ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

玄関 大理石タイルの汚れ・歩行傷を、クリーニング&研磨

東京都目黒区の戸建住宅にて、玄関タイルの大理石のクリーニングと研磨。生活中で付着した汚れと歩行傷の対策をさせて頂きました。

dairisekitairukusumi0.jpg

床タイルを斜めから透かすように接写してみましたので、お分かり頂けるでしょうか。

ほんの細かな髪の毛くらいの傷が、無数に出来ています。多くは、靴の裏からくっついて持ち込まれる砂塵や汚れが原因です。

指で触れるとわずかにネトネトとしていて、少し黒ずんだように汚れも見られます。住宅街とはいえ都心ですから、排気ガスの影響も大きいかと思います。このような汚れも、やはり靴の裏から引きずって来ちゃうんですね。

正面玄関から明るく太陽光が斜めに入るお昼間にドアを開けますと、玄関の大理石の曇り汚れ、とても目立ってしまいます。

余談となりますが、そのせいでしょうか、玄関の大理石タイルのクリーニングと研磨をご依頼頂くのは、圧倒的に「日中、玄関をご覧になる機会が多い」方が多いです。朝早くにご出勤されて、夜遅くにご帰宅される方は、ご家族分の靴が乗っかっている玄関タイルの隙間をダウンライトの照明でご覧になるのみなので、あんまし「大理石の汚れ」を気にされていないのかもしれません。

「この玄関の大理石、どうにかならんもんだろうか…」と熱心に調べられるのは、ご家族みなさん出払ったあと、しげしげと見つめて拭いたりして、それでも解決できず、憂える方のみです。決して多くはないかもだけど、悩みは深い。尽きない。というのが今まで入らせて頂いた何百件かの現場からの印象です。

さて。大理石の研磨作業を終えた玄関タイルは、こちらです。

dairisekitairukusumi1.jpg

くどくど書かなくてもお分かり頂けますでしょうか。写真って本当に便利ですね。大理石の表面に見られた黒ずみ汚れ、ベトベト、無数の小傷の状況の変化、とくとご覧ください。

写真左上に写っているのが、大理石研磨用のダイヤモンドディスクです。数枚、積まれている状況です。実際にお客様に障って頂くことも多いこの機材。「え、これがダイヤ?これとこれの違いは???」と驚かれるのですが、れっきとしたダイヤ。もちろん、全部ちがって全部つかいます。

パッと買ってペロッと始めてササッとできるものではなく、ドカンと買って(高いのです!)念入りに状況判断をして、順番にやり切ってから次の工程に進んでとネチネチやって、そしてようやく「他には無い仕上がり」に至れるという作業。実際にご覧になったお客様から、「こ…こんな値段で、よくやっていけますね…」言われることも、しばしばです。しかし、あんまり高い設定にしてしまうと、初めて体験される方からすれば、どんなもんかコワいですもんね。資材と機材の高騰があるまでは、現状維持で頑張ります。

最後に、大理石の玄関タイルの汚れや細かな傷に有効な対策をご紹介。

大理石の床に上がる前のところに、土足用のマットを設置することです。可能であれば、靴の裏のデコボコに詰まった泥や砂や小さな石を掃き取れるようなブラシ状のマットを第一段階として、次に、靴の裏のベトベト汚れや水分を拭き取れるような細かな繊維状のマットを。この2段構えで迎え撃てば、土足歩行の玄関タイルも室内床と同じレベルに保つことができますよ。

2014年7月30日
御影石の天板、陶器のボウル 洗面台クリーニング

東京都港区のマンションにて、洗面台クリーニング

御影石の天板に陶製の洗面ボウル。

mikage-senmendai00.jpg

スクエアなデザインであるためボウルに水分と汚れが留まりやすく、濁った膜のような汚れが目立ちます。

スポンジと市販の洗剤でお掃除。表面に薄く貼り付いた粘っこい白っぽい汚れが取れますが、曇ったようなくすみ汚れ、ほとんど変わりなし。これ以上ハードなお掃除をして傷になって取り返しのつかない結果になるのはイヤだわ…この洗面台のベストなお掃除方法も知りたいわ…とのことから、ウォッシュテックにご相談いただきました。

洗面台クリーニング後。

mikage-senmendai01.jpg

陶器の「とろみ」ある光沢が甦りました。

洗面台の上部に設えられた照明が、ボウルの平たい面に映って、レフ版のように反射。洗面台に立つ人の肌を明るく美しく見せる。巧妙なデザインの仕掛けが、ハウスクリーニングの力で再び機能し始めます。

汚れてよどんでいたら、そのようなデザインの意図は、あっさり崩れてしまう。しかし家はオブジェではないし、「食う寝るところ住むところ」なんですよね。生活感が気になるな、新築時のときめきが失せてしまったな、と思われることもあるかと思います。そんなときは正しいメンテナンスでピシッと整えてあげて「うん、やっぱ良いものだな、我が家は!」と、再確認して頂きたいと思います。

天板の御影石も、ボウルから跳ねる水分や汚れで手前を中心にくすんでいましたが、この通り。

mikage-senmendai11.jpg

リッチ!ラグジュアリー!御影石にしか醸すことが出来ない清潔感、ステキです。

お客様に、日常のお掃除方法と御影石にダメージを与えない注意点と工夫をお伝えし、お引渡し。

「へぇぇ、知りませんでした。意外に扱いやすいものなんですね。でも…これを見てしまっては、もう…またお願いするかと思います。」と笑顔のお客様。

「んー、お仕事もお忙しいでしょうから、たま〜にで良いんですよ。」と申し上げますと、「美容院やネイルサロンでお手入れする、そういう時間や労力はいっけん無駄とか贅沢とか思われがちですね。でも、私の場合、それを継続することで、仕事もプライベートも充実するんです。ブースターというかスパイスというか、なくては立ちいかないものだと思っています。ですから、当然のことと生活に組み入れて、必要な事項としてスケジュールしています。仕事に家庭に忙しい中に、一から捻出しようと思ったら、時間もお金も工面できませんから。私の人生、常にベストの状態にする努力をして、ありったけの力で楽しく働きたいんです。えーっと、そういうわけで、またお願いします。」

ワタシ、目からウロコがボロボローっと落ちました。余った時間や余ったお金なんか、全く無い。だから、必要なものとして確保しておく。言い訳しない。ベストを尽くす。ゆえに、美しくてタフで合理的。かっこいいいぃぃ。

お客様の「必要なもの」の中にウォッシュテックを入れてくださったことが、とても嬉しいです。

2014年7月23日
玄関 陶製タイルの黒ずみ、べたつき汚れ

東京都町田市の戸建住宅にて、玄関タイルのハウスクリーニング

築20年以上経過した戸建を中古で購入されたお客様。水まわりや室内の床は、売却前のハウスクリーニングやご自身でのお掃除で整えられましたが、この玄関だけはどうにもならない…とのことで、ご依頼頂くことになりました。

お問い合わせ時、お客様からお送り頂いた玄関タイルのお写真。

genkantile-betatuki0.jpg

目地とタイル表面の黒ずみ汚れ、ベタベタとした感触と、ムラムラとした光沢が見られます。物件ご購入以前のお手入れ方法は不明とのことでした。

お写真拝見しまして、陶製タイルにフローリング用の樹脂ワックスが塗布されている可能性が考えられました。タイルや目地材に染み込んだ樹脂が、長期に亘って靴裏の泥水や紫外線などに触れて劣化、黒ずんでネトネトと汚れを巻き込みながら変質、そのような症状かな、と思わせて頂きました。

ここで強調!陶製タイルに樹脂ワックスや油脂ワックスを塗布してはいけません。

タイルに限らずですが、染み込む素材に対し、数年後にはベトベトもろもろしてしまう液体を含ませる行為はタブーです。塗布した直後は「うわー、ツヤッツヤ!見違えたぞ。ナイスアイデアだぜ俺」と、思われたかもしれません。しかし数年後には、こうなるんです。この写真、よっく覚えておいてください。

樹脂ワックスがあまりにも深くまで染み込んでいる場合、隠蔽する形になりますので、いかなる洗剤や道具をもってしても取り去ることはできません。全ての技術をもって一所懸命がんばりますし、現状からは必ず改善しますが、新品同様、何事も無かったかのようにはならない旨ご了承頂き、いざ!クリーニング。

genkantile-betatuki1.jpg

表面の黒ずみ、ガチガチべとべとに固まっていた汚れの膜を、ほどいてゆきます。

洗剤を打ってブラッシングして、丹念に濯ぎ拭きをして、様子を見て、また違う洗剤を打って…という段階的な作業ですから、ご家庭ではできないことかと思います。汚水用のバケツに、ドロリと粘りのあるドス黒い汚れが溜まってゆきます。おそらく前オーナーさん、十年以上の期間、「汚れているよなぁ、年を経るごと、どんどん汚れてくる。でも、どうにもできない」と思われていたはず。

焦げ茶色にテラテラしていたタイル、このように、実は淡い茶色だったんですね。手触りも、サラサラとニュートラルになりました。

清潔で明るい玄関タイル。

genkantile-betatuki2.jpg

築年数が経過した戸建も、清潔感を取り戻すことができます。

ただし目地は、より深刻に樹脂ワックスが浸透していたため一部残りました。汚れだけに着目して目地をガリガリ削ったり劇薬などで溶かしたりして傷付けることは、長期的に見て決して良い結果にはならない旨ご説明を差し上げて、そのままお納めさせて頂きました。

玄関は家の顔。好印象なタイルで、お客様をお迎えください。

2014年7月22日
ひゅ〜… 妖怪「すきま風」を遠ざけろ

怪談のBGMか、雪女の登場効果音か。家の中に突然、「ひゅ〜、ぴ〜ょ〜、ふぃぃ〜…」そんなふうな怪音が鳴りひびく。

も…もの悲しい!!

kankionnai.gif

今回は、その「ぴ〜ゅ〜ぅぅぅ、ひ〜ょ〜ぉぉぉ」音を解説してみます。

この現象は、気密性の高い住宅でよく見られます。特に、高層マンション。もっといえば、都市部。昭和は遠くになりにけりの21世紀なのに、隙間風とはこれいかに。

この現象、換気扇が作動している時に発生しませんか。

たとえば調理中、入浴中など。なおかつ、周りを見渡すと、窓が全て閉まっているのでは。

ハッとされた方は、次の事項をチェックしてみてください。

●24時間換気のフィルタを閉じていませんか。

●開いている場合、内臓のフィルタがホコリや排気ガスで汚れて目詰まりしていませんか。

換気扇をONすると、ファンが回って、室内の空気を引き込み、室外に強制的に排出します。気密性が高い住宅において締め切った状態で換気扇をONにしますと、換気扇は「空気が引っ張れない!しかし、どっかから引っ張り込まなくちゃ」と、ちょっとした隙間を探して、かき集めようとするんですね。

すると。ほっそーい、ほんのわずかな窓の隙間から、換気扇が排出しようとする空気とほぼ同量の引き込むことになり、かなり勢いよく「ぴゅ〜〜〜ぅぅぅ」という音が発生。

「また出た!怪奇現象」ということに。

もちろん、このような状況では換気扇本来の換気能力を保つことはできません。

換気能力が下がると、どうなるか。

調理中に発生した油分のミストが部屋全体に飛び散り、汚します。たとえばエアコンの熱交換器が油っこくギトギトになる。キッチンやリビングの換気効率が落ちており、エアコンが飛散した油分のミストを寄せてしまうんですね。常駐するカーテンや床は、何となくベットリ重い感触に。浴室であれば、水分や温かな空気が残り、カビやヌルヌル汚れが発生しやすく。やですね。

「なんでなんで、うちは掃除を頑張っても頑張っても汚れてしまうのかしら。おどろおどろしい。これも怪奇現象か?」うーん、それは。出ていって欲しいもんが出て行かず、そこに留まっているせいかもしれません。

大きく空気を引き込んで、大きく外に出す。それがベストです。換気扇の仕事量を上げるためには、強力なモーターよりも「空気をスムーズに引き込める環境」が重要なのです。

都市部の高層マンションでは、四季を問わずエアコンで室内環境が管理されています。生活中に窓を開け放つことは少なく、高気密な構造。外気に排気ガスなどの浮遊物質を多く含むため、フィルタが目詰まりしやすく比較的短期間で効力を失ってしまう。そのようなことから、アーバンでスタイリッシュなデザインなのに、前時代的な「ゆきおんな的な妖怪」が寄りやすい傾向に

24時間換気の装置を「なんでコレ、ついてるんだろう?」と思われる方も多いかと思うのですが、実は非常に重要な働きをしているのです。ぜひ上手く生かしてください。

清潔に、ツーツーにして、換気をON!これで妖怪「すきま風」は退散です。

2014年7月 9日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon