横浜市にて、マンション共用部エントランスの床タイルに発生した赤褐色の染みを除去しました。
マンションエントランス入口からの動線上にある共用ポスト付近のタイルです。
ステンレス製のチラシ回収ボックスが設置されており、ボックスを撤去してみたら褐色の染みができていた、とのことです。
雨傘からの水滴がポタポタしがちな場所なので、錆び汚れ、できやすいかと思います。
また、マンションから外、アスファルトの油分や細かな泥などの汚れが靴の裏にくっついてきやすく、ギュッと立ち止まったりUターンするという動作もあって、どす黒く汚れがちでもあります。
ここ数年、ウォッシュテックでは、マンション管理組合の方から直接のご依頼がジワッと増えてきています。
お話伺いますと、 管理会社さんにポリッシャー洗浄を定期的に依頼しているが、定期清掃の範疇では対応が難しいとの返答があり、解決策の提案も無かった、
しかし、このままいくとすれば、汚れていると一目で分かるので 「管理できていないマンション」 と印象付けられてしまう、
どーする資産価値 どーする治安 どーにかせねば、と担当理事さん自ら検索されてウォッシュテックに辿り着かれる方がほとんどのようです。
ウォッシュテックでクリーニングしたタイルの画像です。
タイル表面に厚く覆っていた黒いベタベタ汚れが除かれ、目地とタイルの境界がクッキリ、表面は本来の色柄に戻りました。
赤錆による染みの痕跡も、最初から無かったかのようです。
ウォッシュテックのマンション共用部クリーニングは、このように清潔で明るい印象に一変します。
以前ならば 共用部のタイルなど汚れたら汚れたで張り替えればよい という考えが強かったです。
しかし、ものすごい勢いで改修工事の費用が高騰する現在、汚れ→リフォームを繰り返すのは現実的ではないように思います。
早々に 「クリーニングできれいに」 軌道修正できれば、大幅コスト減できます。
もちろん、長年にわたり取り切れず蓄積した汚れと、トラブルシューティング的な汚れをいっぺんに対処するわけなので、時間も材料も相応必要、管理業者が行う定期清掃とは価格帯が違ってきます。
もし、クリーニングの見積書を理事会に上げられて、
今の汚さのまま、そして確実に今後も汚くなってゆくけど、ずっとこの管理でやってく?あるいは、クリーニングの10倍も20倍も高い改修工事をやって、そしてまた10年後に同じことで悩む?
それか、今、サクっとお金使ってキレイに戻して、そのままキープする?
という議論が可能であれば、ウォッシュテックのクリーニング、ぜひご検討ください。
まずは、対象となるなるべく全体の画像(汚れは位置によって状況が違ってくるので図面ではなく画像でお願いします)と、お悩みの箇所の接写を添えて、お問い合わせください。