ウォッシュテックの業務を月ごとにご紹介

浴室 ガラス扉 白い水垢を除去 透き通って見えるよう直す

東京都目黒区のマンションにて、ガラス扉を含む浴室のクリーニングをさせていただきました。

リフォーム工事ののち数年ほどはクリアに透けていたガラス扉ですが、現状は白く濁って向こうが見えません。

bath_glass-mizuaka-cleaning0.jpg

水道水に含まれるミネラル成分がくっついて、お掃除では全くキレイになりません。

なぜなら、汚れも材質もどちらも「無機質」だからです。

水垢汚れにおける主要ミネラルといえるシリカは、ガラスの原料です。

同じ性質どうし引き寄せられくっつきあい凹凸になり更に引き寄せられ、一定期間を経て分子レベルでガラスと一体化することにより、 「けっして落ちないけどメチャ目立つ 水垢」 になります。

同じ画像を切り抜いてズームで。

bath_glass-mizuaka-cleaning0zoom.jpg

水滴がくっつく、水が垂れる、そのままの形で水垢になっていることがお分かりになりますか。

干上がったミネラルの微細な凹凸が重なり、固く石のようにこびり付いて、その期間中にカビや排ガスなどもくわえこみながらグレーやベージュがかって見えてきています。

この画像の段階ですと、率直に申し上げて、ご依頼のタイミングがちと遅いです。

というのは、クリーニングは現場施工であり、全部外して工場に持ち帰って高圧電源でギュイーンと研ぎ直すとか、できません。

じっくりコトコト薬剤を効かして、固い汚れをやわくして、ネッチリネッチリ磨いて、濯いで流して、もう一回...というような「可能な限り頑張るしかない」作業なのです。

もちろんクリーニングしないよりしたほうが圧倒的に有利ではあるが限度はあり、新品同様・何事もなかったかのようにはお約束できかねる旨、お客様からご快諾頂き、いざ浴室クリーニングです。

クリーニング後のガラス扉。

bath_glass-mizuaka-cleaning1.jpg

ガラスが透けて、脱衣室の床が真っすぐ見えるようになりました。クリーニングの道具が丸見えです。

同じくズームで。清掃前の画像と比較されてみてください。

bath_glass-mizuaka-cleaning1zoom.jpg

ウォッシュテックのクリーニングでは、ガラスや鏡にダイヤモンド砥石や粗い研磨材は一切使いません

ダイヤで表面ごと削り取られて細かな傷ができたガラスは、太陽光や照明が透けると丸くモシャモシャとした跡が見えます。

劇薬で表面ごと溶かされ焼かれたガラスは、じっくり色んな角度から透かして見ると歪んでゆらっとして見えます。

社長・中島の仕事には、その「やっちゃってる感じ」がいっさい無いということです。

ガラス扉が透明なのは、何のため?

居室と浴室の境界が無くなることで、広く開放的に見えるから!

温かみを感じるタイル、硬質な輝きのステンレス、そしてクリアでなめらかなガラス...その色と質感の対比・バランス・差異がオシャレだから!

もし、ガラスが白く濁った汚れで透き通っていないなら、その個性や強みはゼロになります。印象としたらゼロ通り越してマイナスかもしれません。

しかし、ウォッシュテックのクリーニングを活用するならば、本来あったはずのデザイン機能を「汚れを理由に諦める」というトホホは無くなります。

ベストコンディションを保つにはコストが必要です。しかし、今ある個性や強みを、長く変わらずフルにエンジョイできます。

リフォームや新築から「数年だけカッコいい。あとはトホホ。どんどんトホホ。」ではコスパ悪すぎです。どうぞお気持ちよくご納得なご生活を!

2025年2月18日
外玄関タイル 置き跡と全体の汚れをクリーニング

横浜市の戸建住宅、外玄関タイルの洗浄を承りました。

全体に黒ずみ汚れ、画像左上には四角い何かを置いた跡が目立ちます。

tile_yogoe-oitaato-jokyo0.jpg

・ブラシ、固いスポンジ、住居用洗剤、カビキラーで洗ったが、全く良くならない。

・中古戸建として売却を検討しており、査定や内覧でネガディブな印象を与えたくない。

・視界に入りやすい位置なので、帰宅時など見ちゃって気分が下がるのが地味にイヤ。

と、お客様。

外構や外階段のタイルは、「汚れって...泥とかでしょ?ガシャガシャっと擦ったらサクっと落ちてキレイになるっしょ。気が向いたら、そのうち、やりまーす」 とイージーモードと捉えられがちです。

しかし実際には、転倒事故を防ぐノンスリップ機能から複雑な凹凸が施されていたり、植栽に散水した水道水が干上がって固いガラス質の水垢になってカビや排ガスとミルフィーユ状態に固着していたり、かなりのハードモードといえます。

えっ???ぜんぜんキレイにならないんですけど!

てか、この汚いまま暮らすしかないの?そして更に汚くなってゆくしかないの?

と、チャレンジ→ガーン!な方が多いように思います。

家電や雑貨であれば、買い替えたり捨てたりは比較的容易ですが、外構・設備・内装など家にくっついている部分は、べらぼうに高額で大掛かりゆえ ガーン! 度合いも大きいと思います。

ガーン!なタイルの汚れには、ウォッシュテックのクリーニングという方策ございます。

tile_yogoe-oitaato-jokyo1.jpg

黒ずみ汚れと、四角い箱を置いたシミをクリーニング。本来のタイルの色柄を回復できました。

白色にグレー・ピンクベージュ・黄色を帯びたベージュの模様が鮮やかに見えるようになりました。

この色柄、おそらく「汚れが目立たない」目的かと思います。

その模様があるのかないのか分からなくなっているのならば、許容量を超える汚れということ。クリーニングのタイミングかと存じます。

業者にクリーニングを頼むのは抵抗あるなー。汚れているなら、捨て時じゃない?張り替えちゃえば?とお考えになるのは、もったいないことですし、現実的とは言えません。

工事で巨額の課金をしたとしても、数年後には再び同じように汚れてきますから。

新しい解決策、ウォッシュテックのクリーニングをお役立てください。

クリーニング料金は、タイル張替工事とは桁違いの安価です。

安価であれば、建物を取り壊す日まで定期的に何度も何度も実施できます。

何より、汚さに引け目やストレスを感じたりする期間をゼロにできます。

住宅の商品的価値やデザイン性の高さなどの強みが目減りする・見くびられる という期間もゼロにできます。

つまり、いつでも・いつまでもお気に入りでヘルシーなコンディションをキープできるということです。

ノーメンテナンスのまま使い続けて汚くて我慢できないレベルまで我慢してボロくなって、バーンと捨てて替えてリニューアルする。そういう管理・運用は、もう、辛すぎます。

クリーニングという住宅運用にトライされたい方は、対象となる箇所のなるべく全体像と、お悩みの箇所の接写を添えて、お気軽にお問い合わせください

2025年2月 7日

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon