とダイヤモンドだけ(化学薬品や塗料は一切使わない)で工場出荷段階に近しい光沢に仕上げる技術が、他の石材研磨業者には無いからです。
数倍時間をかけたって、材料を数倍使ったって、ウォッシュテック同等の光沢に回復することはできません。
技術の差というのは、時間や道具では埋められません。アスリートやシェフと同じことで、結果歴然です。
そこで、技術が無いながらウチは技術ありますよという体にしたい業者は、このようにサイトに記載します。
・ウォッシュテックと比べてちょっと安価に設定。
・あるいは明確な料金を掲載しない。問い合わせを促すのみ。
・割増料金は無い。
・自前で用意していないイメージ画像。
・仕上がりが不明瞭な画像。
・画像が特定の石種のみ。
・狭い範囲でトリミングされた画像のみ。
つまり、「できる」を前提に作られたウォッシュテックのサイトやブログとは、まるで逆の語り方になるということです。
例えば、このようなアフター画像は絶対に掲載しません。こんな仕上がり図を載せて現場を請けても、後々クレーム・トラブルになるだけです。

※ブログ上部のビフォア画像と比べてご覧ください。黒色の深みが増し、鏡のように玄関建具や照明をまっすぐ写し込んで、バチーっと迫力のある明るさに。黒色の大理石特有の 清潔+高級 な印象に完全回復です。
石材研磨をメニューに載せているけれど技術が伴わない業者には、問い合わせをしても、何らか理由を付けて最終的に断ってくる or 高い料金を言い出す で、頓挫することが常です。すぐには断らないため、打ち合わす時間と手間がもったいないです。
粘り強く施工までたどり着いたとして、言われたよりもめっちゃ時間が掛かったうえに、ちょっとな~ウォッシュテックのブログで見た感じより、だいぶん光ってないよなぁ~まぁ、安いからな~...って...劣りをチャラにできるほどには安くはないけどなぁ~ というモヤっとくすんだ結果になります。
ちょっと安いけれどモジャモジャしたうえにモヤっとさせて終わる業者か、前例多数あったうえでクリアな割増料金を提示してくるけどパンと払えばイエッサーでやり切る業者か、どちらの人がお好みかということになりますが、
彼氏彼女...あるいは友人...あるいは仕事上の取引先...とコミュニケーションした際、「あっ...コイツ、ホントは出来ねぇんだな(もしくは、断固やらねぇつもりだな)」 と分かる瞬間が何よりガッカリな方は、だんぜん 「先に全部言ってくれて、OKを出したらゴチャゴチャ言わず完遂」タイプの ウォッシュテックがお気持ち良いかと思います。
1)技術が高い業者は、堂々と語れるし、すぐに請けれる。話が早い。
2)実績・経験が多い業者は、コストや作業時間の見通しが正確なので 想定外の結果 を最小限にできる。
サイトをご覧になれば全てお分かりいただけます。他には無い強みです。