最新情報
ユニット浴室 黒色カウンターに目立つ白い汚れを除去
横浜市のマンションにて、浴室クリーニングをさせていただきました。
浴室鏡の下部には、黒色のカウンターが設えられています。

カウンター上に置かれたシャンプーボトルやソープディッシュをどかすと、白いモヤモヤ汚れが目立ちます。
ご自身でお掃除をされてみて、しかし全くキレイにならなかったとのことです。
指で触ってみると、ほんのわずかに凹凸があり、薄い膜のように覆った何か...という感じで、ヌルッ・ブヨッ・ベトッのようなものではないのです。
しかし、とても汚らしく見える...そして頑張ってもキレイになってくれない...そこがミネラル汚れの厄介さです。
ズームでご覧ください。

蓄積したカルシウムやシリカが、白いモヤモヤを形成しています。
ウォッシュテックの浴室クリーニング後、黒色カウンターの様子です。

本来の黒色に回復しました。
同じくズームで!

細かな凹凸が施されている天面と手前の滑らかな斜面。プラスチックにしかできない表面加工のコントラストが美しく甦ります。
キズも全くナシ。溶かしたり何か上塗りしたりの痕跡も全くナシ。
汚れだけが消えている!と画像からお分かりになるかと思います。
モノトーンのユニット浴室では、カウンターに締め色として黒色が使われることが多いです。
でも、カウンターってボトルやツールを「ちょっと置き」したいじゃないですか。
そして、ちょっと置きじゃなくて「ずっと置き」になるじゃないですか。
平らな天板に、滑り止めの微妙なデコボコ、シャワーのお湯がパシャパシャ降りかかるじゃないですか。
忙しい日々の中にお風呂をエンジョイするなら、黒いカウンターの白い水垢は当然のことと思います。
でも、樹脂の劣化だから仕方がない・リフォームしかない・ガマンガマン という考えは間違いです。
ウォッシュテックのクリーニングであれば、除去できます。
大金を投じて交換しても、数年後に再び汚れるのです。
的確に汚れを除去できる人とコネクションを築くのが有効です。
また、もっとハードな道具、もっと渾身の力で、必死に掃除すれば家庭内で解決できる という考えも間違いです。
高い可能性で、復旧不可能なキズになります。キズになれば、キレイとは言えません。
あるいは傷はできたが汚れもある、という最悪な結果もあることでしょう。
ウォッシュテックであれば、リスクは無しです。
カビも殺した、ヌメリも洗い流した、しかしキレイじゃない...あの頃には戻らない...そのような浴室はウォッシュテックのクリーニングが適当です。
お気軽にお声掛けください。
マンション浴室 ガラス扉 掃除ではキレイにならない汚れを除去 再び透けるガラスに戻す
東京都渋谷区のマンションにて、強化ガラスの扉を含む浴室クリーニングを承りました。

洗濯物の外干し禁止のため、日常的に浴室乾燥機をお使いです。
洗濯機を回しつつ入浴、入浴後にシャワーで壁や床をサーッと流し、身支度が済んだ頃に洗濯完了のお知らせが鳴って、浴室内に干し、衣類乾燥モードをオン!
という流れになるかと思うのですが、
シャワーで水道水を掛けたのち高圧熱風で数時間さらす、それを繰り返すと、とてもとても固い水垢が形成されます。
水垢とは、水道水に溶け込んでいるカルシウムやシリカなどのミネラル成分が、少しずつ重なってできる汚れですが、
熱が加わることによって、ガラスとの一体感がより一層増すのです。
へばりつくのを超えて、分子構造的に遣り取りしているという一体感です。
ズームで見ると、このような感じです。

一粒ひとつぶ、じっくりコトコト丁寧に焼き付けられています...!
このような白い固い汚れは、ご自身でのお掃除ではいっこうにキレイにならず、キーッとなられることと思います。
ならばと、ハウスクリーニング業者に依頼されるかもしれません。
しかし、さほど印象変わらない残り方をする、あるいは溶剤が垂れたような濁ったような痕跡が生じる、あるいは細かな小傷が無数に生じる、のようなトラブルがひじょうに起こりやすいのが実情です。
そもそも取れないものと見なすか、ガラスをも溶かす強烈な薬剤を塗るか、ダイヤモンドパッドでガラスもろとも削り取るか、そのいづれかの方法を採るハウスクリーニング業者が圧倒的多数であるからです。
ウォッシュテックの浴室クリーニングは、そのような方法を採りませんので、汚れのみを除去し、しかしガラスにダメージは生じません。

ガラス扉がクリアに透き通るようになりました。
まるで鏡のよう。浴室内にある金物の形状と質感から社長・中島の手のひらのシワや寝ぐせまで、鮮明に映り込みます。
先ほどズームした箇所のクリーニング後の様子。

ウォッシュテック独自のクリーニングって、なんだよソレそんな違わないだろ偉そうにとお思いかもしれません。
初めて言うかもですが、社長・中島は、洗剤と道具の扱いが他の人と全く違っています。
例えば、一般的な業者がドア一面いっぺんに塗って、あるいは機器を一面まんべんなく当てて、いっぺんに濯いで流す、とすれば、中島は5センチ四方ずつに区切って超スピードで撫でて濯いで拭いて目視確認、それをえんえん繰り返す、のような違いです。
いっぺんに塗れば汚れとの反応時間にミスマッチが生じるし下に垂れて来てムラになるし、機器を広範囲に当てれば取れた固い汚れが機器との間に再び挟まって小傷を作ってしまいます。そのようなトラブルを避ける目的です。
そのようなリスクを合理的に確実に潰す所作は、正直メンドクサイし緊張もするし疲れるし時間もかかる。やりたくないし、やらないし、できないし。ってなるのが通常です。
そうされがちな諸々の工夫を 「必ず繰り出す」 というのがウォッシュテックの方法の違いであって強みです。
外科手術では患部を鮮明に捉えられるよう体液を常にバキュームしながら進めるとききます。
クリーニングも同様で、ターゲットを確認しやすい状況にして素早く対処するための所作が、確実な成果に導くただ一つの方法と思います。
その考え方が根っこにあって繰り出されるあまたある所作を、他には無い独自な工法と言っています。
いろいろ申し上げましたけども、ガラス扉は、向こうが透けて見えてこそだと思います。
白くて固い汚れでビッシリ、汚れが空間を隔てている有り様、それは機能不全というか気が滅入る風景と思います。
ガラスへの焼き付き水垢が厳しくなりますと、回復率が下がる傾向ございます。
なるべくお早目のご検討お願いします。
浴室 カウンターの水垢くすみ汚れを除去し滑らか光沢を回復
横浜市のマンションにて、ユニット浴室クリーニングをさせていただきました。
カウンターは、カサカサとぼやけて濁った質感になっています。

画像右下、水滴のツブツブ跡がご覧いただけるかと存じます。
パサパサとしたくすみ汚れは、水道水に溶け込んだカルシウムやシリカなどミネラル成分が残った跡です。
カウンターの上に留まった水分のH2Oだけが蒸発し、含まれたミネラルがほんの少しずつ蓄積した結果、わずかな凹凸を形成し、しかしその凹凸は均一ではないので、
肉眼、特に斜めから差し込む照明を透かして見た時など マダラっぽいカサカサ感 として見えてくるというわけです。
ミネラル(無機物)汚れのなかでも、シリカは難しい汚れです。
シリカはガラスの原料...梅酒はガラス瓶で漬けるしジャムはホーロー鍋で煮る...
シリカスケールが、クエン酸を与えても平気な顔をしているのは、当然のこと!と、お分かりになりますでしょうか。
ウォッシュテックの浴室クリーニング後のカウンターの画像です。

蓄積し固着した汚れが全て除去され、素材本来、樹脂らしい滑らかで清潔な光沢が甦りました。
スマホを構えつつピースサインの社長・中島の姿がクッキリ鮮明に映り込んでいます。
もちろん、クリーニング前の画像も同じ姿勢で撮影していたわけですが、汚れの凹凸が光を乱反射させるものですから、全く映り込みが無かったのでした。
カウンター上にあるシャワー水栓、鏡、さらに上の照明、その照明の中にある電球、そこまで見えるようになりました。
これがつまり汚れを除去するということ、ウォッシュテックの浴室クリーニングです。
日本の住宅は、美観に対してメンテナンスを定期的に依頼するという習慣がありません。
ほとんど全ての世帯は、新築で購入し、以降、家族内で日常的な掃除を行い、その掃除でキレイにならない汚れに達すると、
いろいろ調べて根を詰めて頑張ってみた後 「もう古くなってきたから」 という結論に至られると思います。
でも実際にはそこから、「あーリフォームしたいな~~~でもな~~~高いし~~~まだ早いよな~~~」と何年も何年もモヤモヤされるんではないですか。
新築入居後、自分で毎日やる「掃除」、その次のステップがいきなり「改修工事、捨てて交換」という最終手段というのでは、
浴室を気分よく便利に使ってハッピーを感じる期間があまりにも短すぎますし、
汚れたからリフォームしたとて、その数年後また同じ心境に陥るということであれば、いくらお金があっても続きません。
その中間地点に、ウォッシュテックの浴室クリーニングをご提案します。
家を買う リフォームする その2点しかない物差しの目盛りを、もっと細かく刻んでゆけば、「もう古いし~汚くて当然よね~~もっと掃除を頑張るってムリだもん~~モヤモヤ~~~」期間はナシになります。
的確に汚れ除去し、使いやすく気持ちよいベストコンディションに。今ある設備や内装の機能・魅力を、最大出力に調整できます。
なお、家事代行やハウスクリーニングと、ウォッシュテックのクリーニングとは専門分野が異なります。
自分でできる掃除を代わってやってもらいたい。そのようなお望みであれば、家事代行やハウスクリーニング業者がベストマッチです。
しかし、自分で解決できない汚れを何とかされたいのであれば、ウォッシュテックです。
ご依頼先が違えば、けっして同じ結果には至りませんので、ご注意ください。宜しくお願いいたします。
玄関大理石タイルの汚れ 黒ずみ・光沢なし状態を回復
東京都目黒区のマンションにて、大理石の玄関タイルを研磨させていただきました。
高級仕様のマンションの関で多く見られる、シューズクローク棚下の照明。
新築後しばらくは床の光沢で明るさが増幅され、精緻な美しさを感じる玄関だったと思いますが、

大理石が黒ずみ光沢が失われている現状、照明の光が斜めから差し込むと、汚れや擦り傷などネガティブ要素がクッキリ見えてきます。
そして、石材研磨メンテナンス後の様子です。

汚れが除去されると、「実はこの石、赤みを帯びたベージュと赤銅色のマーブル模様だったのね!」と分かるようになりました。
天井のダウンライトの光もまっすぐ鮮明に映り込むようになり、玄関の明るさが取り戻されました。
同じ画像をズームで見てみます。

全体が黒ずんでいます。特に歩行量が多い玄関ドアから一歩目あたりは、マダラ状に濃い黒ずみが。
歩行の衝撃により少しずつ石が削られ、表面が荒れて細かな凹凸が出来ています。
この状態の大理石にナンボ光を与えても、てんでばらばらに散らばって打ち消し合い、
結果、「ぜーんぜん光沢が無いパッサパサのカッサカサな石」に見えてくるということです。
ダイヤモンドディスクで6~9工程にわたり丹念に研ぎ直すと、このように汚れた石も回復できます。
傷や汚れを除いて新たな面を繰り出し、なめらかに整えてゆくと、このように変わります。

メンテナンス前の画像と比べて注目していただきたいのは、石の色柄です。
大理石は、クラック(ひび割れ)模様 も大切な個性であり、天然石であることの証明といえます。
しかしクラックに汚れが入り込みますと、汚れのスジとして目立ってきます。
大理石の美しさのカナメ、繊細なグラデーションやマーブルも帳消しになります。
研磨前後の画像をご覧になりますと、大理石本来の色柄に、汚れのムラやスジがかぶさっていた事実がお分かりになるかと思います。
もしかしますと 「石の汚れや傷、それも味だから」 とポジティブに捉えられる方もおられるかもしれません。
今ある石が美しくない理由は汚れであって カビとか泥とかアスファルトの油っこいベトベト です。
それらは美味くもないし栄養もない。不潔で有害な部類のものです。
素材の魅力たる味わいは、ケアやメンテナンス無しには成立しません。
皮革や貴金属と同じく、石にもケアやメンテナンスが必要であり、その作業はウォッシュテックで可能です。
磨き直して、今ご自宅に張られている石のベストコンディションをご体感されてみてください。