ユニットバス 浴槽の縁(へり)こびりつく、くすみ汚れ

ユニット浴室、FRP製浴槽のふち。

buthtub-heri-kocyakumizuaka-0.jpg

画像中央部分、ご覧ください。

丸い跡がいくつも重なっています。水の塊が、その場で乾いた跡です。水道水の水分だけが干上がり、水道水に溶け込んでいたミネラルだけが残される。これを無数に繰り返した結果、画像のような状況に至りました。

カルシウム・マグネシウム・シリカなどミネラルは質量を伴う物質なので、数年を経て目に見てわかる形に。もちろん指で触ると凹凸を感じます。

黒く見えているところは、カビや埃を巻き込んでいる状態。本来は白っぽい水垢ですが、長期にわたって形成されることで色んな有機物と混ざりあって、色が付いて見えます。

カサカサとしたくすみで全体を覆う水垢は、あまり気にされないというか、汚れとして認識されない方が多いような気がします。

カビやベトベトした石けんカスと比べて「切迫感のある不潔」を感じにくいことと、浴室お掃除用の洗剤では除去できないことが理由かもしれません。

しかし、水垢に着目されないのはもったいないように思います。水垢をコントロールすれば、不潔な汚れを効率的にカットできるんです。

あまり知られていないかもしれませんが、水垢は、カビや石けんカスの足場になります。表面にわずかな凹凸や引っ掛かりができることで、汚れはくっつき、積もってゆきます。水垢で表面がカサカサ・デコボコし始めると、飛躍的に「汚れやすい浴室」になってしまう傾向があります。

カビや石けんカスをお掃除で頑張って洗ったら、残った水垢もスゴかった...ボスキャラは水あかだったのか...という経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。水垢が厳しい現場は、殆どの場合、カビや石けんカスも厳しいのであります。

汚れのベースになる水垢を、なるべく作らない事。もしできてしまったら、正しく対処して表面をなめらかに戻すこと。

それが、ユニットバスをなるべくラクに清潔に使い続けるキモだと思います。

浴室クリーニング後の浴槽のフチ。

buthtub-heri-kocyakumizuaka-1.jpg

つるん!

ピーリングしたかのように滑らかです。そして清潔。

浴槽のフチは傾斜が少なく、湯舟を渡すように蓋をするので、水滴が残りやすい箇所です。

可能であれば、最後にお風呂を使った方が体を拭いたタオルでついでに一拭き。あるいはワイパーで払い落として排水。そして換気。その工夫で水垢がグンと付きにくくなります。

水垢は「放置」「認識しないこと」で形成されます。逆に言えば、なぜ付くのかを知ったうえで少し工夫をするだけで遠ざけられるものでもあります。

日時:2019年10月 4日 AM 11:54
このエントリーをはてなブックマークに追加

新着ブログ記事

過去のブログ

Page top icon