ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

浴室ドアのカビ汚れ&カビ取り剤のリスク

ユニットバスの扉。カビがダラーッ。隙間に汚れがビッチリ。

unitbathdooeslitkabi0.jpg

これは・・・カビ取り剤のTVCMと同じ状況!ならば、スプレーするしかない!

黒いカビの根っこが、みるみる白くなっていくCGを脳内再生させながら、興奮。シュッシュッシュッシュッー!

実は、この写真。お客様が既に「カビ取り剤」で頑張られた後の状況なのです。

「そりゃあ、そんなにうまくいくはずありませんよね…どうか、お願いします…」と、お客様。

一般の方が装備されている「お風呂掃除」の最終兵器といえば「カビキラー」などの塩素系カビ取り剤ではないでしょうか。お風呂用洗剤で取れなければ、うん、これは強力な汚れだからカビキラーだな。と判断される方が多いようです。

しかし、ちょっとお待ちください。

この浴室のドアの汚れは、カビというよりも水垢なのです。水道水が残ってカビる。カビの上に水道水が乗って乾燥する。そこにまたカビが…というように、水道水の中に含まれているミネラルとカビと、その他もろもろの汚れがカッチリ固く混ざり合い、こびりついているのです。

生活の中で出来た汚れは、Aの物質だからaの薬剤で中和、Bの成分はbで無効化できる、というようなシンプルな考えでは決して解決できません。モジャモジャと複雑に入り組んでいる。だから、生活の様子から推理したり、経験から予測したり。化学的考察がなければ、ビクともこないと思います。

「塩素」で「カビ」は「死滅」する。研究所のシャーレの中で培養されたカビは完全にノックアウトできる。TVCMは100%正しい。でも、あなたの家のお風呂場の、その目の前の黒っぽいソレには、どうか分かりません。

話を戻して!塩素系のカビ取り剤は、水垢にはほとんど効果が期待できません。

ほとんど、と申し上げたのは、水垢の隙間から覗いている表面上の「ネトネト系」「カビ系」には効くためです。カビキラーを使うと、ほんのちょっと薄くなるのは、そういうことです。水垢の内側に抱き込まれたカビの色素やカリカリに硬い白い水垢は、依然残るはずです。

そして!カビキラーをガンガン日常的に使うと、むしろ汚れやすくなるのはご存知でしょうか。

水垢にほどよくブレンドされていた「ネトネト・ブヨブヨ」っぽい汚れがカビ取り剤で抜け落ちて、カリッカリに石みたい、それこそ純粋な金属に近づくような形になっていくのですね。

「ザ・水垢」っちゅうか、エリート水垢っちゅうか、いかなウォッシュテックでも完全には取りきれないレベルに強固な水垢に育っちゃうのです。

水垢は、ご存じのとおり、白っぽいマットな質感をしています。卵の殻みたいな粉っぽい質感があります。艶が無い。つまり、凸凹。

もちろん、樹脂や塗装にもダメージは大きいです。塩素系カビ取り剤を使い続けたユニットバスがパッサパサになるのは、表面が焼けただれ、脆くスカスカになっているためです。つまり、凹凸。

表面に作られた凹凸を足掛かりにして、さまざまな汚れが引っ掛かり、積もる。更に大きな凹凸が出来て、そこにまた、積もる。積もる。ですから、より早くより強く汚れやすくなる傾向が見られます。

きれいにしたいと思ってバシバシカビ取り剤を使っている。なのに、よけいに汚れは深刻に。衛生的に保つためにしていることが、むしろ衛生的に保ちにくい状況を作っている。なんと悲しいことだろう。現場で何度もそのように思うことがあり、今回、書いてみました。

unitbathdooeslitkabi1.jpg

浴室クリーニング後

特殊な洗剤を何種類も段階的に使い、白く。おそらくカビに悩まれて戦っておられたのでしょう、ちょっとドアの枠の白い塗装が、粉っぽくパサついて、艶がありません。うぅ、もうちょっと早くお伺いしたかった!

スリットにも、水垢がビッチリ。竹製の薄いヘラなどを駆使して固い水垢とカビを物理的に除き、洗剤で和らげて、ブラッシングして、スカッと風が通るようになりました。

換気効率がアップ!湿気や熱気が早く抜けるようになり、浴室全体のカビも軽減するはずです。

今日のポイント。

・浴室の扉にビッチリの黒カビの実態は、カビだけではなく水垢の性質が強い。

・水垢に対して、カビ取り剤は、ほぼ効果が見られない。

・カビ取り剤の常用は、リスクを伴う。健康へのリスクではなく、資産維持や衛生管理の意味合いで。

2015年5月27日
ウール100%のカーペットに付いた粘着テープ跡

東京都品川区のマンション。ウール100%のカーペットが敷き詰められたリビング。

ウール100%の床は、四季を通じてとても快適。なので、子育て中の世帯にも、好ましい!

とはいえ、ウールは、アクリルやナイロンなどの化繊100%カーペットと比べて、強い洗剤を使うことはできません。動物性の天然繊維ですから、縮んだり切れたり、非常に変質しやすいのです。

今回は、全体のカーペットクリーニングに加えて、こんな難問。

「子供がお部屋で野球の練習をするため、数年間、粘着テープでベースを固定していました。その剥がした跡を、なんとかできないでしょうか。」

wool100%carpetGUMtape0.jpg

カーペットの上に貼っても、ズレたり滑ったりしないことを目的に選ばれた粘着テープですから、それはもう強靭なネバネバです。もちろん、水や中性洗剤ではビクともしません。

まずは、砂塵や食べかすなどのパラパラと乾いた粉状の汚れをブラシで掻き出しながら吸引。全体をウール専用のカーペット用洗剤でクリーニングし、いざ、残ったベタベタ粘着テープ跡に取り組みます。

何で取るか。ウォッシュテックで使用するのは、低VOC基準に適合したリムーバーです。

VOCとは、有機溶剤のこと。シンナーやトルエンなど、ツンと臭って頭が痛くなる薬品です。2015年現在、日本政府からの通達レベルで「有機溶剤入りの薬剤は、作るなよ、売るなよ」とされているのですが、カーペットクリーニング先進国であるアメリカでは「絶対アカン」レベルで規制(というか禁止)されています。

そのため、たとえば粘着テープのような、きびしい油性の汚れを溶かして取り除くタイプの薬剤が、世界的に出回らなくなってきています。

※日本では、この手の製品、まだたくさん売ってます。でもそれは、環境基準がユルいから溶剤入りの洗剤を使うことに抵抗がないというだけで、先進とは言い難い。

そんななか、アメリカでも最も環境規制が厳しいカリフォルニア州で、VOC基準を適合(クリア)したリムーバーがあるという。

その!機能と安全性を世界最高水準で両立させた製品を、ウォッシュテックでは使っているというわけです。

もちろん、「ウールカーペットにも、どうぞ安心してお使いください」てな製品はありません。ウールは前述の通り、極めて繊細な天然繊維であるからです。

ですから、おそるおそる、洗剤を馴染ませて薄く溶かしたら拭いて吸い取って、また洗剤を馴染ませて…これを何度も何度も何度も繰り返さねばならない旨は、お察しください。

加えまして、完全に新品同様、何事も無かったかのようには、お約束出来かねる旨をお伝えし、ご了承頂ける方のみ、お伺いさせて頂いております。

粘着テープの跡、除去作業後の状況。

wool100%carpetGUMtape1.jpg

粘着テープの色素がカーペットの繊維に移行したため、染みは薄く残りましたが、ネバネバで引っ掛かることはなくなりました。

ウールー100%のカーペットにリムーバーを行使する、テクノロジーの限界!でも、やった後は全然ちがってますから、ご納得いただける結果に至ることができました。

この作業は、カーペットクリーニングのオプションとなります。

リムーバーを使用する前に、それ以前に対処できる汚れを全て取り去らなければ効果が低いため、必ず通常のカーペットクリーニングの作業をすることになります。

「そこだけ」となると、そこだけがキレイになって、むしろものすごく目立ってみっともない可能性、ほぼ100%だからです。それと、そこだけだからと言って安くはできないのです、採算的に。すみません。

全体のカーペットクリーニングに加算された料金、ご参考までお伝えさせていただきます。

汚れの面積やカーペットの素材にもよりますが、日本の一般的な住宅であれば、税別3000〜25000円になります。

今回の「幼児用バッターボックス」サイズの例では、税別9000円でした。

純粋に、材料費と作業時間から割り出した価格です。他の業者には出来ないのだから高く取ってやろうという気持ちは毛頭ありません。

なので、私どもにこれが高いのか安いのかは分かりかねます。

今回のように「わー!これでみっともなくて隠すこともなくなって、リビングのレイアウトを替えられる!」と費用対効果大と見てくださる方もいらっしゃれば、「高い」と即断される方もいらっしゃるかと思います。

ただ、いちばん難しい場合で、これくらい残るんだな、と知っておいて頂きたいな、と思って。

そうすれば、「割増かー高いなー」と感じられる方は、カーペットにテープを貼らないでおこう、って肝に銘じられるはずですもんね。

そう、基本的に、カーペットにベッタベタの油性汚れは付けてはいけません。

マニキュア、油性ペン、口紅、ガム、クレヨンなども、粘着テープ同様です。

2015年5月22日
ユニットバス カウンターに付いた白い落ちない汚れ

横浜市港北区のマンションにて、ユニットバスのハウスクリーニング

洗い場に座って、正面。浴室鏡、水栓、ときてカウンター。白っぽい汚れがダラーッとこびり付いています。

untbathkaunta-mizuaka0.jpg

これは、「水垢」。水道水に含まれているミネラル(ミネラルウォーターのミネラル。カルシウムやマグネシウム、シリカなどの金属を示します。)が、干上がってその場でくっついた汚れ。

お風呂で見られるのは、化学式で示せるような純粋な物質ではなく、カビやネトネトした金属石鹸(石鹸カス、湯垢と呼ばれる油性の汚れ)を抱き込んだもの。

なので、お住まいの状況によって「淡いグレー」「赤みを帯びたほんのりベージュ」「クリーム色」など、見た目さまざまです。

特徴としては、浴室用洗剤をスプレーしてスポンジで擦っても、取れないこと。

深追いは禁物。カビキラーを思いっきり噴きかけても、ほぼ変わりがありません。

水垢の隙間に抱き込まれたカビや油っこい汚れに届けば若干薄くなりますが、ほとんど浸透しませんから、ほぼほぼ残るはずです。むしろプラスティックを塩素で焼いてしまうので、表面が顕微鏡レベルでフガフガになって、毎日くじけず頑張ったりすると、むしろ汚れがこびり付きやすくなります。

もちろん、メラミンスポンジもいけません。メラミンスポンジは、けっこう粗いのです。ユニットバスの樹脂は、やわらかい。表面が擦り剝けてできた荒れは、即、水垢の足場になります。固くてゴワゴワのスポンジは、いわずもがなです。

ウォッシュテックの浴室クリーニング後。

untbathkaunta-mizuaka1.jpg

立ち位置、逆で撮ってしまいました、すみません…

では、ウォッシュテックでは、どうやって水垢を除去しているのか?

絶妙なタイミングで、絶妙な洗剤を、うまいこと当てていくという表現だと分かりやすいでしょうか。一粒ひとつぶ、汚れをめくっていくように、酸でやさしくマッサージしてみたり、泥パックに吸い付けてみたり、電動ブラシを回して凹凸にフィットさせながら弾き飛ばしたり…。

でなければ、このように水垢をツルリ滑らかに、傷を付けず取り去ることはできないと思います。

作業に必要な機材、洗剤、道具類は、とても種類が多くて高価です。自宅の浴室のお掃除のために揃えるとすれば、かなりの道楽になるはずです。

ならば!水垢は、付けないように。付けたら、自分では取り除けない。と、知っていくことがユニットバスを長く使う秘訣かと思います。

歯石みたいな?お肌のシミみたいな?

掃除は、誰にでも出来る。でも、掃除では解決できない汚れもある。歯磨きやスキンケアと同じです。

難しい汚れに気付かれたなら、即時撤退、検索検索!ウォッシュテックが、ここにおります。

2015年5月20日
セラミック製ノンスリップタイルの黒ずみ汚れをクリーニング

リビングの床に敷き詰められたセラミックタイルのクリーニング。

ノンスリップ加工が施されており、表面は凹凸でザラザラ。そこに引っ掛かるように黒い汚れが全体を覆っています。

nonslip-ceramic-tile0jpg.jpg

指で触ってみると、何となくベタつきがあり、脂っぽいようなテカリを感じます。スリッパの裏の汚れ方に似た、黒いツブツブ汚れも見られます。

実は、この系統のノンスリップタイル、とても難しいんです。ザーッと機械で洗うような方法では、あまりきれいになりません。肉眼ではよく見えないですが、細かな孔がスポンジのようにたくさん開いていて、しかも凹凸ですから、通り一遍、イージーに考えると成果が出ないのです。

果たして、ウォッシュテックでは、どうやって洗うのか。

答え!地べたに這いつくばって、洗って、濯いで、濯いで。タイル数枚ごとで、ひたすら繰り返す。

nonslip-ceramic-tile1.jpg

ブラシ状に起毛したマイクロファイバーのパッドで、マッサージ。安全性が高くタイルを傷めないハイテクな中性洗剤で洗います。タイルに張り付いていた黒い汚れが、どろりと緩んで…、

nonslip-ceramic-tile2.jpg

拭き取り用のマイクロファイバーで拭いて、ぺラッと返すと、ホラっこんなにー。

常に「汚れていない状態のマイクロファイバー」に取り替えながら、数回すすぎ拭きセラミックタイルに付着した汚れを、布に転写させ、回収していきます。

マイクロファイバーが汚れれば汚れるほど、タイルはスッキリしてゆきます。

nonslip-ceramic-tile4jpg.jpg

ひざまずき、数十センチのところから目視、直視できる範囲の枚数ずつタイルを拭く。リズミカルに、せっせ、せっせ、という感じです。

お客様には「もっとズバッと機械とか強力洗剤とかを使うかと思いました。めちゃくちゃ地道なんですね…(←ちょっと残念そう・笑)」と、ご感想を頂くことが多いのですが、いやこれが、最上の仕上がりになるのです。

小さな面積でマイクロファイバーを交換できますから、汚れの再付着がありません。洗剤の残留も最小限にできます。そして何より、いちいち汚れが残っていないかどうか目で見て指で触れて確認できるので、見落としが少ない。

いかな巨大なリビングでも、いつかは終わるのさ!そのときまで、休まず、せっせ、せっせ!

nonslip-ceramic-tile3jpg.jpg

この作業の結果、回収された汚水は、このような。どんより不透明な灰色、水面に浮かぶ油の虹もよう。

まるで、セラミックタイルのデトックス。

サラリと清潔な触り心地になりました。

ノンスリップタイルの管理方法は、メーカーやビルダーも明らかにしておりません。具体的に、日常のお掃除をどのようにするか、また、どのような定期的なメンテナンスをしてゆけば良いのか、全くわからないまま引き渡されることが一般的ではないでしょうか。

最初は素晴らしく美しい。しかし、今では…と、お困りの方も多いように思います。

作業は単調ですから、ご自身でも可能かと思います。しかし、大量のマイクロファイバーを用意してバケツを移動させ頻繁に水を汲み替え、固い床に膝をついて背を曲げて水を使う作業は、とても過酷かと思います。

私なら、休日をつぶしてなんか、絶対やらない(笑)!仕事だからできることだなぁ、ふう、やれやれ。と、背伸び体操をしながら、現場をお納めさせていただくのでございます。

2015年5月11日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon