横浜市の中古マンションにて、ご入居前の空室全体ハウスクリーニングを承りました。
その作業に含まれる、トイレの手洗いボウルクリーニングです。
同じ画像をズームで。
白い表面に、モヤモヤと黒ずみや茶ばみが見られます。
ステンレスの排水溝には、周辺ぐるりと茶褐色のシミが。継ぎ目の凹みにビチッと埋まる感じです。
そのようなさまざまな種類の 「汚れ」 が、 「ノイズ」 のように細かく細かく重なって、
↑上の画像にお戻りください 、パッと見でわかる不潔っぽいキタナサ となってゆくことかと思います。
でも、この カサツキ、にごり、くもり といった汚れは、日常的なお掃除でスカッと除くことが難しいです。
水道水に溶け込んでいるカルシウムやシリカといったミネラルが、何か月もかけて少しずつへばりついて蓄積した結果なので、サクーッっとナシに!は、難しいのです。
重曹?メラミンスポンジ?カビ取り剤?いろいろチャレンジされる方も多いかと思います。それらいづれも科学的にミスマッチなので、対応できないことと思います。
じゃあクエン酸?とパックしてみたら、ギャフン!ステンレスが黒ずんだ!光沢が消えた!というリスクが生じるかもしれず、ぜったい避けられてください。
ウォッシュテックのクリーニング後、トイレ手洗いボウルの様子。
映り込み度合いをクリーニング以前と比較されてみてください。
トイレの手洗いボウルは、洗面ボウルよりも小さいので、立ち上がり部分が近いので、前後どちらもに排水口が映り込むのが正解です。
ツヤツヤと天井の照明を反射して、シミ・くすみ・色ムラ まったくありません。
ボウル表面に施された釉薬そのままのガラス質の艶やかさ、陶器の均一な色合い、キラリと鋭く輝く金属、
そして、この丸みと直線が絶妙な形状デザイン、
それら全て出揃って、ようやく 美しく清潔でスタイリッシュな手洗いボウル という印象に辿り着くことができます。
トイレの手洗いボウルは、向きが固定され水量も控えめな水栓が付いてますので、ダイナミックに濯いだり流したりできず、お掃除しにくい箇所です。
ということは、汚れが蓄積しやすく、強化されやすく、成果も出にくいといえます。
しかし、可能であればコンディション良く、清潔であって欲しい場所かと思います。お客様も必ずご覧になるところなので。
マンションのトイレ、ここ数年はタンクレスがデフォルト化してきています。
ぜひ、ウォッシュテックのクリーニング、されてみてください。
とても美しくなります。